
足の大切さを学ぼう〜足育講座〜
〜足の大切さを学ぼう〜講師紹介

ご訪問ありがとうございます。
私はAssi-st〜足と靴の快適アシスタント〜として伊達市内で足と靴の専門サロンを運営しています。
そして、足を元気に育てたい!という想いを持って子どもたちに足育運動あそび「あしまる」を主宰しています。
講師としては
・足育講座
・足型スタンプアートワークショップ
・あしまる体操
・土曜学習応援団(文科省推奨)
のメニューを用意しています。(詳細はメニューをご確認ください。)
その他、引き出しはたくさんありますのでご要望に応じて
足に関すること、お子様の発達に関すること、靴に関することでしたらアレンジ講座も開催可能です。
経歴・資格
2012年 リフレクソロジーの資格取得
2014年 NPO法人日本足育プロジェクト協会認定 足育アドバイザー®になる
2015年 幼児体操指導員 初級 取得
2017年 日本足育プロジェクト協会理事就任/伊達市健康づくりサポーター登録
2019年 巻き爪、タコ、魚の目などのフットケア技術者になる
2020年 FHAシューフィッターとなる
2023年現在 足育運動クラス「あしまる」開講8年目 足育講座は9年間で約1200名の方に伝えている

人気のブログ
「講師バンク」ジャンルの最新記事
-
2025/03/30(日) - 暮らし
- NEW
これで、安心。尿漏れの不安、さようなら。
「あ、、、」 という瞬間ありませんか? 高齢者が抱える症状と思われがちな尿もれ。 実は、20~30代で尿もれに悩んでいる人は多いんです。 尿漏れは放っておくと、、、 骨盤臓器脱 と言われる状態になる場合があります。 骨盤臓器脱とは、 「子宮、膀胱、直腸などがだんだんと下がってきて、膣から体外に出てしまう病気」 です。 (日本医科歯科大学附属病院公式サイトより) 体内にあった臓器が体外に出ちゃう… そんな怖いこと、耐えられません😭 痛いに違いないだろうし… もし、骨盤臓器脱になってしまったらどういう対処法があるか?というと、 「骨盤臓器脱には薬は無効で、治療の原則は手術療法」 (日本医科歯科大学附属病院公式サイトより) 出たものを切るのか… 恐怖でしかない😭 いや、そうなる前にできることがあるです!!!! そう、 エクササイズ。 尿もれを防ぐ筋肉を動かす習慣をつけるだけ。 それだけで、 臓器脱だの手術だの、恐ろしいことは避けられるんです。 ☝️ 3/28に開催したエクササイズの様子。 参加者からは 「動かす場所を正確に意識できると効果が全然違う!」 「簡単だから、家でできる!」 という感想がありました。 そうそう。 どこをどう動かせばいいのか、それさえ分かればこっちのもんなんです✨ 月1回ペースで開催しているエクササイズ講座@伊達のみらい館 来月は、4月18日に 「糖尿病対策」をテーマに開催する予定です。 お楽しみに〜〜〜
-
-
-
-
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています