
ふなおか薬局
【夏漢方】今、生脈散が地味に人気です〜 潤い、元気、胃腸虚弱、肉体疲労に是非とも
●生脈散は、体液の消耗を防ぎ、血液のドロドロ状態を解消し、心臓を守るので、体力の低下が激しい人のみならず、スポーツ選手のいわゆるスペシャルドリンクとしても利用されています。
●体力が消耗するとエネルギーだけでなく体の潤いも失われます。人参、五味子、麦門冬の3つの生薬が、体の機能の回復を図ります。疲労倦怠、虚弱体質または病中病後の血色不良や体力の改善に効果的です。
●生脈散の名は「気を回復すれば全身に脈が充実する(生じる)」というはたらきを表しています。その処方に“党参”が加わることにより、元気と潤いを与えます。
●その処方に”党参”が加わる事により、元気とうるおいを与えます。体質改善・疲労倦怠の改善などを中心に滋養強壮を目的とした使い方を基本とします。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/04/03(木) ☆本日のメインはごろごろカレーです☆
-
2025/05/02(金) 靖国神社「春の例大祭」
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/05/20(火) 小樽の街並みが見える場所
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
06/10(木) 鍛冶屋がつくる!アートな焚き火台。ココペリ・アイアン加藤さん
鉄工所の一角で、アート作品のような趣のあるキャンプ道具をつくる人がいます。この道30年以上の鍛冶屋さん、藤鉄工社長の加藤耕平さんです。 普段、鉄工所ではどんなお仕事をされているのか伺うと、「鉄のことならなんでも」と加藤さん。建築物の骨組みのような大きなものから、階段・手すり、さらに自動車の部品や看板といった小さなものまで、製作・施工のほか、修繕の依頼も多いそうです。 お父さんの代から受け継いだ工場は、もうすぐ創業50年を迎えます。あちこちに鉄材が積み上げられ、たくさんの工具が並んでいました。高温に熱した鉄を扱う仕事は常に危険と隣り合わせ、高所での作業も多いといいます。作業のない時間帯にお邪魔しましたが、静かな工場の中には、キリッとした空気が満ちていました。 加藤さんは10年ほど前から、自身でデザインした鉄の家具や雑貨を制作するようになりました。ハンガーラックやタオルかけ、フックなど、鉄の質感を生かしたシンプルな形状が洒落ていて、どこか温もりを感じさせる味わいのある作品です。先端の加工など細部まで丁寧に作り込んであるところはさすが鍛冶職人。技術とアートが一体となった素敵な道具たちです。 シンプルなかたちがお洒落な鉄製のS字フック。 そして今年、長年の趣味であるキャンプをコンセプトとする新作が誕生しました。 和テイストのアイアン焚き火台 ー 青海波 ー 波模様の透かし彫と六角形の形状が美しい「焚き火台」です。キャンプ用品として野外で使用される焚き火台ですが、これほど凝ったデザインのものは珍しいのではないでしょうか。側面の透かし彫は「青海波(せいがいは)」という日本の伝統文様。炎と波という対照的な組み合わせが神秘的です。じっくり見ると随所にこだわりが! 蜘蛛の巣のようなデザインの五徳。火を入れずに置いておくだけでも絵になる佇まいです。 脚には「ねじり」が入っています。流動的なラインがきれい!この「ねじり」は加藤さんの作品によく登場するモチーフです。 鉄板は厚さ4.5mmのものを使用しており耐久性が抜群!長時間燃やし続けても変形しません。 もともとキャンプ道具にはかなり精通している加藤さん。実用面にこだわって試作と改良を重ねたそうです。2月頃から制作を始め、この春には自らキャンプに持っていって繰り返しテストをしたのだとか。インパクトのある焚き火台は周りのキャンプ客たちから注目を集めたそうです。 こちらはキャンプシリーズの第一弾としてつくられた「焚き火用自在鉤(じざいかぎ)」。その昔、囲炉裏に鍋などを吊り下げるのに使われていた古民具を「キャンプで使ったら便利でカッコいいんじゃないか」と、アウトドア用にアレンジしたそうです。30センチ上下に調節可能で、重さのあるダッチオーブンを吊り下げてもびくともしません。ランタンを下げたり、いろいろな使い方ができますね。古くて新しい!そしてやっぱり美しい! 加藤さん「ハンドメイドなので量産できないし、鉄なので重さもそれなりにあります(笑)。