
ふなおか薬局
【ライス無料食い放題】苫小牧市の横浜家系ラーメン魂心家苫小牧店でツーリング飯しちゃったよ
【ライスバー無料】
#月曜らんちシリーズ
では、ありませんが
今回は苫小牧市の
横浜家系ラーメン
#魂心家苫小牧店
ここ、元は時計台ラーメンでした。
〒053-0816
北海道苫小牧市日吉町1-2-7 (駐車場併設)
時計台ラーメンさんが
ころちゃんで?傾き経営譲渡した先での
家系ラーメン屋さんの流れにて、、、
家系なんて
あまり食べた事が無いかも?
特に北海道から出られない今現在の生活では特に!
此方の
魂心家さんの魅力は、、、
18時まで麺大盛り無料サービス
麺類注文で終日ライス無料食べ放題
先ずは
食券機で食券を購入です。
テーブルに案内されたら
味を伝えるんです。
味噌とか塩とか醤油
そして脂多めとか麺硬めとか
そして徐に出向くのは
ライスバーコーナーでしょ。
ライスの食べ方講座も有ります〜
魂心ラーメン味噌麺大盛り無料 820円税込
濃いめにしましたあ〜
ずっと朝の4時からバイクで走りまして
水しか飲んで無い14時からのランチタイム。
濃いめが良さげ
このほうれん草がポイントらしいです
さあ〜
ライスと一緒に記念写真をばっ!
おー
コッテリしてるスープでないですか。
麺は極太麺です。
しっかりと大盛り〜
並々と麺が鎮座してます。
熱々〜ラーメン
ラーメンはこうでなくては。
脂たっぷりの
チャーシューでご飯を包みます。
美味い〜
外は31度の苫小牧
店内はエアコン効いてるう〜
味は濃いめ〜
最高のシチュエーションです。
至極の極み
あっ
スープ残してしまいました。
濃いめにしたのが失敗かも
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/01/15(水) 筋肉痛です・・。<笑>
-
むしゃなび編集部
0
-
2025/06/19(木) HOTEL DATTELの朝食
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
虹色スマイル
0
に関する
特集記事
-
04/24(土) 【中止となりました】新しい形の音楽イベント!「スマホシンフォニー」4/24-25だて
2021年4月24日追記【公演中止のお知らせ】 スマホシンフォニーに参加予定であった皆さまへ今週末、4/24(土)・25(日)の開催を予定しておりましスマホシンフォニーにつきまして 、都合によりやむなく公演を急遽中止とさせていただくこととなりました。代替え案を検討いたしましたが、本来のテーマに沿った公演ができないこと、皆さまの満足のいく公演ができないことから中止の判断となりました。直前のお知らせとなり大変恐縮ではございますが、本公演を楽しみにしていただいていた皆さまには多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。だて歴史文化ミュージアムtel:0142-25-1056mail:date-museum@city.date.hokkaido.jp 今週末、「だて歴史文化ミュージアム」で「スマホシンフォニー」という音楽イベントが開催されます。伊達にゆかりのある2人の音楽家、窪田健策さんと福田ハジメさんによるコンサートとワークショップです。 今回の主役とも言えるのが、私たちが日常的に触れている「スマホ」。 1日目は、スマホで録音した街の音や自然の音を即興演奏に重ねるという実験的なコンサート。2日目は、参加者も実際にスマホに録音して、お二人と一緒にオリジナル曲をつくります! 1日目:コンサート『縄文の記憶とイザベラバードの足跡』 2021年4月24日(土)参加無料開場15時/開演15時半★17日より開催中の企画展「旅人がみた有珠」をテーマに「波紋音(はもん)」、ピアノ、シンセサイザーによる即興演奏。イザベラ・バードが残した伊達の記述に基づき、野外録音した環境音に演奏を重ねます。 2日目:ワークショップと参加型コンサート『スマホシンフォニー』2021年4月25日(日)参加無料ワークショップ 13時半〜14時半参加型コンサート 開場15時/開演15時半★ワークショップでは楽器や鳥の声の録音と、「波紋音」の演奏をレクチャーします。参加型コンサートでは、多重録音を駆使し、即興演奏を行います。 