
ホテルマンの幸せ
最新記事
-
2025/05/14(水) - 暮らし
- NEW
会いに行きたくなったので…
おはようございます☆ 昨日、会いたい人の元へ向かいました そう まずはバスに乗り… 東室蘭駅へ 東室蘭...
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/13(火) - 食べる
- NEW
嬉しい荷物
おはようございます☆ 昨日は午前中『伊達旅館組合』の定期総会がありました 昨年の破産まで組合長を務め...
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/12(月) - 食べる
- NEW
おじさんなのに『こども食堂』に行く
おはようございます☆ 昨日のお昼 元同僚のMakiさんからお誘いをいただいてこんな場所に行って来ました ...
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
ピックアップ記事
-
0
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
ハッシュタグ

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
-
2025/05/14(水) - 暮らし
- NEW
会いに行きたくなったので…
おはようございます☆ 昨日、会いたい人の元へ向かいました そう まずはバスに乗り… 東室蘭駅へ 東室蘭駅に到着した後は室蘭行きのJRに乗り換え なぜ車で行かなかったのかと言いますと… 一升瓶の酒を呑みながら人生を語り合いたかったのです で、その人が住む母恋駅で降りました 母恋駅 そこからはテクテク歩いて向かいました 気持ちのいい午後 アポ無しで勝手にバス&JRで向かったのです いなかったらどうするの?などとは考えもせず… さぁ着いたぞ☆ 村田さん いるのかい?? 中に入ってみると… はい ここの主人 村田さんはいませんでした… 奥様が出て来てくれて… 『DATTEL おめでとうございます♪』って僕の再就職を喜んでくださいました 室蘭をこよなく愛している村田さん 室蘭のロマンチックな写真が展示されているのです 素敵☆ 村田さんと会って人生を語る計画 続きは明日書かせていただきます にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!! 応援クリック 宜しくお願いいたします!!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/14(水) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
【日比谷公園】 TVのニュースで日立海浜公園の「ネモフィラ」を中継していた。 そこで私は連想して、日比谷公園に行ったのである。 現在、日比谷公園は長期にわたる工事中で、大噴水の周りは工事用の壁で見えなくなっている。 この工事の目的は『2021年7月に日比谷公園再生整備計画を策定し、開園130年を迎える2033年の官僚に向け、本公園をエリアごとに段階的に整備していきます』とあったので、完成はまだまだ先のことになる。 工事用の壁面には綺麗なフラワーポットが飾られていた。 公園に入り左に行くと広場があり、その横に長細い花壇がある。 季節により、色々な花が植えられているが、いまは「ネモフィラ花壇」になっている。 薄紫の大量のネモフィラが植えられていて、カメラを向ける人が多い。 ところどころに赤と白のチューリップが植えてあり、それが紫のネモフィラを際立たたせている。私は色々な角度から写真を撮ってみたが、ネモフィラと分かるようにするには低い位置からでないと駄目だ。 「ネモフィラ」と言えば「日立海浜公園」である。 私は以前に3~4回は見に行ったが、いまは免許証を返納してしまったので行っていない。あの広大な敷地に広がるネモフィラの丘は、「見事!」という言葉しかない。 あまりの人気で見物客が多いので、ある時に開園時間の前から公園に行った。 そして開園と同時に入場して、駆け出してネモフィラの丘へ行き、人の入らない写真を撮ったこともある。あの頃は若かったし、元気だった。 