
ふなおか薬局
【ライス無料食い放題】苫小牧市の横浜家系ラーメン魂心家苫小牧店でツーリング飯しちゃったよ
【ライスバー無料】
#月曜らんちシリーズ
では、ありませんが
今回は苫小牧市の
横浜家系ラーメン
#魂心家苫小牧店
ここ、元は時計台ラーメンでした。
〒053-0816
北海道苫小牧市日吉町1-2-7 (駐車場併設)
時計台ラーメンさんが
ころちゃんで?傾き経営譲渡した先での
家系ラーメン屋さんの流れにて、、、
家系なんて
あまり食べた事が無いかも?
特に北海道から出られない今現在の生活では特に!
此方の
魂心家さんの魅力は、、、
18時まで麺大盛り無料サービス
麺類注文で終日ライス無料食べ放題
先ずは
食券機で食券を購入です。
テーブルに案内されたら
味を伝えるんです。
味噌とか塩とか醤油
そして脂多めとか麺硬めとか
そして徐に出向くのは
ライスバーコーナーでしょ。
ライスの食べ方講座も有ります〜
魂心ラーメン味噌麺大盛り無料 820円税込
濃いめにしましたあ〜
ずっと朝の4時からバイクで走りまして
水しか飲んで無い14時からのランチタイム。
濃いめが良さげ
このほうれん草がポイントらしいです
さあ〜
ライスと一緒に記念写真をばっ!
おー
コッテリしてるスープでないですか。
麺は極太麺です。
しっかりと大盛り〜
並々と麺が鎮座してます。
熱々〜ラーメン
ラーメンはこうでなくては。
脂たっぷりの
チャーシューでご飯を包みます。
美味い〜
外は31度の苫小牧
店内はエアコン効いてるう〜
味は濃いめ〜
最高のシチュエーションです。
至極の極み
あっ
スープ残してしまいました。
濃いめにしたのが失敗かも
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
に関する
特集記事
-
07/05(木) 温泉街にご飯屋さんOPEN!ほっと〜や湖湖【洞爺湖たべあるき】
洞爺湖温泉街に今年5月オープンした、ご飯屋さん「ほっと〜や湖湖(ここ)」に行ってきました。 昼は定食や麺類、夜はお酒や一品料理も楽しめる家庭的な雰囲気のお店です。 湖をふたつ並べて「ここ(coco)」という名前にしたのには深〜い意味があるのだとか! 洞爺湖には「ふたつの湖」があるって思うんです。ここ温泉街は洞爺湖町ですけど、ぐるっと回ればお隣の壮瞥町でしょう。そんな思いを込めて、洞爺湖町の湖と壮瞥町の湖、仲良くふたつ合わせて「湖湖」にしたんですよ。 と、店主のせっちゃんママ。 洞爺湖温泉で長年飲食店を営んできた「おふくろ」的存在です。「食べることはとっても大事!」ほっとするようなあたたかい笑顔で話していました。 オススメのジンギスカン定食はお肉たっぷり、1,380円。 特別にコンロとお鍋と一緒に出していただきました。通常は厨房で絶妙な焼き加減に調理してくれます。しかし実は、ジンギスカン鍋の使い方がよくわからないインドア派(?)のch、 せっちゃんママにお肉と野菜をきれいに並べてもらったのでした :oops: じゅうじゅうといい音がしてきましたよ。いい匂〜い。 ボリュームいっぱい、ご飯もツヤツヤ、大満足のジンギスカン定食でした! 海鮮系は生ウニ定食、自家製いくら丼、焼き魚定食などが人気です。お肉系ではSPF豚を200グラムどーんと揚げたトンカツもオススメ。夜はご飯もののほか、ママ自慢の一品料理が出ます。お酒が飲める方は、盃を片手に洞爺湖温泉の夜を楽しんでくださいね。 ほっと〜や湖湖(coco) OPEN 11:00~15:00/18:00~22:30 不定休あり http://www.laketoya.com/restaurant/
むしゃなび編集部
0
-
06/09(土) 門外不出の古武術!北海道伊達に伝わる柳心介冑流
