プロポリスってご存知ですか?
様々なサプリメントに使用されていますが、
確か蜂と関係してるような。。。ハチミツの成分?
知ってるようで知らないプロポリスについてちょっと調べて見ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロポリスは、ミツバチが自分の唾液などの分泌物と、樹木から集めた樹脂に花粉などの植物成分を混ぜ合わせて生成したものです。
強い殺菌作用や抗酸化作用があり、ミツバチはこれを巣の壁の出入り口や壁などに塗ることで、病原体や腐敗から巣の内部を守っています。
プロポリスは天然の抗生物質とも呼ばれ、古くから世界の各地で皮膚病や切り傷などの治療に用いられてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ようはプロポリス=ハチミツでは無いんですね。作られ方からいうと。
ハチミツはプロポリスで守られた巣の中で作られるわけです。
そして、この抗菌作用や、傷の治癒を促す作用などに人間が着目し、古くから、様々なものに、利用されてきたわけなんですね。
ハチミツと共に。
ハチミツといえば、マヌカハニーも昨年の今頃問い合わせが増えました。
マヌカハニーについてはこちら!
今年も、マヌカハニーは人気なのですが、
風邪予防の観点ではハチミツを摂るということがなんとなく続かない方もいるようなんです。
それで、もっと手軽に、喉をケアできるものをご用意しました!
(なんか通販番組みたい。。。。)
ALTERNATIFの100%ニュージーランド産プロポリス喉スプレーです。
殺菌・抗菌作用のある、水溶性プロポリスに抗炎症作用のあるマヌカハニー
が配合された喉スプレーです。
喉の痛みを和らげるだけでなく、口臭予防にも良いですよ。
アルコールフリーなので、お子様から大人まで安心してお使いいただけます。
(ただし、2歳未満の乳幼児にはお控えください)
メーカーによると、プロポリスも高品質で、高価なニュージーランド産を使用しているようです。
独自開発した水溶性プロポリスはスプレーも目詰まりしません。
とっても自信を持っている商品のようです。
喉スプレーの効果
・喉や、口内の痛みを緩和する
・口臭のもととなる口内の殺菌をし、衛生的に保つ
・免疫力を高める
・タバコの後の気になる口臭へ
必要に応じて、直接2~3プッシュを喉へ直接スプレーします。
3時間間隔でご使用ください。
TAKEFUのマスクを先日紹介しましたが、
TAKEFUのブログ
喉の乾燥がきになるときに、マスクと、スプレーを併用していただければ、かなり、効果的なのでは無いでしょうか?
マヌカハニーより購入しやすい1600円です。
喉の気になる方はぜひお試しくださいね。
もうすぐ2月!
2月のイベントといえば、バレンタインですね!
もう、スーパーでもチョコレートコーナーができています。
みなさん!
TAKEFUってご存知ですか?
メーカーさんはこのように紹介しています。
『竹布(TAKEFU)は、竹からできた繊維、「竹繊維」から作られています。
竹布の原料となる竹「慈竹(ジチク)」
日本で良く見かける孟宗竹(モウソウチク)は力強く天に向かって伸びているイメージですが、慈竹は、それほど太くなく、頭を垂れるようにしなやかに風にゆられる竹です。
慈竹は、「慈しみの竹」と言われます。
その竹から繊維を取りだし製品にした竹布(たけふ)もまた 慈しみの布。
わたし達の肌にピッタリと寄り添って、暖かく包み込んでくれます。』
新年明けての初ブログです。皆様よろしくお願いいたします。
先日、伊達でも除雪車が出たほどの雪が降った次の日、
気温が上がったため、営業開始時間ごろになると、屋根からの雪が溶けて、軒先がコチコチに凍り付いてしまいました・・・・
そのまま凍っておりますので、大変申し訳ございませんが、滑らないようにお気をつけてお越しください。
先日、テレビに野田善子さんが出ていらして、
保存容器の活用法についてお話ししてくださいました。
野田善子さんは野田琺瑯の生みの親です。国産琺瑯では創業70年の老舗です!
まず、琺瑯というのは、中が鉄でできていて、その上から、ガラスをかけた製法で、鉄とガラス両方の性質を持っているものです。
割れやすかったり、IHや電子レンジでは使用できないこともあって、避ける方も多いかもしれませんが、
火にかけない使い方でも実はとってもすごい容器なんですよ!
気がついたら、ブログ更新しないまま、すっかり、12月も半ばになってしまいました。。。
札幌では記録的大雪だったりと、早すぎる冬になんだか季節感がわからなくなってしまいそうですが、クリスマスだけは忘れてはいけませんね!!
先日子どもたちから、クリスマスプレゼントについて問い合わせ?がありました。
上の子からは「何が欲しいかわからない。」
そっかぁ。もうそんなお歳なんでしょうか?
じゃあ、おまかせでいいです。と、サンタさんに言っておくね~。
何が届くか楽しみですねっ!
すっかり雪景色が普通になりましたね。
11月でありえないんですが。。。
全国的にそうなので、仕方ないですね。。。
年末年始が少しでも暖かくなって欲しいと願ってやみません。
さて、お店の作業場が、だんだん寒くなり、
作業終わった後はストーブを抱きしめています(笑)
11月5日『和菓子の基本のあずきあんとかぼちゃ饅頭作り』
のワークショップが行われました!!
講師の奥村さんの指導のもと、ワークショップがはじまりました!
あずきあんとかぼちゃあんの2種類を作ります。
あずきあんはグラニュー糖を使用し、
かぼちゃあんはてん菜糖を使用しました。かぼちゃの甘みで量を変えていくと良いそうですよ。
色々調べてみると、あずきと、砂糖は一対一もしくは砂糖の方が、多い場合がほとんどですが、
奥村さんのレシピでは豆に対して8割ほどの砂糖でいいそうです。