ワークショップ、参加型コンサートどちらかのみでの参加も可能です。 会場・主催:だて歴史文化ミュージアム(伊達市梅本町57-1) 窪田健策さん 窪田健策さんは伊達在住の音楽家。ただいま絶賛公開中の映画『モルエラニの霧の中』の音楽や、この4月からミュージアムで流れている館内音楽の制作者です。ミュージアム館内音楽の制作では、伊達の様々な場所でいろんな音を採集したそうです。全7曲の曲中には、波の音や虫の声、列車のアナウンス音など、四季折々の「伊達の音」が織り込まれています。そちらのアルバムも当日会場でお披露目される予定とのこと!楽しみですね。 福田ハジメさん 福田ハジメさんは、海外や国内各地で演奏活動を行う作曲家・ピアニスト。野外展示や空間演出を凝らしたクリエイティブなステージを得意としています。伊達では2019年に渡辺元佳展のプレオープンイベントでピアノを披露。また伊達150年記念式典の特別ステージとオープニング映像の音楽を手掛けています。 昨年から続くコロナ禍により、コンサート等の音楽イベントが大幅な縮小を余儀なくされていますが、そんな中でも「伊達という土地から着想した、新しい形のイベントができないだろうか」というところから今回の企画が立ち上がったそうです。作業や打ち合わせは全て遠隔で行い、お二人がそれぞれの場所で音や演奏を録音し、そのデータを送り合いながら進めたのだとか。そのやりとりの中で、2つの曲が生まれたということです。 動画で制作の様子がご覧いただけます。 https://youtu.be/bJn6HreNrtY お子様から大人の方まで、ぜひぜひ一緒に楽しみましょう!コンサート、ワークショップとも定員がありますので、ご予約されると確実です。 お申し込みフォームはこちら だて歴史文化ミュージアムでも受け付けています。予約・問合せ:0142-25-1056 最新情報はこちら(Facebookイベントページ)
むしゃなび編集部
0
-
12/28(金) 除夜の鐘つきと初詣情報。だて・室蘭・洞爺湖
今年ものこすところあと数日となりました。本当に早いですね〜〜。 伊達周辺の除夜の鐘つきと初詣情報をお届けします! 寒波も来ているようですが、どうぞあたたかくしてお出かけくださいね :-) 除夜の鐘つき(どなたでも参加できます) 2018年12月31日(月) 有珠善光寺 伊達市有珠町124番地 ・鐘つき 0:00ごろから 毎年108つ以上ついているそうです。 来た方はみんなつけます! ・甘酒の配布 0:00〜1:00ごろ 有珠善光寺HP 大雄寺 伊達市元町18番地 ・鐘つき 23:30〜0:30ごろ ・祈祷法要 0:00〜(どなたでも参加できます) ・名物「大雄寺おやき」あんこ・クリーム の販売があります!(1時ごろまで) 有珠山 紋鼈寺 伊達市末永町71−1 ・23:30ごろより 本堂にて (先日の火災の影響により、例年の日程と少し変更して開催します) ・飲み物あり 興禅寺 伊達市長和町535−7 ・鐘つき 23:30ごろから 紋鼈寺HP 高野山真言宗 不動寺 伊達市鹿島町8 ・鐘つき 23:30ごろより受付番号配布 ・大広間で甘酒、抹茶のご接待があります。 ・0:00から本堂にて元朝参り 高野山真言宗 不動寺(むしゃなび内) 真宗大谷派 勝光寺 室蘭市母恋北町1丁目7番20号 ・鐘つき 23:30頃から ・鐘をついてお参りの後、 皆さんでお雑煮をいただきます 真宗大谷派 勝光寺(むしゃなび内) 神社初詣 2018年12月31日〜2019年1月1日 伊達神社 伊達市末永町24−1 31日 17:00より 大祓い 1日 10:00より 歳旦祭 相馬神社 伊達市大町6番地 31日 18:00より 大祓い 1日 朝6:00より 歳旦祭 虻田神社 虻田郡洞爺湖町青葉町54 31日 16:00より 年越大祓式 (一年の穢れ、災厄を人形(ひとがた)にうつしてお祓いします。希望する方は16時少し前にお越しください ) 23:30より 除夜祭 1日 0:00〜 初詣 1:00〜 歳旦祭 詳細はHPをご覧ください。 虻田神社HP それから、こんなイベントも発見! 洞爺八幡神社キャンドルNight →詳細はフェイスブックのイベントページをみてね。 それではみなさま、どうぞよいお年をお迎えください!