でも、実際に使ってみたらきっとよさをわかっていただけると思います。こういう道具が好きな方に届くといいな、と思いながらつくっています」 青海波はずっしりと13.9キロ。確かに「軽さ」や「コンパクト」重視のシーンにはマッチしないかもしれませんが、安定感と揺れる炎の美しさは格別です。自然の中で過ごすひと時を一層豊かなものに演出してくれることでしょう! 最後に、加藤さんにとって鉄とはどんなものですか?と伺いました。 加藤さんの仕事場。中央の先が尖った台はアンビルといい、鍛冶屋の七つ道具のひとつ 加藤さん「子どもの頃から鉄は身近にあるものでした。ここ10年くらいですね、魅力的だと感じるようになったのは。でこぼこしたり、錆びた鉄を「かっこいい」と言う人がいて。仕事としては、そういうのはだめなんですけどね(笑)僕ら職人が気づかないような「素材としての鉄」の魅力や面白さを、周りの人が教えてくれたんだと思っています。自分の作品をつくり始めた頃、「いいね」と言ってくれる方、応援してくださる方にたくさん出会って本当にありがたかった。その出会いが今につながっていると思います」 鉄製の「ココペリ(ホピ族の精霊)」を手にする加藤さん 加藤さんの作業服に、小さな穴がポツポツと開いていました。作業中に火の粉が飛んで開いた穴だそうです。「頭にタオルを巻いていたら火の粉が飛んで燃えたこともありました!」そんな何気ない一言の中にも、経験の深みというか、職人さんの言葉は重みが違うなあ、と感じました。 今後は、オリジナルブランド「ココペリ・アイアン」として作品を展開していく予定だということです。熟練の技術とアートなセンスが融合した加藤さんの焚き火台で、アウトドアを楽しんでみませんか。 (有)藤鉄工伊達市舟岡町205-15TEL: 0142-23-5769https://mushanavi.com/author/fuji/Facebook:https://www.facebook.com/fuji.i.w/ ココペリ・アイアンhttps://kokoiron.thebase.in/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年6月)※作品の写真は加藤さんよりお借りしました。
むしゃなび編集部
0
-
07/30(火) 一日ここでのんびりしたい、木立の中のコミュニティ・カフェ!iyutari~イユタリ~
豊浦町の中心地から長万部方面へ車を走らせること10分ほど。山間の大岸地区に入ります。豊浦といえば、「海」の印象が大きい町ですが、この辺りは田んぼや木立の緑に囲まれ自然がとても美しいところ。木立に囲まれて、ひっそりと建っているのが旧大岸鉱山分校をリノベーションした豊浦町地域産業連携拠点施設です。 新規就農者の育成や食品加工など、6次産業の推進と地域コミュニティ活性化のために利用されている施設の一室に今年7月、コミュニティ・カフェiyutari~イユタリ~がオープンしました。 カフェと雑貨店 黒板、勉強机、ランドセルの入りそうな棚など、学校だった頃の面影が残る店内に、リネンの服やおしゃれな雑貨が並び、コーヒーの柔らかい香りが立ち込めていました。お揃いのエプロンで迎えてくださったのは、店主のサオリさんとヒロミさん。 サオリさんは今年3月まで3年間豊浦町地域おこし協力隊として町内で活動し、ヒロミさんは洞爺湖で雑貨店を営んでいました。昨年のシーズン終わりに、建物の老朽化が原因で移転を余儀なくされたヒロミさんに、以前から知り合いだった菅野さんが声をかけ、雑貨とカフェのお店を開くことになりました。 やっぱり美味しい、チーズケーキ カフェメニューはケーキ、焼き菓子、ホットサンドなど、スイーツと軽食が中心。中でもこの日、とても楽しみにしていたのが特製のチーズケーキ。実はこちら、知る人ぞ知るファンの多い一品。というのも協力隊に就任する以前に、サオリさんが洞爺湖で営んでいたカフェの人気メニューが、このチーズケーキなのです! キャラメルチップチーズケーキ520円。他にプレーン、ラムレーズンなど色々 やっぱり、おいしい~。一口いただいて思わず唸ってしまった筆者。どっしりしているのに口に入れるとふわっと軽い。甘さ控えめでチーズは多め。そのおいしさをひと言で表現するならば・・・ やさしい気持ちが胸いっぱいに広がる味! チーズケーキがますます美味しくなるコーヒーにも注目。無農薬やフェアトレードにこだわった仙台の焙煎士『芦田珈琲』のオリジナルブレンド豆を使用しています。