コースに一歩踏み出すと、ウッドチップの柔らかい感触。一歩一歩踏むごとに、心なしか、木の香ばしい香りがただよってくる。新緑の木々の上部からは、春先にひと月ほど鳴くというエゾハルゼミの大合唱。
菊池さんは「人の体には660の筋肉があるといわれていて、普通のウォーキングではこの中の430の筋肉を使いますが、ポールを使うノルディックウォーキングでは600もの筋肉を使うんですよ。消費カロリーも15%、最高で40%もアップします」と説明してくれた。
|
 |
確かに、普段なにげなく歩くより、肩を中心とした上半身をずいぶん動かしていると実感できる。肩こりにも効きそうだ。緑の中を、こんなに気持ちよく歩きながら、カロリー消費量も高いなんて、世界的に人気が急上昇というのもわかる。 多少のアップダウンのあるコースを、周りの景色を眺めながら進む。木陰のコースは涼しいが、木々がないところでは、意外と蒸し暑かった。時期によってはブヨがたくさんいるそうなので、帽子と虫よけ対策が必要だろう。
|

|
しばらくして慣れてくると、さらに上級編として、ポールをもつ腕を、お尻の後ろまで大きく振り、進むというステップを教わった。菊地さんは、きびきびと軽やかに進んでいく。この歩き方だと時速6kmにまでスピードアップできるそうだ。
リズミカルにさっさと足がでて、さっそうとしたステップ。取り残されないようにと後ろをついていく。
|
 |
ポールできっちり地面を押せた時は、腰が後ろから押されたように意識せずとも大股になる。ぐっと前に平行移動したような気がして、なんだか愉快。これがうまく続くと大股になって、ぐいぐい前に進んでいく。踏み出す足が、もっと先へついてくれたら、と自分の足が短くなったような不思議な感覚を覚えた。
|
 |