伊達に古くから伝わる古武術があるのを知ったのはつい最近のことでした。 仙台藩宗室・亘理伊達家の御留流(おとめりゅう)つまり門外不出の流派として栄え、開拓時代に伊達邦成公と一緒に海を渡って伊達に伝わり現在もこの地で継承されているらしい・・・という話をある方から聞いたのです。その名も、 「りゅうしんかっちゅうりゅう」 えっ甲冑?甲冑をつけた武士が組み合うの??・・・いえいえ、その甲冑にあらず! 柳心介冑流 伊達市無形民俗文化財に指定されている由緒ある武術です。地元に住んでいるのに、知らなかった 8-O 今回は、伝統の古武術を現代に伝える「柳心介冑流保存会」を取材しました! 本気でかけたら危ない!亘理伊達家おとめ流護身術。 柳心介冑流はその昔、江戸時代末期に流祖 磯又右衛門柳関斎源正足(いそまたえもんりゅうせきさいみなもとのまさたり)の内弟子・富山登により仙台藩宗室亘理伊達家に伝えられました。 第五代宗家・小熊良語 流派以外の人には見せるのも教えるのも禁止の「御留流」として栄えました。 その後、明治初期に領主・伊達邦成と共に北海道に移住した第5代宗家・小熊良語によって伊達に道場が開かれました。 林野開拓の厳しい労働に立ち向かいながら、道場では稽古がさかんに行われていたそうです。移住から昭和初期までの間になんと四百数十名もの門弟が育ちました。 系譜 開祖・磯又右衛門柳関斎源正足 — 富山登(開祖の内弟子) — 一丸竜之助(小野派一刀流剣術師範)— 一丸兼三郎 — 小熊良語 — 小熊謙治 — 小熊良一 — 小熊良雄 — 小熊義顯 — 小熊伸仁 柳心介冑流道場(昭和30年代頃) 「身はしなやかな柳の如し、己を守り、人を助け、心身鍛錬の術なり」 これが柳心介冑流の心得。こちらから攻撃を仕掛けるのではなく、身を守るための護身術です。投げ技、関節技、絞め技、蹴りを含む三十八箇条、左右合わせて六十七本の技があります。木曜の夜に伊達市武道館で行われている稽古に伺うと、大西昌清会長と熊谷元幸師範が道着姿で迎えてくださいました。 ch:あ〜やっぱり甲冑、着てないですね・・・。 大西会長:その「かっちゅう」じゃないからね(苦笑)。もちろん武士の時代には、甲冑を着て戦っていたんだよ。柳心介冑流は敵の攻撃から身を守るための護身術なんだ。刀を持って向かってくる相手を素手で倒すこともできるんだよ! ch:へえ〜〜、ということは本気でかけたら・・・ 大西会長:危ない危ない。だから稽古でも加減して教えるんだよ。例えば、こうやって逆手を取って、グッとキメたら折れちゃう。 熊谷師範:逆手を取って関節を責めるのは、柳心介冑流の特徴のひとつですね。華やかな見た目の柔道や剣道に比べ、一見地味というか、つまらなそうに見えるでしょう?でもやってみると非常に奥が深いんですよ。 秘伝の巻物! 右から第九代宗家・小熊義顕さん、熊谷さん、大西さん(2003年日本武道館にて) 大西さんと熊谷さんの師匠は第九代宗家に当たる、故・小熊義顕(よしあき)さんです。保存会は1980年に義顕さんの父・小熊良雄さんが門弟有志と共に結成しました。それまで40年ほど、伝承が途絶えていたそうです。昭和初期には多くの門弟がいた柳心介冑流でしたが、第二次大戦と戦後の武道禁止令を受けたためでした。 保存会設立当初の稽古の様子 当時70代だった良雄さんを含め、全ての技を完全に覚えている人はいなかったそうです。そんな中、会のメンバー全員で記憶をたどり再現に努めた結果、すべての技が復元されました。そして1984年には伊達市無形民俗文化財に指定されました。 1980年頃の柳心介冑流保存会 大西さんは技が復元されてから、保存会の第1期生として入門しました。本格的に稽古を始めたのはそれからですが、子供の頃に少し習っていたことがあったそうです。 大西会長:そういえば小学生の頃、中学生がいじめにきて、気がついたら投げ飛ばしていたことがあったね。あとですごく怒られたよ(笑)。絶対に自分から技をかけるなというのが柳心介冑流の教えだからね。 