伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:1] [昨日:1] [740] rss feed
[2011.06.23]
■1000人の写真展
6月になると例年のように「1000人の写真展」が開催される。 
昨年は都合により出展を取り止めたが、今年はまたデジカメクラブのメンバーが全員で出展することにした。 
 
なんでも暫く続けていると、マンネリになる。 
この写真展も最初の頃から見ると、段々とレベルが落ちて来ているように感じていた。 
それも昨年の出さなかった理由の1つである。 
 
デジカメクラブ会長のM君の作品 「竹林」 


デジカメの急速な普及によって、誰でも手軽に写真が撮れるようになったのは良いことだが、それと同時にカメラマンのマナーが悪くなり、質が落ちた。 
 
・・・と偉そうなことを言うが、私もまた素人である。 
でも、その素人から見ても目に余るのであるから、デジカメの普及は時には困ったものになるのである。 
 
私の弟子のY君の「塩船観音寺のつつじ」 
 
3年くらい前から、孫の写真や、ペットの写真が増えて来た。これじゃー、自分のお気に入りの写真を見てもらうというより、孫自慢やペット自慢という感覚である。 
 
そんな中で、我々デジカメクラブのメンバーの写真は、贔屓目に見ると、かなり完成度が高いと思う。 
写真というものは、画像を通してカメラマンの意思を伝えなければならない。(これは受け売りであるが・・・。) 
 
私の作品 「東京タワー」 
 
一方で、今回の写真展で目に付いたのが、東北大震災の被災地からの多くの写真で、被災地で頑張る人達、明るく振る舞う子供達の姿である。 
これらの写真を見て、東京にいる私達も救われた。 
 
デジカメクラブ全員の写真パネル 
 
(おまけの話) 
今回の写真展への出展に際して、沖縄在住のF君の写真も私がプリントして展示してあげることになった。 
早速、プリンターでA4サイズにプリントする。・・・の筈だった。 
 
ところが、どうしたことか、プリンターが動かない。 
色々とやってみたが駄目だった。 
 
日にちも迫っていたので、この際と思い、新しいプリンターを買うことにして有楽町のビックカメラに行ってみた。 
 
沖縄のF君の「断橋」 
 
売り場では、数年の間にかなりデザインも新しくなり、なかなか良い感じだ。 
 
・・・と、思ったら、私の買う予定の機種のみが以前と全く同じデザインで進歩していないのである。 
機種の番号が、「920」から「930」に変っただけだった。 
 
なんか、もの凄く損をした気持ちになった。 
そして、重い段ボール箱を抱えてしょぼくれてバスで家に戻った。 
斬新なデザインになっていれば、タクシーだったのにー! 
▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(2)
名前:H.YAMA  2011.06.23 07:44:08
作品の掲載を感謝申し上げます。1000人展への提出作品を撮るために二度に渡り撮影現場を訪れて、納得のゆく写真を撮ることが出来ました。師匠のお眼鏡にかない、努力の報われた思いです。  
今後の精進を約束いたします。  
 
都1000人展への出店作品の減少が著しいのが気がかりです。デジカメ人口が急増しているにも関わらず、企画の貧困が原因なのでしょうか?  
後援企業が多いのですから、景品の提供にも協力してもらえれば、景品に釣られて出る作品も増えるかもしれないですね。 
名前:Chinkoh  2011.06.23 07:37:59
その節はお世話になりました。イャー、私のために新しいプリンターを購入してくれたんですねぇ。誠にあいスマンことです。  
 
良き仲間がいればこそ、下手な写真も何とか見られるようになり、写真を撮る楽しみが倍増します。  
 
これからもよろしく頼みます。(沖縄から) 

▼コメントを書く...
*必須入力です
 「コメント」欄は日本語で記入してください。
 英字数字のみだと、コメントと見なさず投稿できません。
*お名前:
URL:
*コメント:
プロフィール
心の伊達市民 第一号
心の伊達市民 第一号
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。 
ブログ検索
最近のスナップから
2月の山中湖 
 
丸ビル方面の夜景 
 
ラーちゃん