一滴一滴、ドリップするごとに店内に広がってゆく豊かな香り・・。口当たりは柔らかく、飲みやすさの中にもしっかりと風味があります。 仲間の集うカフェ ホットサンドと梅シロップサイダー。セットで1000円 さて、iyutariとはアイヌ語で「仲間」を意味する言葉。2011年の東日本大震災で被災し、仙台から北海道へ避難移住した経験を持つサオリさんの深い思いが込められています。 サオリさん「大切なのは人と人とのつながり。それも職場や学校の上下関係のような『タテ』のつながりではなく、手をつなぎ合える『ヨコ』のつながり……そういうつながりは、人生で本当にかけがえのないものだと思います。協力隊として3年間、様々な仕事をする中で沢山の出会いがあり、その経験を生かして『ヨコ』でつながったコミュニティ・スペースを作りたい、と思いました。」 ヒロミさん「ここに来たら仲間がいる。iyutariはそんな場所です!」 暮らしを彩る雑貨とクラフト 元教室のレトロな雰囲気を生かした棚や窓辺に並ぶ雑貨たちは、シンプルな中にもちょっと遊び心があり、さりげなく空間を演出しています。小物類や使い勝手のよい食器など、ヒロミさんがセレクトしています。飾り方を見るのも楽しく、お部屋づくりの参考になるかも。雑貨好きの方にぜひ訪ねてみてほしいです。 白樺樹皮のペンダント こちらは白樺樹皮を使った手作りのアクセサリー。フィンランドに伝わる伝統工芸で、材料から手作りしているiyutariオリジナル商品です。作品を展示販売するだけでなく、ワークショップ形式で樹皮の採取から加工までを行う講座も開催しています。 白樺の樹皮を剥ぐ。撮影:iyutari お二人によれば、白樺の樹皮が採れるのは毎年6月頃。白樺の木が一斉に水を吸い上げ樹皮の内側に水が流れているこの時期でないと、うまく剥がれないので採取できないそうです。完成された作品は独特の色合いが美しく、皮のように丈夫でしっかりした手触りでした。 また、別室ではアロマセラピストの資格を持つサオリさんによるオイルトリートメントなどのセッションを受けることができます。「様々なお悩みを伺いますが、『答え』って、実はみんな知っているんですよね。香りはそれを気づかせてくれるんです。」とサオリさん。時には厳しめのアドバイスをすることもあるそうで、「セッションに入ると顔つきがキリッと変わる(笑)」(ヒロミさん談)のだとか。(予約制です。詳細はお店にお問い合わせください) お茶をしたり雑貨を見たり、アロマを楽しみランチも食べて……一日中ここでのんびりと過ごしたくなる、iyutari。一人時間を存分に楽しむのもよし、お友達とのんびりもよし。自然豊かな場所なので、お子さん連れの方にもおすすめです。夏休み、木立に囲まれたコミュニティ・カフェに出かけてみては。 iyutari ~イユタリ~ 北海道虻田郡豊浦町字大岸448 木〜月 11:00~18:00 定休日 火・水 HP https://www.facebook.com/iyutari.hiro.sao/ 雑貨、アロマスプレー、焼き菓子など「道の駅とようら」でも販売しています。 イベントのお知らせ 『iyutari ~イユタリ~ 夏の夜ごはん』2019年8月3日(土)18:00~23:30会費 2500円(飲み物代別途)手作りご飯とパタゴニアビール、変わった日本酒などを楽しむ集い。ソフトドリンクもあり。 『iyutari ~イユタリ~のお茶と音楽会~』2019年8月17日土曜日 14:00~16:00出演 加藤亮子(voice artist)、榎木鼓(pianist)会費 3000円(お茶・おやつ込)詳細 https://www.facebook.com/events/2379790708971011/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
11/10(火) 小さなハロウィンinだて【まちかどアルバム】