ch:へえ〜!!そのくらい威力があるということですよね。 大西師範:戦前は道場破りもよく来たと聞くけど、古武術を学ぶ上で何よりも大事なのは「人柄」なんだよ。強くてもむやみに乱暴なやつはダメ。破門になるよ。 熊谷さんは伊達市内で整骨院を営んでいた九代宗家・義顕さんに整骨の技術を学びに来たのがきっかけで、武道も教わるようになりました。 2014年に義顕さんが亡くなる以前には、演武の「受け」(技をかけられる役)を度々つとめたそうです。東京の日本武道館で開催される「日本古武道演武会」をはじめ、全国の様々な場所に同行し師匠の義顕さんと演武を披露しました。 現在は室蘭で整骨院を営みながら、稽古に通っています。 熊谷師範:稽古ではもちろん加減するんだけど、演武となると結構本格的で、技をかけられる方は腕の筋が伸びちゃったりしたなあ。でも、小熊先生の技は、強いだけじゃなくてとっても綺麗でしたね。 ch:段とか帯があるんですか? 熊谷師範:三十八本の技は初伝、中伝、奥伝と3つに分かれているのですが、習得すると巻物が伝授されるんですよ。 ch:ま、まきもの・・・!! こちらがその巻物!!果たして中には何が・・・??とっても気になりますが、技を習得した者だけが手にすることができる大切な巻物なので残念ながらお見せできません :cry: 伝統文化の重みを感じますね! 戦うのでなく、「相和する道」。 江戸時代末期から開拓時代を経て、代々継承されてきた由緒ある古武術、柳心介冑流。現在、大西さんと熊谷さんを中心に稽古が行われていますが、主要メンバーの高齢化とともに会員も少なくなり、後継者問題が悩みの種となっています。 現代では甲冑を着て戦うこともないわけですから、時代の流れとともに消えてしまうのは自然なこと・・・と言ってしまえばばそれまでなのですが、あまりにももったいない! 領主・伊達邦成が道場開業を祝い贈った直筆の掛け軸(小熊家所蔵) 保存会の皆さんにお話を伺っていると、技の威力だけでなく、立ち居振る舞いや心得の中に、現代に通じる大切な教えがあるように感じます。 平成11年に制作された伊達市文化財記録ビデオの中で、第九代宗家・小熊義顕さんは次のように語っています。 「柳心介冑流躰術は護身術であり、相手と相和して内面的にも切磋琢磨して技はもとより、心身を鍛錬する道です。」 戦うのでなく「相和する」、とは!いま聞くと逆にあたらしい気がしませんか?「古きをたずねて新しきを知る」とはまさにこういうことなのかもしれません。 古武術は人から人へ伝えられてゆくものだけに、カタチあるものとはまた違った保存の難しさがあるのだなあ、と思いました。どうか次の世代に継承されてゆくようにと祈るばかりです。 柳心介冑流保存会 会の詳細は下のリンクからご覧ください。 http://www.city.date.hokkaido.jp /funkawan/detail/00003130.html
むしゃなび編集部
0
-
特別な日を演出するlovelyアイテム “ アイシングクッキー “と手料理のおうちカフェ「Cookies Toya!! Cafe (越後屋)」
溢れんばかりの笑顔で元気に迎えてくださったのは、店主の 越後あゆみさんでした。 きっと、あゆみさんの笑顔にかかったら、どんなに落ち込んでいる人でもつられて笑顔になるに違いない!そう思うほど素敵です♡ あゆみさんがアイシングクッキーに出会ったのは6年前のことでした。 ↑クッキーはさっくさく。アイシングはカリッカリで美味しい! 越後屋さんにお嫁に来てからというもの、どんなこともガムシャラに働いてきたあゆみさんが、「越後屋として私にしか出来ない何かを身に付けたい! 自分の存在意義を高めたい!」そんな想いを強く感じていた頃に出会ったのがアイシングクッキーでした。 その時に「これだ!」と直感。 