メニュー
産後美BODYダイエット
お知らせ
その人の幸せのカタチがある
子供の食事、気にしてますか?
4月から毎月1回健康講座を催します!
最新記事
こんにちは、カラダコーディネーターの吉田茉理です。 ちょっと今日はいつもの投稿とは違う雰囲気の投稿...
子供が健やかに育つよう願うのが親。 体を動かして、 友達ともたくさん遊んで、 ぐっすり眠る。 どれも...
4月になりました。 新学期、入学、入社、、、 新しいことが始まる季節ですね。 私も新しいことを始めま...
これで、安心。尿漏れの不安、さようなら。
「あ、、、」 という瞬間ありませんか? 高齢者が抱える症状と思われがちな尿もれ。 実は、20~30代で尿...
肩、軽っ!!!
「あれ?肩が軽い!」 「本当だ、動かしやすくなってる〜〜!!」 昨日は、 みらい館でリアルでシニア講...
20代から尿漏れ⁉️
産後から尿が漏れるようになった… くしゃみをするとチョロリと出る 重い荷物を持つと、、、 もはやジャ...
肩のこりや痛み、とおらさば〜〜〜〜
腕が上がらない… 前に伸ばすのもシンドイ… 洋服を着替えたり、 髪の毛を梳かすのが一苦労💦 痛みがあると...
子育てで疲れているママのため、ゆったりエクサ。
今月はあと2回あります。 🔹2/13(木) 9時スタート 🔹2/19(水) 9時スタート こんな感じでやってます。 母た...
痛み・動きづらさから解放〜🎶日常生活を楽にするコツ!
約5ヶ月ぶりの投稿です。前回投稿から確実に季節が移り変わりました⛄️すっかり冬、雪の日々ですね。関東...
絶賛開催中!
朝晩の気温がかなり下がってきましたね。 季節の移ろいを感じる今日この頃です。 そして、約1ヶ...
ピックアップ記事
サラシって使えるんです。
伊達市といえば藍染 これ↑、サラシを巻いた写真です。 しかも、藍染しています。 サラシを巻く意味って...
待望のオンラン開催!1回で即サイズダウンする【即効くびれ講座】
産後、太ったまま戻らない… そう思っていませんか? そのたるみ、本当に脂肪? そのたるみ、本当に伸び...
産後の美BODY作り
吉田茉理
「肩こりが酷い」 「腰痛がツライ」 「疲れてるのに、全然眠れない」 「産後太ったまま痩せる気配ない…」 こんな悩み抱えていませんか? 体は変わります。 その不調は改善できるんです。 幼少期から虚弱体質。 20代になる生理が止まるほど体がボロボロだった私が、産後7年の今、人生史上最高に元気! 健やかな身体を手に入れるにはちょっとしたコツがあるんです😁 あなたもそのコツを知って、 一緒に健やかな日々を手に入れましょう!
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
カテゴリー
ハッシュタグ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。
SUDOホーム
全館空調で365日快適な家(ZEH) 完成見学会開催
ecohouse ZeRoで暮らすことで、自然環境に貢献します。 家計にも環境にもやさしいゼロエネ住宅なら、寒さの厳しい季節でも、暖かく快適に暮らせます。
住まいのウチイケ
人気の記事
雪がない‼️
人気のブログ
中国語を共に学び、素晴らしい冒険を!言語の壁を越えて、興味や趣味に合わせてカスタマイズし楽しくレッスン。
ペイペイの中国語教室
中国語を共に学び、素晴らしい冒険に出よう!
