
ブログ
ブログ 記事一覧
-
2025/06/13(金) - 暮らし
- NEW
初めての気づき
おはようございます。 今日も早起き元気な麗人さんです。 眩しい朝になりました。 車に入る日差しが 携帯を見るわたしの目を細めております。笑 私の視界からに見える空は 真っ青な青天です。 そして、金色の太陽! これが30分遅かったら見えない風景だったのかと思うと ちょっとの時間だけでも見えたことに感謝したいと思います。 さて、本日は忙しい1日になります KIRAさんはお休みでも 麗人さんは、KIRAさんの1.5倍の仕事を行わないといけませんので 恵さんを呼んで今日の1日を乗り越えていきたいと思います。 そういえば、先日ご来店のお客様から 『庭のコニファーを見ていたら、ピンク色の味が付いてますね?』 と言うご指摘をいただきました, 庭のコニファーさんも何十年も一緒に成長してきておりましたが 1度も気づきませんでした, 外に出て、私も確認してみたら? コニファーの花になるんでしょうか? 緑色の金平糖の中心に薄いピンクの実なのか、花なのかが存在しているのです。 思わずかわいいって思ってしまいました。 お近くに寄った際には見てみてくださいね。 今日見ると、天気が良いので すごく色がはっきりしていると思いますよ! それでは今日も張り切っていきます。 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 6月13日 お誕生日の皆さま 🎂お誕生日おめでとうございます🎂 🌷誕生花✨ジギタリス 🌷花言葉✨不誠実✨熱愛 💎誕生石✨オレンジトルマリン 💎石言葉✨活力✨健康✨新しい出会い 💛バースデーカラー✨向日葵色 💛色言葉✨話好き✨健康的✨向上心 💚素敵な日をお過ごし下さいね💚 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 今日は朝一からのお客様が入っていますので 参拝は遅くなりますが 昨日写真を撮ったので 載せますね ミニ動物さん達も参拝⛩️ 🧡ありがとうと感謝🧡
-
2025/06/13(金) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(105)・・・皇居二の丸庭園
少し前に「皇居二の丸庭園」の花菖蒲を見に行った話は、すでに書いた。 その時に「せっかくだから、皇居二の丸庭園の様子も知らせた方が良いのでは?」と思った。そこで今回はいつも行く皇居東御苑の中の「二の丸庭園」に的を絞って案内する。 東京駅丸の内南口で都バスを降りて、皇居に向かって歩く。 そして内堀通りを右折して、大手門に向かう。東京駅から10分くらいだ。 入口では警察官の手荷物検査があるが、形だけという感じだ。 手荷物検査を終り中に入ると、右側に「三の丸尚蔵館」があるが、いまは新しく大きな建物になるようで工事中だった。そこを過ぎると、同じく右側に「同心番所」がある。 「同心番所」というのは三の門を警固する与力・同心が務めていた場所である。 もらった資料によると『ここを駕籠に乗ったまま通ることが出来たのは、尾張・紀伊・水戸の三家だけで、それ以外の大名はここで降ろされ検問を受けました。このことから、この門は下車門とも呼ばれました。同心とは江戸幕府の諸奉行・所司代・城代・大番頭などの配下に属し、与力の下にあって庶務・警備の仕事をしていた下級役人の総称』とある。 更に進むと右に行く角があり、「二の丸庭園」に行く道である。 左に行くと私がよく行く「天守台」がある方向である。 暑い中を歩いて行き右手の細い森の中の道を進むと、目の前が開けて「二の丸庭園」に出る。一番手前が菖蒲田で、花菖蒲が綺麗に咲いていた。 見に来ている人の多くは外国人観光客で、欧米人が多いように感じる。 やはり外国人には日本庭園は魅力的に映るらしく、みんな記念撮影をしている。 ほとんどの観光客は「皇居を歩くぞ!」と考えて来ていので、ほぼ全員がスニーカーである。私は急な暑さに参っているが、外国人は平気なようだ。 せっかく高い航空運賃を払って日本まで来たのだから、「なんでも見てやろう」の気持ちがいっぱいなのだろう。 