むしゃなび編集部
0
-
チカプ~“こだわりを持たない”というこだわりのパン屋さんに出会った。
伊達市南稀府町 緑丘高校をすぎ、さらに山の方へ走ると「チカプ」はありました。 看板には“しあわせの青い鳥”が描かれています。 オープン時刻直後から次々と焼き立てパンを買いにいらっしゃるお客様。 その切れ目を待っていた筆者は、パン工房からの香りだけで幸せな気分に浸っていました。 それは、くどい匂いが一切しない、シンプルな香りでした。 ↑今の気温が高い時期だけ限定で10:30~開いています。でも全部揃うのは11:00~ 昨年5月、関東圏から移住してこられた佐藤さんご夫妻が、お店をOPENされたのは2021年6月のこと。 それまでは、旦那様は美容室を経営し、亜実さんはパン屋さんに勤めていました。 「本当は北広島市で美容室を営みながら、私はその片隅でパンを売ろうと思っていたのです。」 と亜実さん。 ところがこのコロナ禍。 住み慣れない街でのチャレンジをするにはあまりにもリスクの高い状況でした。 すっぱりと諦めた旦那様は、亜実さんの夢を全面的にバックアップすることに決めました。 そこで、親戚が伊達市に住んでいらしたご縁から、物件を探し、店舗付き住宅にリノベーションをしました。 オーナー佐藤亜実さんは「チカプ」の職人兼店主として。 旦那様は主夫 兼 畑係 兼 販売係として。 見事な連携でお店を切り盛りされていらっしゃるのでした。 亜実さんは製菓製パン専門学校ご出身。 パン作り一筋で16年のキャリアをお持ちです。 ↑一度に二組のみの入店とされています。感染予防対策もしっかりとされていました。 ↑庭のお花も店内に素敵に飾られています。 ↑実はこちらはフィッティングルーム。パン屋さんにフィッティングルーム??? ↑亜実さんのご実家(茨城県)のお母様がもんぺなどを作っていらっしゃいます。 こういうところにも佐藤ご夫妻の自由なセンスが光ります。 ↑立派なとうもろこし! 筆者はこのとうもろこしが入ったパンを購入しました。 ↑サンドウィッチの日には大活躍のパリパリきゅうり 朝3:45起床をしたところから、亜実さんのパン作りの1日が始まります。 夏ならば野鳥の鳴き声と共に、この時季ならば野鳥の鳴き声を待ちながら、亜実さんは仕事をしています。 ↑庭の杏や近所の農家さんのところで摘んできたハスカップなどを使って作ったジャムも販売されています。 ↑ひよこのお菓子のようなスコーン。とっても可愛くて「チカプ」そのもの! 「チカプ」とはアイヌ語で「鳥」のこと。 実は旦那様の美容室のお名前も、鳥にちなんだ「egg」と「bird」でした。 せっかく北海道に移住したのだから、アイヌ文化にちなんでこの名前をつけたと言います。 「自然が豊富な稀府で、野鳥の声しか聞こえない時間は、清々しい気分でパン作りをすることができるのです。」 そう話す亜実さんは本当に幸せそう。 幸せな人が作るパンは美味しいに決まっています。 筆者もたくさん購入してしまいました。 ↑3つも食べてしまいましたが、全く胸焼けしませんでした。 ↑店内は、とにかくセンスある温かみに溢れていて素敵です。 コンセプトを伺ってみました。 「コンセプトは…。 生地そのものの原料には拘りますが、 それ以外は“特別なこだわりを持たない”という『こだわり』と、私自身が楽しむということ。 例えば、その時に畑で採れたものを活かしたいし、材料が揃わなければ無理して作らず、あるもので美味しくなる工夫をして作りたいと思っています。 “こうしなきゃいけない”という縛りを作らず、自由な発想で楽しく作らなければ長続きしないと思っています。 そうすれば無駄も出ませんし。 だから、あまり定番の商品は多くありません。 いらっしゃる度に違うパンと出会える。 その方がお客様にも楽しんでいただけると思いますし、私も楽しく作れます。」 このお話には飲食店経営経験者の筆者も激しく同意しました。 自らが楽しみ、「これ絶対に美味しくなると思う!」という閃きを大事にして、お客様が喜ぶ顔を思い浮かべながら作る。 きっと、亜実さんもその感覚なのだと思いました。 そしてこんなお話もしてくださいました。 「伊達は自然や天候にもとても恵まれています。 それが証拠に自家製の天然酵母がとても元気に育つのです。 以前はうまく発酵してくれず何度も失敗をしたので、店をオープンさせるにあたってとても心配をしました。 でもそんな心配は要りませんでした。 本当に酵母が元気! 