直ぐに独立を目指して学び始め、イギリス発祥の技術を持つjsa日本サロネーゼ協会 アイシングクッキー認定講師の資格を取得しました。 卒業と同時に菓子製造業の許可を取得。 ついに、若い頃からの夢でもあった「カフェをやりたい!」と融合させた店の誕生です。 始めた頃は、越後屋さんの空き事務所でひっそりと営業されていたそうですが、2021年7月21日に晴れて今のお店をリニューアルオープンさせました。 ↑このドアを開けたら「かわいい~~!!」と思わず言ってしまいますよ♪ ↑テラス席もあります。 ↑2F席も ↑2F席から~ 五人のお子様を育てながら仕事と家事と勉強を4立させて来たあゆみさん。 行動力は人一倍。 思い込んだら一直線。 でもなんと驚いたことに「本当はお菓子作り苦手だったんです。ズボラだから計量とかが苦手で。」とケラケラと笑って話してくれました。 けれども、実はイラストなど絵を描くことはお好きでした。 あゆみさんは、持ち前のど根性で好きな絵を描くためのお菓子作りを猛勉強しました。 そして、今ではすっかりお菓子作りそのものが大好きになりました。 ↑1種類の商品を作るのになんと5~6時間要するそうです。 「お客様が「美味しい!」とおっしゃった時の素敵な笑顔を見るのが本当に嬉しいのです ^^」 そんな風に話すあゆみさんのお人柄と、アイシングクッキー&カフェメニューに魅せられたお客様たちが、OPENからわずか1ヶ月で早くもリピーターになってくださっているのだそうです。 なんて素晴らしい!! ↑カフェメニューもお食事からお飲み物、スイーツまで色々。 パフェに入っているのは、下から順にクラッシュドクッキー・生クリーム・プルプルティーゼリー・レモンのシロップ漬け・紅茶のシフォンケーキ・どかんとソフトクリーム。 ボリューム満点、とってもおいしかったです。 「スイーツもお食事も手作りをモットーに、お子様にも安心して食べさせられる原料を使ってご提供しています。」 5人のお子様のお母様のお話しは、やはり説得力があります。 誰にでもどんな店なのかが分かるような名前にしたかったという「Cookies Toya!! Cafe」という店名は、まるで明るくハッキリとしたあゆみさんのお人柄を表しているようです。 ↑越後屋さん側からも入れます。 表玄関は山側、ホテルゆとりろさん側になります。 力強くこんなお話しもしてくださいました。 「アイシングクッキーをもっとたくさんの方に知って欲しいです。例えば、お誕生日・お土産・自分へのご褒美など特別な日のものとして、また、いただいた方の嬉しそうな笑顔を見て、あげた人の方が嬉しくなってしまう様なものとして、もっと広めたいと思っています。将来はこの店でアイシングクッキー教室も行いたいですし、生徒さんには自分のためだけの時間作りとして楽しんで欲しいと思っています。 アイシングクッキー作りを通して、私がそうだったように、きっと皆さんも幅広く楽しい人たちと知り合える場になると思います。」 もう全身にアイシングクッキーが好き!ということが溢れかえっているあゆみさんでした。 今後のコロナの状況にもよりますが、少ない人数を対象にハロウィンクッキー教室を開催する予定だとか。 faecebook要チェックです☆ https://www.facebook.com/CookiesToya/ 洞爺湖温泉街、ますます楽しくなってきました。 店舗情報 Cookies Toya!! Cafe 住所 洞爺湖温泉 洞爺湖越後屋2F 電話 0142-75-2158 営業 水・木・金・土 11:00~15:00 アイシングクッキーレッスンは予約制 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材:2021年8月)
Rietty
0
-
12/28(金) 除夜の鐘つきと初詣情報。だて・室蘭・洞爺湖