「二の丸庭園」とは『九代将軍 家重の時代の庭絵図面をもとに、復元された日本庭園です。二の丸は将軍の世嗣が全将軍の正室のための御殿が置かれた場所です。観賞や遊興の場として親しまれた池泉回遊式庭園は1630年ころに、武家で茶人の小堀遠州が作庭しました。現在の庭は1965年に復元したもの』だそうだ。 庭園の中心には「二の丸池」が配置されていて、8の字状に見て廻れるようになっている。奥には小さな木の橋も架かり、水面には観光客の姿を映している。 「二の丸池」には睡蓮が浮かんでいる。 良い時期に来たようで、睡蓮の小さな黄色い花が咲いているのが見える。 説明板には3種類の睡蓮が植えられているようだが、みんな同じように見えてしまう。 1ヶ所だけ花の近くに名札が立っていて、「ヒメコウネ」と書かれていた。 この橋の方で、外国人観光客が集まっているのが見えたので、私も釣られてそちらに向かった。橋の上からみんなが見ていたのは池の中の鯉で、黄金色の鯉が元気よく泳いでいた。なんだかとても尾ひれが長い。普通の鯉の2倍はありそうだ。 魚類研究が専門の上皇さまは皇太子時代の1962年にインドネシアを訪問した際に、ヒレの長い現地の「ヒレナガコイ」を見て、帰国後、埼玉県の水産試験場を訪問された時に『インドネシアのヒレナガコイと日本の錦鯉を交配させて新種が出来ないか?』と提案されたことで生まれたのが、このヒレナガニシキゴイである。 (おまけの話) 私の前を家族連れの6人が、通訳ガイドの案内で二の丸庭園に向かって歩いていた。 近付いてみたら、スペイン語を話していた。 そこで通訳ガイドを雇うと、幾らくらいするのか興味がわいて調べてみた。 すると「中国語・英語」の場合は、1日3万3000円~4万4000円だった。 これには交通費、通信費、食事代は含まれていないので、かなり高くなりそうだ。 しかも今回の場合はスペイン語だから、もっと高いのだろうと思う。 二の丸池の橋の上に並んでいる人達が見えた。 彼らは黄金色の「ヒレナガニシキゴイ」を見て驚いているのだろう。 このブログを書いていて思い出したが、この鯉の話を私は2023年6月に「皇居二の丸庭園のヒレナガニシキゴイ」というタイトルでブログで書いていた。全く忘れていた。 最近は忘れっぽくなっていて困るが、思い出せるだけ「まだいいか」と思っている。 暑くて堪らないので、帰ることにした。 もと来た道を歩いていたら、なにか右の方で動いている気配を感じた。 立ち止まって松の木の間から石垣を見たら、3人の男が1本のロープだけを頼りに上から石垣を降りて行き、雑草の駆除を行っているところだった。見ていて怖い。 ロープが切れたら安全装置は無いのだから、下まで落ちてしまう。 このような危険な作業は、相当に高い日当をもらえるのだろうか? 暑くて参っていた私は、汗が一気に引いて行ったような気がした。
-
観月旅館
0
-
2025/06/12(木) - 買う(サービス)
- NEW
こんな私でいいのか?!の件
おはようございます☆ まさかの私に依頼が来たあの件 はい 伊達市教育委員会からのご依頼 『だて市民カレッジ』の講師 伊達市教育委員会のHPに第2講座の案内が掲載されていました バスで千歳まで行って工場見学できて「天ざるそば」まで付いているなんて… めっっちゃいいじゃないかぁ〜〜〜〜〜?! 自分で言うのもなんだけど… 私の話を1時間半も聞くくらいならこっちの方がいいに決まってるじゃないかぁ〜〜〜〜〜!!!! もし俺ならそうする… ちなみに第1講座はこんな感じだったらしいです シャ、シャンソンっ〜〜〜〜〜?! 気品あふれてる〜〜〜〜!!!!! ますます大丈夫なのかぁ?! おいら‥ この日もたくさんの受講者がいたらしいのです。 で、第2講座の千歳バスツアーもとてもお得なのでたくさんの申し込みがあると思うのです で!!!!!!!! 第3講座が拙者だと言うのです はい 『順調じゃなくてもいいじゃないか☆』 講師なのです しかもバッハの写真が単独だと意味わからないですね… はい こういうコトなのです!!!! ねっ?! バッハでしょ?! あ、バッハはどうでもいいんだった… だて市民カレッジ 第3講座は私なのです あまりに受講者が少なかったら教育委員会内部で… 『だれよ?あいつを推薦したのっ?!』という問題が勃発してしまいそうなのです!!!! なのでお時間のある方はどうぞ宜しくお願いいたします☆ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/12(木) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(104)・・・初夏の清澄庭園