水や空気など、環境がすごく良いのだと思います。 もう本当に、この環境に作らせていただいている。 そんな気持ちです。 その元気な天然酵母で作った元気なパンを是非皆様に召し上がっていただきたいと思います。」 なんて素敵なお話し!! 「チカプ」のパンものがたりを伺うだけで「絶対おいしいに違いない!」と思ってしまいます。 自然に恵まれた環境で、自家菜園もあって、元気な天然酵母が作れて、楽しくパンが作れる。 亜実さんが夢に描いた通りのお店になりました。 「チカプ」は、稀府版「しあわせのパン屋」さんです。 ―パン情報― ♡ 月曜日はサンドウィッチの日です! ♡ 平日は14:00以降でも品数があります。ただし、ご予約はご遠慮ください。 ♡ 今後、冷凍パンのおまかせセットの発送にも力を入れていきます。 [パン生地主原材料] 道産小麦数種・天然酵母(レーズン)・国産米油・道産てんさい糖・シママース(塩) *パン生地には乳製品・卵は使用していません。 [定番商品] カンパーニュ・全粒粉バゲット・食パン・スコーン 他のバリエーションは日によって変わります。 ―チカプ店舗情報― ・営業日 木曜日~月曜日 11:00~16:00 ・定休日 火曜日・水曜日 ・住所 伊達市南稀府町303-49 ・電話 0142-24-1017 ・Blog https://chikap-bakery.hatenablog.com/
Rietty
0
-
11/09(金) まちの人にインタビュー。緑丘高校の特別授業【ローカルいいね!】
先日、北海道伊達緑丘高校で1年生の特別授業「まち・ひとワークショップ」に参加してきました。自分たちの暮らす地域で活躍する大人にインタビューしてみよう、というクリエイティブな授業。今回、初の試みだということですが、主な目的は、 「地域」・「まち」について考えること。 インタビューと発表を通してコミュニケーション力を試すこと。 取材対象として、伊達市や近郊の地域で働く大人、10人が招かれました。ワイラジオのKanzyさんや和菓子職人・久保さんなど街の有名人や、むしゃなびでおなじみ、整理収納アドバイザーの小野さんや、いろえんぴつartの塩谷さんの姿も。飲食、福祉、アート、土木業など、様々な業種のメンバーが集まった中、編集部を代表して私も参加させていただきました。 普段、お話を伺う側ですが、今回は聞かれる側なので、ドキドキ!! 1年生約140名が十数名ごとのグループに分かれ、進行役や記録係、案内係など役割分担をして、インタビューを進めて行きます。 どんな職業をしていますか? あなたにとって「まち」とはなんですか? 高校時代はどんなことを考えていましたか? といった質問をして、回答を記録していきます。長いはなしになると、聞き漏らさないようにメモするのはなかなか大変ですよね。言葉に詰まったり、うまくまとまらない私の返答にも一生懸命耳を傾けてくださってとっても嬉しかったです。 それにしても初々しい1年生の生徒さん! 私が高校生だったのはもう20年も前のことですが、部活や友達との時間を楽しみながらも、日々悩んだり傷ついたり、葛藤していたように思います。緑丘高校の皆さんは、いまどんなことを考えて学生生活を送っているのかな・・・逆にお話を伺ってみたくなりました。 さて、30分ほどの質問タイムを終え、まとめの時間の後にグループごとの発表を見せていただきました。 「〇〇さんはこんなことを話していて、私はこんな風に感じました」 といった形式で、まちで働く人たちの活動やおもしろエピソードが紹介されました。 私自身、そ・ら・みの取材で今日の皆さんと同じようなことをしているわけですが、その中でいつも感じることがあります。 それは、芸能人やユーチューバーを観るのもいいけれど、まちで暮らす普通の人の話がとっても面白いし、魅力的! ということです。 そして、まちをつくるのは大きな活動をすることだけではなくて、ささやかでも本当に気持ちのこもった日々の営みが、地域を豊かにしてゆくのだと思います。今回のインタビューを通して、そういう「ローカル」の面白さを感じ取ってもらえたら嬉しいです。 インタビューする側だけでなくされる側もお互いに、地域への思いを深めるきっかけになるような、とても素敵な授業でした。 10年後には皆さんが取材される側になっているのかな?? 緑丘高校さん、ありがとうございました! 北海道伊達緑丘高等学校|公式HP
むしゃなび編集部
0