こんにちは、カラダコーディネーターの吉田茉理です。 ちょっと今日はいつもの投稿とは違う雰囲気の投稿です。 【その人の幸せのカタチがある】 幸せだ、と感じることは人によって異なります。 「美味しいものを食べた時」 「子供を抱いた時」 「子供の泳ぐ力を劇的アップ!親が知っておきたい食事×運動ゴールデンバランス講座」 「お風呂に浸かっている時」 「家族全員で食卓を囲んでいる時」 「お笑い番組を見ている時」 「ペットとじゃれあっている時」 「欲しいものを買いに行った時」 人それぞれです。 そして、 自分が幸せだと思うものが、 隣の人も同じように思うとは限りません。 家族が病になり家にいる時間が長くなってから、 周囲の人は 「大変ですね」 「心配ですね」 「大丈夫ですか?」 「おうちで仕事してるの?」 と聞いてきます。 今まで我が家は皆、元気に暮らしていたのに、 その姿が影を潜め、 以前の生活の形態から大きく変わったからです。 周囲から見ると、 以前の方が幸せに見えているのかもしれません。 でも、、、、 私たち家族にとっては、 「家にいつも人がいる」 「曜日時間に関係なく家族が揃う」 「食事は基本全員で」 「家族が一緒にやれる事が増えた」 という点で、以前より幸せで豊かだったりします。 幸せにはそれぞれフィットする形があります。 そして、その形は年齢や経験、環境によっても変わります。 人から見たら歪に見える形であっても、 その人にはフィットしていたりするんです。 【その人の幸せのカタチがある】 今日は、ちょっと違う観点の投稿をしてみました。 読んでくださり、ありがとうございます🌸 Instagram、公式LINEもあります。 見てみて下さい☺️
子供が健やかに育つよう願うのが親。 体を動かして、 友達ともたくさん遊んで、 ぐっすり眠る。 どれも大切ですね。 運動、睡眠、遊び、どれも欠かせない。 でもちょっと待って🖐️ それだけではバランスを欠いてしまいます。 【食事】 育ち盛りの子どもは 大人以上に体が栄養を吸収します。 子供の体が健やかに育ってほしい、 そう願う親ならぜひ知って欲しい子供の食のこと。 せっかく運動して体を思う存分に動かしているのに、 その直後にアイスクリームを食べていては、、、 強い体は作られません。 何をいつ、どう食べるのか? それがとても大切。 ということで、水泳教室にお子さんを通わせている 親御さん向けにこんな講座を開催します🎉 「子供の泳ぐ力を劇的アップ!親が知っておきたい食事×運動ゴールデンバランス講座」 絶賛子育て中。8歳男児の母 IOB認定オーガニック専門家でもある カラダコーディネーター吉田茉理 による子供の食事講座です。 開催の日時やテーマなどはチラシをご参照ください。 Instagram、公式LINEもあります。
4月になりました。 新学期、入学、入社、、、 新しいことが始まる季節ですね。 私も新しいことを始めます! それは、、、 健康講座 月1回、 伊達にあるカルチャーセンターみらい館で開催します。 https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001541.html 健康講座は90分。 前半:講義 後半:エクササイズ 講座、と言っても20分程度の学びと 残りの時間をエクササイズを行います。 体を動かすことがメイン! 毎月テーマを設けて、 テーマに則した学びとエクササイズ、 という構成です。 毎月のテーマや申し込み方法など 健康講座の詳細はこちら⬇️チラシをご参照くださいませ。