清澄庭園に「花菖蒲」の撮影に行ったので、撮影の後にゆっくりと庭園内を散策した。 今回の写真は入口を入り突き当りの大泉水を、左から時計回りに歩いたものである。 大泉水の岸辺は大きな石が敷かれていて、そこを飛び石で歩くことが出来るようになっている。名付けて「大磯渡り」と言われている。正面には「涼亭」が見えている。 新緑の季節なので、大泉水の周りは見渡す限りの緑である。 ここへ来れば全てが「和」で統一されていて、心から安らげる。 資料によると『清澄庭園は泉水、築山、枯山水を主体とした「回遊式林泉庭園」で、全国から取り寄せた名石を配している。明治11年(1878年)に岩崎彌太郎が荒廃していたこの邸地を買い取り、彌太郎の亡き後も造園工事が進められ、明治を代表する庭園が完成した。・・・』 『大正13年(1924年)に現庭園部分を東京都に寄付し、昭和7年(1932年)7月に公開した。庭園は文化財保護法に基づき、昭和54年(1979年)3月31日に東京都の名勝に指定された』となっている。 この日は天気も良く気温が24度で風もなく、ゆっくり庭園を散策するには良い条件の日だった。「大磯渡り」を歩いてから上に上がったら、少し左手に黄色い実がなっている木が見えた。 気になったので近寄ってみたら、梅のように見えたが木肌が違い「あんず」が熟して黄色になっていた。なんだか、とても美味しそうに見えた。 時計回りに大泉水の周りを歩いて行くが、どこからも「涼亭」が見えている。 池に突き出るように建てられているのが、数寄屋造りの「涼亭」である。 この涼亭は明治42年(1909年)に国賓として来日したイギリスのキッチナー元帥を迎えるために、岩崎家が建てたものだそうだ。震災や戦災を免れて昭和60年に全面改築工事を行い、現在は集会施設として利用されている。 穏やかな天候の中で池にポツンと置かれた2つの石の上で、亀がのんびりと日向ぼっこをしていた。遠いので確認は出来なかったが、外来種の「アカミミガメではないだろうか?」と思ったら、ホームページに次のように書かれていた。 『コロナ禍の間に東京都が精力的に進めたアカミミガメの捕獲と殺処分の結果、9割以上は処分された。アカミミガメ激減で、絶滅危惧種のニホンスッポン(2類)とニホンイシガメ(1類)が、亀密度の低くなった池でのんびりしている』。 この庭園はいつ来ても、欧米系の外国人観光客が多い。 交通の便もあまり良くないし、近くには見るべき観光地も他に無い。 しかし私の知らない外国人が興味を持つ「なにか」が、近くにあるのかもしれない。 大泉水の向こう側の松の木が、静かな水面に美しい姿を映していた。 大泉水の左に寄った場所に「中の島」がある。 そこには古びた木造の太鼓橋が架かっている。橋は雑草や苔に覆われていて、いい感じだ。中の島には渡ることは出来ない。ネットで調べたが、この橋の名前は無いようだ。 池の向こう側では庭師たちが作業をしているのが見える。 大泉水の向こうに見えるのは「富士山」である。 山全体が芝生に覆われている築山で、高さは不明だが20メートルくらいだろうか? 日本各地に富士山信仰の富士塚があり浜離宮恩賜庭園にもあるが、ここの富士山はそれとは違うようだ。 清澄庭園は名石でも有名で、庭園を一周すると北は泥岩の仙台石、南は変成岩の伊予青岩まで見ることが出来る。 富士山の下に来たら、上の方で数人の庭師が芝生を刈っているのが見えた。 他の場所では梯子に乗って、木の枝の手入れをしている庭師もいた。 常に庭師が入っているので、年間では相当の費用が掛かっているように思う。 富士山の少し先を左に入ると「自由広場」があり、そこに「花菖蒲田」がある。 先に進むと間もなく「磯渡り」という名の飛び石のある場所に出る。 