■3号、久々の夜泣き。
今日から3号は保育園に復帰しました!アデノウイルスにやられていましたが、無事に解熱し鼻水だらだらながらも元気に登園しました! でも昨夜は鼻詰まりのせいか、日中の活動量がぐんと減ってしまったせいかものすごい夜泣きでした・・・。
夜泣きとか久々すぎて母ちゃんノックアウト。
夜中1時からまともに寝られませんでした・・・。
世の中のお父さん方。
「夜泣きで寝不足?俺だって仕事で徹夜なんかしょっちゅうやってるぜ!それと同じだろ?」
こんなこと思っても決して口に出してはいけません。
そんなことしたら延髄蹴りをお見舞いされますよ。
夜泣きと徹夜は違うということをご説明しましょう。
かつては看護師として夜勤もバリバリやっておりましたがね。この夜泣きというのは、同じ徹夜でもまったく種類が異なるのですよ。
夜勤は仕事ですから、終わりがあります。それに多少の休憩もあります。
それに朝、仕事が終わったら眠れるでしょ?
子育ては違います。
24時間フル稼働です。
赤ちゃんって夜中にまとめて寝てないからって日中に寝てくれるわけじゃなく、昼間もなんやかんやとお世話しなければならないことだらけ。
そして徹夜と夜泣きの何よりの決定的な違い。
それは「自らの意思で覚醒しているか」とうところ。
夜勤などの徹夜は「あえて起きている」という状態。比べて、夜泣きは「否応なしに起こされる」ということです。
これ、同じ徹夜でも雲泥の差がありますから!!!
しかもこれがいつ終わるのかわからないんです。
いったいいつまでこの夜中の格闘が続くのか・・・。本当に終わりはくるのだろうか。
我が家はまだ4歳、3歳、もうすぐ2歳の三姉妹。
全員がいまだに時々「うえぇ~ん」と泣き出したり、急に覚醒したりします。
それでもあの新生児から1歳くらいまでの、抱っこしなきゃ寝ないとかミルク飲ませながらじゃないとダメとかはなくなって、かなり楽になりました。
だから、やっぱり終わりは来るんですよね。
もし、このブログを読んで下さっていて子育て真っ最中であったらもう少しだけ一緒に頑張りましょうね。
そして、育児をがんばっているお父さんお母さんが身近にいらしたらぜひ手助けしてあげてください!
今日はこんな育児ブログでした。
なんか動物園的な感じの3姉妹をおとどけします。寝起きのパジャマ姿。
