■高級食パンの火付け役
食パン買うのに並ぶ?
そんなことあるんかい?って思ってしまう
麗人さんです・・。
でも今ではますく買うにも並ぶ世の中です・・。
私も数年前に北海道がブラックアウトで停電の時に
水を買うのに並んだ記憶があります≪笑≫
さて向かった先は
銀座 『セントラル ザ ベーカリー』

詳しくは下記をクリックするとわかりやすく掲載しております。
https://haraheri.net/article/743/centre_the_bakery
営業前の20分前に並ぶ・・。

すでに私の前には約15人ほどの行列
時間が1分 2分と過ぎていくたびに
行列は瞬く間に約30人ほどになっていた・・・。
何がおいしいのかわからないけど
かみさんへのお土産のためにおいしそうな
角食パンとプルマンを購入
金額は1本900円 合わせて1800円
外観からも店内が見えているのだが
作業工程が見える スタッフも手際よく
こんなに売れるんかい?っていうくらい
焼いたパンを台の上にのせている
どれくらいで焼きあがるのかわからないけど
見ているだけでよだれが出てくる≪笑≫
そうそう!!角食パンの原料である小麦は
北海道産である 十勝産って書いていたかな?
やはり北海道は日本の食を支える冷蔵庫です・・。
北海道の元気は日本の元気なんだと確信することは
多々あるのだが、今回もまざまざと見させてもらった感じです。
開店と同時に次から次とパンが売られていく
一人の接客にかかる時間 3人で袋詰めと
お会計をして約1.5分
超早いです・・。
手慣れた作業で次から次へと並んでパンも減っていく
見ていて気持ちがいい・・。
流れるような接客
それが都会なんだよね・・。
そう感じた人はいるんではないだろうか?
田舎には田舎の良さがある・・。
ただ間違いなく接客は繁盛店で学ぶべき
それが私の考え・・。銀座で行ったラーメン屋もそうであるが
無駄な動きがない・・。
人をまたして無駄な話もない
そして「うまい」となれば行列ができるのは
当たり前なんだろうね!!
自宅につき早速パンを食べた・・。
「やばい!めちゃくちゃうまい」


時間が8時間以上たっているにも関わらず
こんなに美味しいなんて・・・。
そんな印象です。
実は札幌にも東京で有名になって
行列のできる食パン屋さんはある
けどあえて今回は東京にしかないパン屋さん行ってみた
なぜならば、めったに行くことはないから・・<笑>
さて、セントラル ザ べーカリーに行く前に
息子がおすすめのパンさんでほかのパンも購入
店舗の名前は忘れたが このお店のアン食パンがうまい
これもはまってしまった・・・。
激うま!!


でもこれ毎日食べたら確実に太るな!!
そんな印象です。たま~に食べるのがいいのかな?
さて、今回2店のパン屋さんをはしごして
パンの購入に9000円も使ってしまった・・。
当分はパン祭りですね!!≪笑≫
さぁ!!今日もはりきって仕事します!!