和のお手当て基礎講座 in伊達
●「和のお手当て」とは、東洋思想に基づいて頭蓋仙骨療法をアレンジした手技療法です。 頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー) を東洋医学と解剖学の見地から、日本のくらしと身体に合わせた形で「和のお手当て」としてご紹介しています。 東洋人の自然体である「上虚下実」を基本に、中枢神経系に対する負担を考慮し、より繊細に丁寧にアプローチを行います。 優しく相手に触れ、身体のこわばりを解きほぐし、脳脊髄液の流れを促進することにより自然治癒力を高めていくものです。 痛みやこりを軽減させるだけでなく、骨格のゆがみを整え、深いリラクゼーション効果や自律神経を整える効果もあります。 この基礎講座では、和のお手当ての基本的な知識と施術方法をお伝えします。足部、骨盤、腹部、胸部、頭部(耳)のお手当てについてそれぞれの解剖学的意味と目的をお伝えし、ゆっくり丁寧に実技演習をしていきます。 やさしい力。お手当てはこんな場面で活用されています。 お手当ては場所さえあればどこででもできます。道具も力もいりません。 産前産後・お産、赤ちゃんのケア、ペットケア、保育・子育て、セルフケア、病中病後、パフォーマンス向上、介護・リハビリ、看取りなど様々な場面で活用されています。 身体の痛みや疲労のときだけでなく、心のケアにも有効です。 言葉でいい表せないとき、気持ちがよくわからないとき、溝をうめていきたいときそんなときにも、お手当ては、自分にも相手にもあたたかいつながりを思い出させてくれるでしょう。 治療の場で、癒しの場で、お産の場で、ご家庭でさまざまな人が、このお手当てを活用してくださったらうれしいです。 【日程】 2021年9月4日(土)9:30-17:30 合同おさらい会 13:30-17:30 【会場】 伊達市内(お申込みの方に詳細をお知らせいたします) 【講師】 齋藤光洋 (齋藤整骨院院長/NPO法人和のお手当て会理事長) 【参加費】 25,000円(事前振込) 再受講半額 12,500円 合同おさらい会のみ 5,000円 【持ち物】基礎講座の方:筆記用具、お弁当、バスタオル2枚、あればヨガマット おさらい会のみの方:バスタオル2枚、あればヨガマット ○締め付けないゆったりした動きやすい服装 【これまでの参加者】 看護師、医師、助産師、整体師、鍼灸師、ヨガインストラクター、セラピスト、 育児支援者、保育者、障害児支援者、理学療法士、介護福祉士、女性・妊産婦・母子のケアに関わる方々に ご参加いただいております。それぞれお持ちの技術と組み合わせて、幅広い用途で活用されています。 主婦の方やリタイア後の方など専門職以外の方も、ご家族のケアのためにとたくさんの方にご参加いただいています。 【お申込み・お問合せ】二木尚美 080-5589-2096 yuruyuru.naomy@gmail.com 【共催】 NPO法人和のお手当て会 / NPO法人Umiのいえ 神奈川県横浜市西区岡野1-5-3サンワビル TEL:045-324-8737(Umiのいえと共通) Email:wa@uminoie.org HP:http://cranio.uminoie.org/