■動画あり!水周り大リフォーム計画進行中!最終回・・・。
水周り大リフォーム計画進行中!最終回・・・。
「・・・」は何を示しているのか・・・それは「最後に伏兵現る」なのです。難航しました。真面目に途中で水道屋さん呼ぼうかと思いました・・・。
最後に残っていたのは2階のキッチンです。
外す前に嫌な予感がしました。

写真の通り幅の狭さとセンターに施工されていないのが気になります。
元々は一階と同じものが付いていると聞いていたので安心していたのですが・・・。
シングルホール混合水栓は3種類に大別できます。

分解に取り掛かると真ん中の「ボルト式」が付いていることが分かりました。
水栓プライヤーはあるのですが,ボルトの位置が狭すぎて,プライヤー使えません・・・。
かつ寝転がって腕を上げての作業なので,かつ難航するので,途中で酸欠&低血糖になってしまいました(涙。
最終的には小さいモンキーレンチを縦に使って何とか外しました。
わたしを苦しめたのはこのボルトです。

取り外しに1時間30分,取り付けに30分ほど掛かりました。
無事取り付け終了です。


この工具があれば楽勝でした。


ソケットレンチです。エクステンションバーを付けて下から余裕で施工できたはず・・・。
今度お小遣い(か楽天ポイント)がたまったら購入しておきます。DIYをする者としては何かと役立つ工具かと思います。
ちなみにボルト式は,片側から全体を抑える方式なので,グラツキなどの故障が出る可能性が高いと思います。(うちの一階キッチンの水栓の劣化&水漏れは最初このタイプのものが付いていたのが原因と思われ,交換してくれた業者さんが適切に対応していなかった)。それで最近はほとんどなくなってしまいました。
3種類の中で,施工が簡単でかつしっかり取り付けられるのは「上面施工式」です。
まあ何だかんだ言って無事すべての交換ができたので満足としましょう!
SANEIというメーカーで,自分で交換する方法について,分かりやすい動画を公開していました!だいたいこんな作業を4つやった感じです。
あとは浴室の水回りが故障しないことを祈るばかり・・・。
それにしても僕ってなんてオタクなんでしょう(爆)。
では,皆さま良い一週間を!
当院の説明はこちらから。
地方情報満載のブログ村ランキングへ参加しています。
クリックよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