|
大滝のスキーマラソン大会と常設コース
|
|
2006年2月5日には、「第16回おおたき国際スキーマラソン」が開催されます。今年もフィンランドからの留学生をはじめ、全国から1100名程の方が参加します。
そもそもこのスキー大会、15年以上も前にあるフィンランドのスポーツライターが、雪のある暮らしを楽しんで健康づくりにもなる歩くスキーを紹介したことをきっかけとして始まりました。1991年から村をあげてのスキーマラソン大会が開催され、そのスポーツライターの紹介により海外からも参加がありました。 |
 |
初めのうちは大会の時に特設コースを設けていましたが、その後少しづつ常設コースとして整備を進めてきました。村で圧雪車を購入し、とにかく快適に滑ることが出来る環境作りに重点が置かれました。誰もが無料で使える休憩所、「キートス マヤ」には、スキーのワックスを塗るための部屋があり、これは国内でもまれな設備だそうです。
|
 |
今ではオリンピック出場選手も合宿に訪れるようになりました。昨年からはライトアップ設備も導入、夜間も楽しめるようになりました。 |
 |
現在、渓流美に富んだ起伏の少ない初心者向け、障害者、シットスキー向けとしては「3.5km、5kmコース」。渓流美と徳舜瞥山を眺めることができる起伏に富んだ歩くスキー、競技者向けコースとして「5km、8kmコース」、競技者の合宿用としても使用される「SAJ(全日本スキー連盟)公認5kmコース」。そして、おまけの2kmコースと多様なニーズに応えるコースとなりました。開設期間は12月の第3日曜日から3月31日まで。毎日整備されていると評判の高いコースです。
|
 |
夏季はウッドチップを敷いたノルディックウオーキングの常設コースに。3km、4km、6kmの森林浴を満喫できるコースがあります。こちらの開設期間は5月下旬から10月31日まで、いずれも無料開放されています。
|
 |
※「キートス マヤ」フィンランド語でキートス=ありがとう。マヤ=小屋 |