この左手の塀の向こうは無料の「清澄公園」で、私がドングリを拾いに行く場所でもある。30分くらいでゆっくりと大泉水の周囲を巡り、もと来た場所に戻った。 中華系の数人が大騒ぎで写真を撮り合っている。 欧米系の人達は静かに庭園を見て廻るのに、なぜ中華系の人たちは静かに見学が出来ないのか? 最後でちょっと嫌な気分になった。 これだけ立派な庭園をシニアは半額で、たった「70円」で見せてもらえるなんて、なんだか申し訳ない気持ちになった。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/12(木) - 観光・体験
- NEW
FUN
おはようございます。 今日も早起き元気な麗人さんです。 そういえば、先日ですが 来月の7月15日に行われる北海道美容協同組合の『Beauty フェス』 浴衣着付けパフォーマンス部門に出場することになりました, 大会を盛り上げるため そして、自分のスキルを上げるため 人様に見られることの大切さを知ってるので 楽しんでいきたいと思っている, 私の中では20代の女の子に着せる上でも 成人式は可愛く着付けて 浴衣だったらかっこよく、まとめたいと言う気持ちがある。 より、シンプルに そして、洗練さを追求したいと思っている。 ただ、今回、 モデルは、美容学校生を 抽選で選択する! どんな子を選ぶのかは? 会場に行ってからのお楽しみみたいなものですから 最終的には そのモデルさんに合う着付けをするのがベターなのかな? いろいろ考えていくと なんかめちゃ難しいなと思ってきた、、。 笑 でも、やりがいはあるよね! 良いステージにしたいと思ってます。 それでは、今日はこの辺で! ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 6月11日 お誕生日の皆さま 🌷お誕生日おめでとうございます🌷 🌸誕生花✨ライラック 🌸花言葉✨友情✨青春の思い出 💎誕生石✨モルガナイト 💎石言葉✨優美✨慈愛✨清純✨愛情 💛バースデーカラー✨サンラインイエロー 💛色言葉✨体力✨容姿端麗 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ⛩️今朝の伊達神社さま ご挨拶🙏 今日もお花さんが素敵に生けられていました ありがとう💚ありがとう💚ありがとう 感謝の一日💚
-
-
2025/06/11(水) - 食べる
- NEW
☆本日のメインは豚肩ロースの赤ワイン煮こみです☆
豚肩ロース赤ワイン煮込み 銀鮭のフライ 野菜サラダ 人参のしりしり 豚肩ロースの塊をおおぶりの角切りにして焼き目をつけておきます。 今日は一人前200グラムを用意しました。 煮込み鍋で玉ねぎとニンニクを炒め、香りが立ったら、 肉を入れ、赤ワイン、ひたひたの水、コンソメ、ローリエを入れて 煮込みます。 肉が柔らかくなったらデミソース、ケチャップ、塩胡椒などで 味を整えます。付け合わせは、ブロッコリーのバタースパゲティと かぶを焼いて塩を振ったもの。柔らかいかぶで、焼くと とてもおいしいです。今が旬の銀鮭をフライにしました。 汁物は、色々野菜とベーコンのコンソメです。
観月旅館
0
-
2025/06/11(水) - 食べる
- NEW
単語コメントの田中さん
おはようございます☆ 私のFacebookの投稿によく単語のみでコメントをくれる人 田中さん 田中さんとは時々お昼ご飯を一緒に食べているのです 先日もお昼ご飯を一緒に食べたのでした ちょくちょく食べに行く場所 高速道路の有珠山SAのレストランです☆ カツカレーを食べる田中さん そして… ミニ天丼とうどんのセットを食べるアルバイトOBの悠さん 悠さんと田中さんはつい先日まで同じ職場の同僚だったのでした で、私はと言えば‥ カツ乗せカレーラーメン でもね… 田中さんのカツカレーを見ていたら… 俺もカツカレーにすれば良かった… めちゃ美味そうだったのです☆ ここの有珠山SAは何が良いのかと言いますと… 伊達市内の景色が一望できるロケーションなのでした なので外のベンチに座って日向夏のシャーベットを食べました 浜省みたいな雰囲気でシャーベットを食べる田中さん そして… 望遠鏡で伊達の街並みを見る田中さん 同じく… 伊達の街並みを見届ける悠さん そんなある日の午後でした☆ 田中さん 悠さん また昼飯食いましょう!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/11(水) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(103)・・・アジサイと花菖蒲