今年ものこすところあと数日となりました。本当に早いですね〜〜。 伊達周辺の除夜の鐘つきと初詣情報をお届けします! 寒波も来ているようですが、どうぞあたたかくしてお出かけくださいね :-) 除夜の鐘つき(どなたでも参加できます) 2018年12月31日(月) 有珠善光寺 伊達市有珠町124番地 ・鐘つき 0:00ごろから 毎年108つ以上ついているそうです。 来た方はみんなつけます! ・甘酒の配布 0:00〜1:00ごろ 有珠善光寺HP 大雄寺 伊達市元町18番地 ・鐘つき 23:30〜0:30ごろ ・祈祷法要 0:00〜(どなたでも参加できます) ・名物「大雄寺おやき」あんこ・クリーム の販売があります!(1時ごろまで) 有珠山 紋鼈寺 伊達市末永町71−1 ・23:30ごろより 本堂にて (先日の火災の影響により、例年の日程と少し変更して開催します) ・飲み物あり 興禅寺 伊達市長和町535−7 ・鐘つき 23:30ごろから 紋鼈寺HP 高野山真言宗 不動寺 伊達市鹿島町8 ・鐘つき 23:30ごろより受付番号配布 ・大広間で甘酒、抹茶のご接待があります。 ・0:00から本堂にて元朝参り 高野山真言宗 不動寺(むしゃなび内) 真宗大谷派 勝光寺 室蘭市母恋北町1丁目7番20号 ・鐘つき 23:30頃から ・鐘をついてお参りの後、 皆さんでお雑煮をいただきます 真宗大谷派 勝光寺(むしゃなび内) 神社初詣 2018年12月31日〜2019年1月1日 伊達神社 伊達市末永町24−1 31日 17:00より 大祓い 1日 10:00より 歳旦祭 相馬神社 伊達市大町6番地 31日 18:00より 大祓い 1日 朝6:00より 歳旦祭 虻田神社 虻田郡洞爺湖町青葉町54 31日 16:00より 年越大祓式 (一年の穢れ、災厄を人形(ひとがた)にうつしてお祓いします。希望する方は16時少し前にお越しください ) 23:30より 除夜祭 1日 0:00〜 初詣 1:00〜 歳旦祭 詳細はHPをご覧ください。 虻田神社HP それから、こんなイベントも発見! 洞爺八幡神社キャンドルNight →詳細はフェイスブックのイベントページをみてね。 それではみなさま、どうぞよいお年をお迎えください!
むしゃなび編集部
0
-
05/07(火) 6月22日開催!北海道ウクレレカンタービレ2019
すかっとした青空が気持ちのいい季節になりました :-) 「北海道ならでは!」の超爽やかなこの時期、むしょうに聴きたくなるのが・・・ ウクレレの音色っ! 今年も牧家ミルキングパーラーであのビッグイベントが開催されます。歌って、踊って、食べて! みんなで盛り上がりましょう〜。 北海道ウクレレカンタービレ2019 開催日 2019年6月22日(土) 時 間 9:30~16:00 会 場 牧家ミルキングパーラー特設野外ステージ 住 所 北海道伊達市乾町201−292 駐車場 会場近くに約100台の無料駐車場有 入場料 無料 今年も豪華アーティストがやってくる!! 出演: 高木ブー 勝 誠二 JazzoomCafe 分山貴美子 成相博之 ほか (イベント内容は変更になる場合があります。予めご了承ください) 最新情報 は むしゃなびブログ LET’s UKULELE または フェイスブックページ でチェックしてね! 会場への詳細な道順が、牧家ウェブサイトに掲載されています。ちょっとわかりづらい場所なので初めての方はご確認ください。 https://www.bocca.co.jp/news/event/ 昨年のレポートはこちら! https://so-ra-mi.jp/archives/15184 ホテルマン磯部大輔さん作詞作曲による公式ソング「ウクレレラプソディー」。会場でご一緒に♪♪♪ 北海道ウクレレカンタービレ2015 from Awesome Hokkaido on Vimeo.
むしゃなび編集部
0