10月31日(土)、伊達のまちかどに可愛らしいオバケたちが現れました。ドラキュラ、カボチャに魔法使い、鬼滅、エヴァなどアニメキャラも! 思い思いの衣装に身を包んだ小学生から中学生の子どもたちです。 鹿島町で行われた児童発達支援・放課後等デイサービス「まぁぶる」のハロウィンの様子をお届けします。 万全のコロナ対策で「トリック・オア・トリート!」 児童発達支援・放課後等デイサービス「まぁぶる」は、発達支援を必要とする子どものための療育機関です。運動療育に力を入れた独自のプログラムで地域に広く知られています。個性あふれる先生たちとの活動を楽しみに、小学生から高校生まで様々な年齢のお子さんが通っています。 ハロウィンの朝、教室を訪ねると、ちょうど子どもたちがやってくる時間でした。「おはようございます!」自慢の衣装に身を包み、ピカピカ、ニコニコ、すっかりお化けになりきった子どもたち。「おはようございます! あれ、誰かな〜??」すっぽりとかぶり物をして、顔が見えない子も。笑顔で迎えるスタッフの皆さんも、すでに仮装をすませて準備万端です。 メイクの仕上げを済ませたら、ルートや注意事項を確認して、いよいよハロウィンのはじまり、はじまり!まずは車でスタート地点へ向かいます。「トリック・オア・トリート」をするポイントは4つ(掛け声はしません)。かしま調剤薬局から出発してベーカリー陽(はる)を訪問し、市役所通りを通って紋鼈寺にお参り、市民活動センターで終点となるコースです。 コロナ禍の中、安全に行うため、検温・マスク着用のほか、各ポイントに到着したら訪問前に消毒を行い、お店の中には入らず、訪問先や路上では十分な距離をとるなど、万全の対策をして行われました。 まずはスタート地点のかしま調剤薬局で記念撮影。個性的な衣装がきまってますね! 薬局の方にお菓子をいただきました。嬉しそうな子どもたち。 ベーカリー陽では、かわいいスペシャルケーキのプレゼント。おいしそう! 市役所通りを歩いて紋鼈寺へ。秋空の下、オレンジや黒の衣装がはなやかです。道中、通りがかった小さいお子さんがびっくりしてお母さんにしがみつくひとコマも。頑張って仮装した甲斐がありました! ソーシャルディスタンスをしっかりとって、紋鼈寺本堂でお参り。絢爛豪華な雰囲気とお香のキリッとしたかおりに、背筋がすっと伸びます。 住職さんにお経をあげてもらい、ひとりずつ「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と仏様にご挨拶をして、お菓子をもらいました。普段はなかなか入る機会のない場所だけに、社会科見学のような楽しい時間でした。 最終地点の市民活動センターでは、ひときわ怖〜いお化けが待っていた!?死神に扮しているのはまぁぶる代表の袖田先生、アートなマスクで現れたのはコミュニティ推進室のお兄さんでした! カラフルなクマのマスクに驚きつつ、お菓子を受け取り、無事ゴールイン。子どもたちの楽しそうな顔と街の人たちの笑顔に心がとってもあたたかくなりました。まぁぶるの皆さん、どうもありがとうございました! 児童発達支援・放課後等デイサービス まぁぶる 伊達市舟岡町161-1 ホームページ https://marbledate.com ※ 記事の内容は取材時の情報です(取材2020年10月31日)
むしゃなび編集部
0
-
-
05/18(金) 北海道ウクレレカンタービレ2018が開催されます!
夏の到来を告げる牧場ハワイアンイベント、北海道ウクレレカンタービレが今年も牧家ミルキングパーラーで開催されます!今回で5回目を迎えるカンタービレ、雨続き(嵐あり)にして昨年初の快晴となりました :-) さてさて今年のお天気はいかに・・・!?降っても晴れても楽しいこと間違いなし!豪華出演アーティストによるライブと極上フード&スイーツで盛り上がりましょう♪ ホテルマン磯部大輔さん作詞作曲による公式ソング「ウクレレラプソディー」。会場で一緒に歌おう! 北海道ウクレレカンタービレ2015 from Awesome Hokkaido on Vimeo. 北海道ウクレレカンタービレ2018 高木ブーがやってくる!5周年だよ!全員集合! 開催日 2018年6月23日(土) 時 間 9:30〜16:00 雨天決行 会 場 牧家ミルキングパーラー 特設野外ステージ 住 所 北海道伊達市乾町201−292 駐車場 会場近くに約100台の無料駐車場有 入場料 無料 詳細は下のリンクからどうぞ↓↓ https://so-ra-mi.jp/events/event/ukurere2018 初めて行かれる方へ。会場への詳細な道順が、牧家ウェブサイトに掲載されています。ちょっとわかりづらい場所なのでチェックしてね↓ https://www.bocca.co.jp/news/event/ 昨年のレポートはこちら! https://so-ra-mi.jp/archives/10230 https://so-ra-mi.jp/archives/10331
むしゃなび編集部
0