【アジサイの花】 梅雨時になると「アジサイ」の花が綺麗に感じる。 「facebook」の投稿でアジサイの花が出ていたので、思い出して「ゆりかもめ」の青海駅前のアジサイ花壇を見に行った。 アジサイは色々な場所で見られるが、たくさん見たければお台場である。 ここはあまり知られていないので、いつ行っても見物客はあまりいないのが良い。 5月29日に行ってみたが、まだ少し早かった。 でも東京湾に面したアジサイ花壇は誰も来ていないし、海風が通り過ぎて気持ちが良かった。 「築地本願寺」 築地本願寺にもアジサイがあるので、写真を撮りに行った。 正面手前に小さな門があり、そこから入ると右側に紫色のアジサイが植えられている。 その小道の正面には大きな親鸞像が立っている。 親鸞聖人とは本願寺の説明では「800年の昔、人々とともにお念仏のみ教えに生き、今も私たちを導き続ける浄土真宗の宗祖です」とある。 私は女房の願いを入れて、実家は禅宗だったのに浄土真宗のお寺に墓を買ったのである。だからあまり宗教には関心は無く、「死んだら終り」と思っている。 「銀座の小公園」 都バスで銀座から家に帰る時に、三越でデパートの前のバス停から乗る。 そこから40メートルほど先の左側に、名前も無い小さな公園がある。 真夏になると、そこに置いてあるベンチの上からミストが噴射される。 その時だけ外国人観光客はここで休むが、それ以外の季節には見向きもしない。 しかし今の時期にはアジサイの一種で、色は白だがかなり派手な「カシワバアジサイ」が咲いていた。道路の向かい側にも同じ小公園があり、やはり「カシワバアジサイ」が咲いている。 「ファンケル・あじさいガーデン」 銀座通りに「ファンケル」という化粧品会社があり、このビルの屋上で定期的に花壇を公開している。ガーデンといっても小さなものだが、6月5日の世界環境デーに合わせて5月29日から6月4日までの企画で、「みらいへ~地球を守るEarthガーデン」というイベントをやっていた。 ジジイが化粧品会社に入るのはやり難いのだが、いつも照れながら頑張って入って行く。午前11時の開店と同時に入ったのだが、店の入口で待つ女性が既に4人もいた。 10階のガーデンに行くと、女性が「あじさいガーデン」の中の椅子に座って写真を撮っていた。私は『なんで?』と思った。 もらったパンフレットを見たら、このガーデンのデザイナーだった。 「お台場」 そろそろお台場のアジサイも見頃だろうと思ったので、出掛けて行った。 今回の場所はお台場から東京ビッグサイトへ行く道の途中の「東京テレポート駅」の向かい側にある。ここのアジサイは白色のホンアジサイだけだが、大量に植えられている。 細い階段の両側に植えられていて、見に来ている人がいない時なら動画撮影に最適な場所だ。 白のアジサイはまだ少し早かったが、青のアジサイは見頃を迎えていた。 階段を上がり左に行くとすぐに小径があり、その両側には紫のアジサイが植えられている。どちらも甲乙付けがたいので、動画を2種類見てもらうことにした。 【花菖蒲】 都バスか地下鉄か覚えていないが、「下町日和きっぷ」で「菖蒲園」の広告を見た。 そこで「花菖蒲の季節」に気が付いて、近場の3ヵ所の菖蒲園を見に行くことにした。 最初は「小石川後楽園」である。大江戸線の「飯田橋駅」を出れば、徒歩5分である。 シニア割引きで150円を支払い、勝手知ったる「菖蒲田」に向かった。 ここの菖蒲田は凄い。細長いがかなりの広さで、ビッシリと花菖蒲が植えられていて、いまが丁度見頃だった。大勢の人達が見に来ていて、写真を撮る人が多い。花菖蒲の株数は660株とのことで、こんなに多い場所も珍しい。 