■紅葉を求め小さい散歩
東京も朝晩が冷え込むようになって来た。
11月18日の朝に我慢し切れず、初めて暖房を入れた。
でも9時頃には暖房を切った。
マンションは気密性が高いので、部屋の中はあまり冷えないのが助かる。

朝晩が冷え込んで来ると、東京でもそろそろ紅葉の季節である。
都心部は木が少ないということもあるが、ビルから排出される色々な熱で郊外ほど紅葉は進まない。
それでも私は中央区の紅葉を探して、18日に散歩に出かけた。

先ずは隅田川のテラスに行ってみた。
川沿いの小さな公園では、桜の葉がコンクリートの上に落ちて綺麗だった。
テラスに出ると、川との仕切りの鉄柵の上に「ゆりかもめ」がいた。
寒い北の国から東京に越冬に来たのだろう。

テラスの壁には蔦が絡まり、それが真っ赤に燃えていた。
若者が月曜日だというのに、朝から隅田川で「エイ」か「スズキ」を釣っている。
勝鬨橋を渡り、聖路加国際病院方面に歩いて行く。
歩道の街路樹の「モミジバフウ」が紅葉し始めている。

左側の明石公園で「カリン」を見付けた。
熟して落ちていた、香りの強いカリンを2個ほど家に持ち帰った。
その後はいつものコーヒー店で、コーヒー豆を買う。
そして中央区の図書館で用意されていた本を借り出した。

この先には木がほとんど無いので、バスで有楽町に向かう。
そしてビックカメラでプリンター用のインクカートリッジを買う。
私はエコを考えて純正品でなくリサイクル品を買ったら、プリンターに表示が出た。
「純製品でないので、故障の時の保証は出来ない」という文字である。

リサイクル品は値段もかなり安いが、私が思うに「カートリッジの値段がほとんどで、インク代なんてわずかだ」と思う。それに以前にEPSONの株を買って、大損をした恨みもあるのかもしれない。
ビックカメラの後にニュートーキョーで月曜日限定の「ステーキランチ」を食べ、その後、スターバックスで本を読んで時間をつぶしてから家に戻った。

(おまけの話)
図書館からビックカメラまで行く時に、都バスに乗った。
停留所でシルバーパスを出す時に、なにか落としたような気がして下を見た。
そこには折りたたんだ紙が落ちていた。
てっきり自分で落としたと思い込んで拾い上げた。

バスに乗ってその紙を広げてビックリした。
競馬のオッズ表と、裏には自分の予想馬券の番号が書いてあった。
その紙は競馬をやる人が捨てたのだと思う。
私は競馬はやらないが、同級生に厩舎の息子がいたので、何回かは府中競馬場に行ったことがある。

家に帰ってから、面白半分に紙を捨てた人の予想がどうだったかを調べてみた。オッズ予想はJRA京都の11レースの予想表だった。
その人は2番、3番、10番を中心に馬券を買っている。
この人は大穴狙いらしく、当たればみんな300倍以上である。
しかし残念ながら的中馬券は6−5ー1の3連単で、彼の買った馬券は全くカスリもしていない。いくら買ったかしらないが、残念でしたねー。
