(2013年7月21日)
KAIZEN日本語学校では私は無害のせいか、結構人気があるように思う。先生達も私がソン社長の恩人だと聞いているようで、それで気を使ってくれているのだろうと思う。
生徒達はもっと単純である。
「ネイティブの日本人から、生の日本語を習いたい」のが理由である。
それに毎日、3人の生徒をランチと夕食に招待しているというのも大きい。
アパートの大家さんは左側のお菓子屋さんらしい。
生徒達は地方の貧農の子供たちが多い。
ホーチミン市に出て来て日本語学校に入り、日本語を学んで日本に行き、3年間辛抱すれば田舎に家が建てられるくらいの大金が手に入る。
部屋は狭い路地を入った2階にある。
最近になって円安が進んだので彼らの手取りには減ったが、それでも大金である。研修生が会社からもうら日本円が、ベトナム・ドンになると目減りする。こんなところにも、国際的な金融や為替が関係している。
冷蔵庫も無いので、その日の内に食べてしまう必要がある。
間もなく日本に行く予定の生徒の1人から、自分のアパートでの食事に誘われた。ベトナムでは昔の日本と同じように、まだ先生は尊敬の対象である。
多少のお金持ちで日本語を話すとなれば、ここでは誰でも憧れの対象となれる。戦後のある時期の、日本にいた進駐軍のアメリカ兵みたいなものである。
狭いキッチンで米を研ぐ。
「食事に誘われた」といっても、レストランではない。
彼女達が自分で作る料理をご馳走したいというのである。
以前に彼らの生活を垣間見たことがある私は、その招待を恐れている。
なにしろ、10畳くらいの部屋を6人で借り、風呂無し、共同トイレという生活である。もちろんであるが、キッチンなどあるはずもない。
美味しそうな料理が並んだ。
招待を受けたので行ってみたら、彼女の部屋は6畳くらいで、キッチンとトイレが付いているので少し高級である。
そこに女性3人と、その中の1人の女性の従兄弟が住んでいる。
早朝の5時半に市場に行って新鮮な物を仕入れ、それを一生懸命に調理してくれていた。ベトナム語の料理名は分からないが、生春巻き、豚肉と玉子の煮付け、ブタのひき肉と野菜のスープである。
デザートにはマンゴスチン、絞り立てのオレンジジュース、名前の分からない果物などが並んだ。
2階はロフトで、女生徒の従兄弟が1人で占領している。家賃の負担は4人で割り勘だそうだ。
親元から仕送りはなく、1時間50円から100円のアルバイトで暮らしている彼女からご馳走になってしまい、気が重い。
なんだかんだと言いながらも、彼らに比べれば日本の若者はまだ甘い。
でも、一度豊かさを味わってしまうと、人というのは後戻りは出来ないんだなー。ベトナムも彼らの頑張りで豊かになれば、その彼らの子供は頑張らないだろうなー。
タイルの床に座り、生春巻きを自分で巻いて食べる。
(おまけの話)
私はベトナムで携帯電話を買った。
日本円で4000円くらいで、通話料はお店に行ってチャージしてもらう。それも500円も払えば、しばらく使える。
私が携帯電話を買った大きな理由は、ベトナム語が分からないので、なにかあった時に日本語学校の先生に通訳をお願いする為である。
私の秘書役をしてくれているD副校長には、時々電話をしている。
マンゴスチン(ベトナム語ではマンコー)と、絞り立てのオレンジジュース。
それを見た女生徒が、「先生の電話番号を教えて下さい」と言う。
これは断り難い。断る理由が無いからである。
彼女達の目的は、電話でも日本語の練習をしたいからである。
右側の2人の部屋。男1人、女3人で住む。 ここは良い方だ。
なにしろ700人以上の生徒がいるのだから、彼らから電話があったら私は電話に掛り切りになってしまう。
そこで私は「用事のある時だけ、電話して下さい」と念押ししている。
そうすると、特に私に用事の無い彼女達は電話が出来ない。
だから今のところ、女生徒から電話がかかったことはあまりない。
2人は24歳。
(2013年7月19日)
ホーチミンに来てからは、いつも昼と夜はベトナムの食事をしている。
それも1人ではなく、いつも日本語学校の生徒が3人いる。
朝食はホテルに食堂が無いので、自室で前日に買っておいたベトナム風フランスパン、バター、ジャム、ヨーグルト、インスタント・コーヒー、
それに果物を食べる。
KAIZEN日本語学校の前の女生徒達。日本的な美人は少ない。
7月6日に上野不忍池に、蓮の花の開花状況を見に行った。
この時の写真は、7月11日のブログ
【メールを楽しむコロナ効果】で公開した。その時はまだ開花している花が少なかった。
【不忍池】の全景。正面奥は「弁天堂」
一時は収まりかけた感染者数が、また増え出した。第2波が来たのか?
最初の頃は新宿歌舞伎町の「飲食を伴う接待業」が発生源のようだったが、最近は「経路不明」の比率が増えて来た。
コロナウィルスが変異をして、強力になったからか?
東京都の1日当りの感染者数は、7月16日には286人、17日には293人と過去最大となった。
(今回の写真は都心の消毒とソーシャル・ディスタンスです)
「 東京駅丸の内口のKITTEの入口」
(2013年7月18日)
朝起き出したら、この家の主はもう起きていた。
「シンチャオ」と挨拶する。その後が続かない。
ベトナム人の顔は日本人に似ている。
言葉をしゃべらなければ、どちらか分からない人が多くいる。
この家の主も、日本の田舎に行けばよくある顔である。
コーさんのお父さん。65歳。
(2013年7月17日)
2日目の朝はよく眠れず、午前6時に起きた。
竹のベッドでは、寝ていられなかったからである。
食事の後に、この家のお父さんの管理している塩田を見に行った。
この時期は雨季なので、塩作りはお休みだそうだ。
今は塩田の中は真水のようで、11月から塩作りが始まるようだ。
塩田とコーさんのお父さん。
(2013年7月16日)
田舎に着いたその日の夕方から、海水浴に行った。
みんなは行く前から、海で泳ぐのが楽しみだったようだ。
家からバイクで20分くらいで海岸に出る。
途中に広大な海老と、渡りガニの養殖場がある。
昔の日本にあったようなデコボコの砂利道を、バイク10台で行く。
広大な海老の養殖場。 プロペラが酸素を送る。
(2013年7月15日)
日本語学校の生徒達に、週末の旅行に誘われた。
目的地はホーチミンから南に170キロくらい行ったところにある、ベンテー県バオツアン村という場所である。
このマイクロバスで3時間15分。
(2013年7月12日)
ここでは庶民の収入は、1ヶ月に1万5000円から2万円である。
収入が少ない割には、物価は高いように感じる。
庶民の好みの食べ物のフォーは、安い店でも2万ドン(100円)する。
日本語学校でテスト
(2013年7月8日)
私の通っていた仏像教室の友達からメールが届いた。
『ベトナムにも仏像があるかと思いますので、そのチャンスに巡り合えましたら、写真を送って下さい』とあった。
名前は分からないが、かなり立派なお寺である。