動画も撮影したが、人が多過ぎて、人の入らない画像を撮るのが難しかった。 「皇居東御苑」 皇居東御苑には何度も行っているが、菖蒲を見に行ったことは無いような気がしている。菖蒲田は大手門から入り途中を右に入った、二の丸の「二の丸庭園」の中にある。 この庭園は九代将軍家重の時代の庭絵図面をもとに復元された、観賞や遊興の場として親しまれた池泉回遊式庭園である。 行ってみて思い出したが、菖蒲の咲いていない季節に来たことがあった。 二の丸池が美しい。睡蓮が浮かんでいて、小さな黄色い花が咲いていた。 見に来ているのは外国人が70%くらいで、日本人らしき人は少ない。 晴天で気温は29度で、菖蒲田の周りには日影が無い。暑くて堪らず、写真を撮ってすぐに戻った。 「清澄庭園」 ここは我が家の前から「亀戸駅」行きの都バスの乗れば、約20分で清澄庭園の前まで行ける。公園の入口は横の道を、200メートルくらい入ったところにある。 ここは都営の公園なので、シニアは一般の半額で申し訳ないような70円であった。 花菖蒲のある場所は、入口からは一番奥になる。 一段下がったところに広場があり、その左手の低地に植えられていた。 その数はざっと見て、300株くらいだろうか? いまが見頃のようで、「いい時に来た」と感じてしばらく眺めていた。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/11(水) - 楽しむ
- NEW
充実した2日間
おはようございます。 今日も早起き元気な麗人さんです。 二日間の連休を終えて、今日から1週間お仕事に専念させていただきます。 月曜日、火曜日はKIRAさんが 営業していたみたいですが、相当な数の電話が鳴っていたそうです。 1人営業の時と言うのは私もありますが シャンプーやヘッドスパの時に電話がかかってくると お客様に何か申し訳なく感じるんだよね。 しょうがないことですが 1人営業の辛さですね。 昨日は朝からゴルフ場に行ってゴルフを楽しみ その後は、洞爺湖にてエネルギーチャージ そのまま室蘭に行って ユニクロで買い物! 帰ってきてから『もみや』さんで 体のメンテナンス! 最後の締めはジンギスカン! 最近、1人ジンギスカンにはまってます。 MAYUMさんは肉を食べないので 別メニューです。 コープのトドックで購入した マトンのジンギスカン それをベルのタレでいただく! 最高の贅沢と感じました! 二日間で歩いた距離は約27キロ 37000歩 充実した二日間でしたね, さあ、今日も張り切って参ります, それでは、今日はこの辺で ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 6月11日 お誕生日の皆さま 🌷お誕生日おめでとうございます🌷 🌸誕生花✨ライラック 🌸花コトバ✨初恋の感動 💎誕生石✨ホワイト・ラブラドライト 💎石コトバ✨ストレス緩和✨ひらめき ✨創造 💛バースデーカラー✨黄水仙 💛色コトバ✨学問✨研究開発✨企画力 素敵な一日をお過ごし下さいね ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ ⛩️今朝の伊達神社さま 本日もご挨拶🙏 ありがとう🩷ありがとう🩷ありがとう 全てに感謝✨
-
2025/06/10(火) - 食べる
- NEW
☆本日のメインは鶏めしです☆
とりめし うずら、海老、ウインナー串フライ ジャーマンポテト 浅漬け 国産鶏もも小口切りに、ごぼう、人参、油揚げなどを入れたいつもの とりめしです。甘辛味です。 鶉卵、バナメイエビ、ウインナーをフライにしました。 これもみんな大好きな家庭の串揚げです。 ソースをかけて食べてください。 メイクイーンを下茹でしておきます。 細切りのベーコンとにんにくをバターで炒め、香りが立ってきたら、 じゃが芋を入れ、ざっくりと混ぜながら炒め、今日は フレンチドレッシングと塩、黒コショウで味を付けました。 ビールのお供にどうぞ。伊達産白菜ときゅうり、人参を浅漬けに。 採れたての白菜が瑞々しくておいしいです。 汁物は、厚揚げと大根の味噌汁です。
観月旅館
0
-
2025/06/10(火) - 食べる
