■ベトナム(7)・・・頑張る若者を応援したい
(2013年7月12日) ここでは庶民の収入は、1ヶ月に1万5000円から2万円である。
収入が少ない割には、物価は高いように感じる。
庶民の好みの食べ物のフォーは、安い店でも2万ドン(100円)する。

日本では立ち食いソバ屋なら、400円(8万ドン)も出せば、天麩羅が付いて来る。日本との給料の差は10倍以上あるのだから、この町は高い。
スーパーに日本語学校の女生徒2人を通訳で連れて、買い物に行った。
その後にスーパーの隣のフード・コートで夕食となった。
『好きな物を食べなさい』と言っても、遠慮して言わない。

私が『ベトナム食以外がいいなー』と言ったら、『ピザが食べたい』と言う。『ピザが好きなの?』と聞いたら、『今までに食べたことはない』と言う。
そこでピザを注文し、彼女達は生れて初めて食べてみた。
私は『想像していた味と違う?』と聞くと、彼らは『ピザは甘い食べ物だと思っていた』と言う。

食後に女生徒のティァンさんが、『私の屋台に来て下さい』と言うので、彼女のバイクで向かった。
近くの大学のような門の前の薄暗がりの中に3軒の屋台があり、若者が椅子に腰かけてなにか食べている。
その中の1軒が彼女の屋台だそうで、夜だけの営業である。

自分で作った「フルーツと豆のジュース」のようなものと、小海老とソーセージが乗ったクレープのような物を売っている。
ジュースを渡されたので、『これを飲んでも病気にならない?』と聞いたら、『先生、大丈夫です。飲んでみて下さい』と言う。

暗い中でジュースを飲んだ。彼女は『どうですか?』と聞く。
答えに詰り、『不味くはないが。美味しくもない』と答えたら、日本語が上手でない彼女には難し過ぎて、解説するのに苦労してしまった。
彼女は田舎から出て来て日本語学校に通い、日本人観光客のガイドもして、夜は屋台を経営している。親からの仕送りもなく、全て自分で賄って日本に行き、お金を溜めて会社を作りたいという。
健気だが芯がシッカリしていて、応援したくなる。

こんな若者が多くいるベトナムである。
この年になると私には夢も希望も特に無いので、そこに一緒にいられるだけで元気をもらい、生きている喜びを感じさせてもらえる。

(おまけの話)
屋台の後に彼女の住むアパートに行った。
狭い路地を入った奥のアパートは家というより、飯場に近い。
1部屋は10畳ほどで、そこに6人の若者達が一緒に住んでいる。

1ヶ月の家賃は電気、水道代を入れると200万ドンになるそうだ。
(1万円)これを6人で割り勘にしている。
シャワーも無い。トイレも共同である。
『体を洗うのはどうするの?』と聞いたら、『トイレに洗面器を持って行って、そこでタオルで体を拭く』と言う。
話を聞いて、悲しくなった。
こんなことろに住んで日本に行くことを夢見て日本語を勉強し、燃えるような向上心を持った若者達を見ると涙が出て来た。

このような若者が大勢いるベトナムは、必ず発展すると確信した。
それに引き換え、日本の若者たちの精気の無いのはどうしたのだ?
彼らを見ていて、豊かになり過ぎると国は滅びるのかもしれないと思った。
(追記)
昨日、ティアンさんから久し振りにメールが届き、彼女は2016年に結婚し、いまは日本語を使う仕事で、夫婦共稼ぎで7ヶ月の子供を育てているそうだ。