「あ、、、」 という瞬間ありませんか? 高齢者が抱える症状と思われがちな尿もれ。 実は、20~30代で尿もれに悩んでいる人は多いんです。 尿漏れは放っておくと、、、 骨盤臓器脱 と言われる状態になる場合があります。 骨盤臓器脱とは、 「子宮、膀胱、直腸などがだんだんと下がってきて、膣から体外に出てしまう病気」 です。 (日本医科歯科大学附属病院公式サイトより) 体内にあった臓器が体外に出ちゃう… そんな怖いこと、耐えられません😭 痛いに違いないだろうし… もし、骨盤臓器脱になってしまったらどういう対処法があるか?というと、 「骨盤臓器脱には薬は無効で、治療の原則は手術療法」 (日本医科歯科大学附属病院公式サイトより) 出たものを切るのか… 恐怖でしかない😭 いや、そうなる前にできることがあるです!!!! そう、 エクササイズ。 尿もれを防ぐ筋肉を動かす習慣をつけるだけ。 それだけで、 臓器脱だの手術だの、恐ろしいことは避けられるんです。 ☝️ 3/28に開催したエクササイズの様子。 参加者からは 「動かす場所を正確に意識できると効果が全然違う!」 「簡単だから、家でできる!」 という感想がありました。 そうそう。 どこをどう動かせばいいのか、それさえ分かればこっちのもんなんです✨ 月1回ペースで開催しているエクササイズ講座@伊達のみらい館 来月は、4月18日に 「糖尿病対策」をテーマに開催する予定です。 お楽しみに〜〜〜
「あれ?肩が軽い!」 「本当だ、動かしやすくなってる〜〜!!」 昨日は、 みらい館でリアルでシニア講座を行いました。 テーマは、、、 「脱!肩の痛み〜気持ちよーく伸びる肩〜」 参加者の8割は 「五十肩やってるんですよ、アタシ。」 と仰ってました。 肩が動かし難かったり、 痛かったり、 怠い理由は複数あります。 複数あるけど、 硬直した筋肉がその根源である場合が多い。 だったら、緩めてあげれば良い❤️ 畳の部屋で寝っ転がりながら肩周りをほぐす。 時には立って腕をグルグル回す。 あら、不思議✨ 「あれ?肩が軽い!」 「本当だ、動かしやすくなってる!!」 それにしても、自撮りって難しいですね。 エクササイズしている皆様と自分を入れるのは難儀でした。 それにしてもそれにしても、 吉田シニアエクササイズって(笑) せめて、吉田さんによる、とか吉田コーチが行うとか、 何か入れて欲しいものだ。 <お知らせ> 3月28日(金)9時30分-11時@東区コミュニティセンターみらい館 で、 尿もれ対策エクササイズクラスを行います。 楽しくエクササイズをしながら痛みを緩和させてみませんか? ご興味ある方は公式LINEに「尿漏れ」とメッセージくださいね。
産後から尿が漏れるようになった… くしゃみをするとチョロリと出る 重い荷物を持つと、、、 もはやジャンプは怖くてできない💦 トイレが我慢できないので、外出が怖い。 尿漏れがあると 生活の質が落ちます。 そして、この尿漏れ、 実は高齢者だけの問題ではない‼️ 20代、30代と言った若い世代も尿もれの経験がある人、 とても増えているんです。 こちらのグラフはNHKのサイトからお借りしたものです。 20代は尿漏れ経験がある人が全体の5割超。 30代は6割超。 尿漏れはもはやシニアが抱える症状ではないです‼️ いやいや、まりさん、 尿もれ経験がある人は出産経験がある人でしょ? 産後は尿漏れが怒るって聞きますよ〜👂 というご意見、 聞こえて参りました。 ノンノンノン! でございます。 実は、、、 尿漏れを経験した20代のうち、 6割以上が出産を経験していません!! 尿漏れを放っておくと、 臓器脱(子宮などの臓器)などの症状を招く可能性もあります。 えっ!! 臓器が落ちてくるの? やばいじゃん。 落ちないようにはどうしたらいいのよ〜〜〜〜〜〜?? ご安心くださいませ。 尿もれ症状は、 自分で症状を軽減させることができるんです✨ どうやって軽減させるのか? というと、、、 エクササ〜〜〜イズ🎶 尿もれ対策には筋力アップが とーーーーーーーーっても効果的なんです。 自分自身で尿もれを改善できるなら、 試す価値は十分にあり✨ ですよね。 <お知らせ> 3月28日(金)9時30分-11時@東区コミュニティセンターみらい館 で、 尿もれ対策エクササイズクラスを行います。 楽しくエクササイズをしながら痛みを緩和させてみませんか? ご興味ある方は公式LINEに「尿漏れ」とメッセージくださいね。