- NEW
『ゆで太郎』に真摯に向き合ってみる
おはようございます☆ 私には行きつけのお店がたくさんあります 伊達のランチの行きつけ 伊達の夜の行きつけ 室蘭のランチの行きつけ 室蘭のお夜の行きつけ チェーン店の行きつけというのもあるのです 1番は圧倒的に『CoCo壱番屋』 はい CoCo壱店内で使っているスプーンを部屋に飾っている程です そしてこの『CoCo壱番屋』に次いで好きなのが… このお店 『ゆで太郎』 かなり昔にチンピラの永ちゃんに連れて行かれて以来大好きになってしまったのです!! 永ちゃんのおすすめのお店という段階でちょっとイヤではあったのですが実にいいお店なのです☆ でね 私は今まで… 天丼と蕎麦のセット とか カツ丼と蕎麦のセット こんな感じで必ずセットで食べていたのです そんな自分に先日自問自答したのでした それはゆで太郎と真摯に向き合っていると言えるのか?! そうなのです こんなに魅惑的なメニューが僕を誘うのです そんな中 私は『ゆで太郎』に真摯に向き合ったのです はい ざる蕎麦 特ざる(3倍) 蕎麦に向き合ってみたのです!! 特ざる(3倍)になるとつゆが2つ付いて来たのでした☆ 食べた結果 やっぱり僕はゆで太郎が大好きだと再確認できたのでした なのでこれからも幾度となくゆで太郎に食べに行こうと思います☆ にほんブログ村 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
観月旅館
0
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
観月旅館
0
-
イチオシ
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ハッシュタグ
- お肉(271件)
- ボリューム(229件)
- お袋の味(102件)
- あったかメニュー(83件)
- 豚肉(66件)
- 国産(61件)
- カレーライス(54件)
- 鶏もも肉(49件)
- 北海道産(47件)
- 豚ロース肉(46件)
- あっさり(41件)
- 挽肉料理(40件)
- 煮込み料理(38件)
- あんかけ焼きそば(32件)
- 豚バラ肉(31件)
- 伊達産(29件)
- 唐揚げ(26件)
- フライ料理(26件)
- 肉肉しい(25件)
- 和食(25件)
- 中華料理(24件)
- 思い出作り(23件)
- 豚カツ(22件)
- ハンバーグ(20件)
- 手づくり(19件)
- キッズフォト(19件)
- 生姜焼き(19件)
- 豚肩ロース(18件)
- カレー(18件)
- 豪華(17件)
- #洞爺湖(17件)
- 野菜たっぷり(17件)
- 海外の話題(16件)
- 定番メニュー(16件)
- 家族フォト(16件)
- 豚バラ肉のおかず(16件)
- かつとじ(15件)
- 753フォト(15件)
- 豚汁(15件)
- ユーリンチー(14件)
月別アーカイブ
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。
ブログ 人気の記事
-
06/07(土) いつもの日常の中の感謝☆
-
06/08(日) 高速あるあると励ましてくれた夕日
-
06/10(火) 『ゆで太郎』に真摯に向き合ってみる
-
06/11(水) 単語コメントの田中さん
-
06/12(木) こんな私でいいのか?!の件
-
06/05(木) 光栄過ぎるイベントのお知らせです☆
-
06/04(水) 知られざる下段さんのこだわり
-
06/08(日) 忙しいからこそ・・・。
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/14(土) ☆本日のメインは厚切り紅鮭です☆
観月旅館
0
-
2025/04/01(火) インスタ開設しました☆
ホテルマンの幸せ
0
-
虹色スマイル
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/12/17(火) 今日のメインは国産豚ひき肉の手作りメンチカツです!
観月旅館
0