でも今では年のせいか日比谷公園のネモフィラを見ながら、日立海浜公園のネモフィラを目に浮かべる知恵が付いた。 ネモフィラ花壇の後ろに、埴輪が2体並んで立っている。 なんだかとても違和感があるので、初めて添えられたプレートの説明文を読んでみた。 そこには『この埴輪は1965年に日比谷公園と宮崎県の平和公園が姉妹公園を結んだので、その記念として東京都に贈呈されたものです』とあった。 右後方に見えている「松本楼」の前の、真っ白なハナミズキが満開だった。 埴輪の後ろは小山になっている。 そこには多くのツツジが植えられていて、いまが見頃を迎えていた。 「ツツジ」と言えば「根津神社」が有名で、今までに何回も見に行っている。 ここに比べたらはるかに根津神社のツツジは綺麗だが、最近は年齢のせいか億劫になって来ている。それに根津神社は大混雑だが、ここではほとんど人がいないのが大助かりだ。 小山を回り込んだ反対側に「鶴の噴水」の池がある。 そこには藤棚があり、ベンチも用意されている。 この日は暑かったのでベンチに空きが無く、私は立っているより仕方なかった。 藤の花もほぼ満開であるが、ここの藤棚は亀戸天神と比べたらだいぶ規模で落ちる。 少し後に亀戸天神にも行くことにして、今回はここで我慢した。 藤の花はそれほど香りが強くないが、蜂がたくさん飛び交っている。 蜂は種類が多いので詳しくは分からないが、クマバチとスズメバチではないかと思う。 でも彼らは全く襲って来る気配がないので、違うのかもしれない。 藤棚を通して「鶴の噴水」が見えるのだが、なぜかこの日は水を噴き出していなかった。外国人カップルがベンチに座り、静かに本を読んでいた。 (おまけの話)【日枝神社】 「藤の花」と言えば、私の中では「亀戸天神」である。 今回も亀戸天神に行こうと考えていた時に、facebookの「お江戸東京ぶら散歩」のサイトに「日枝神社」が出ていた。かなり綺麗な写真だったので、亀戸天神から日枝神社に目的地を変えた。 地下鉄「銀座駅」に行くと、外国人だらけだった。地下鉄に乗ったら、そこも外国人だらけだった。「ここは日本か?」と思う。シルバーシートの座席の前に立ったら、座っていた外国人が日本語で『座りますか?』と言った。少しびっくりした。 外国人はイタリア人の4人組(多分)で、年の若い母親と小さな娘、娘の父、日本語で話し掛けて来たのは、日本に住む娘の父の友人らしい。断って赤坂見附駅で降りたら、また外国人だらけだった。 本殿に上がるにはエスカレーターが便利だが、私は外国人観光客に人気の赤鳥居から歩いて行った。こちらから行くと本殿の裏を通って、横から入ることになる。 本殿に向かって右側に「藤棚」がある。 境内は大混雑で、お参りする人、観光の外国人、初参りの両親と子供などで賑っていた。 藤はいまが見頃のようで、タイミングが良かった。 藤に付いて調べてみたら、「日本が原産地で、日本固有種」のようだ。 そのせいか外国人は藤の花を一緒の記念撮影をしている。 お参りは長い行列が出来ていたので、今回はパスしてまた千本鳥居から帰ることにした。多くの人達は上りはエスカレーターで来て、エスカレーターで帰って行く。 外国人観光客はエスカレーターで上がり、下りだけ千本鳥居から帰るようだ。 ところが私が帰るために千本鳥居の降り口に行ったら、大勢の外国人がいる。 どうやら鳥居の中で記念撮影をする順番待ちらしいが、私は構わず待たずに降りて行った。途中で記念撮影をしている2人の若い外国人女性がいたが、その横を通り抜けて帰って行った。私の日枝神社の滞在時間は、わずか10分ほどだった。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/13(火) - 食べる
- NEW
嬉しい荷物
おはようございます☆ 昨日は午前中『伊達旅館組合』の定期総会がありました 昨年の破産まで組合長を務めさせていただいていた団体です この度HOTEL DATTELとして再び加入させていただきましたのでまた仲間入りをさせていただいたのでした 午後からは洞爺経由の小樽に行って夜にホテルに戻りデスクワークを終えて帰宅 そしたらね おおおぉ‥ この時期恒例になったのでこの荷物を見た瞬間に誰かわかりました☆ 送り主の名前には 『セカンド 高橋』と記載されていました そう 高校時代にライバルだった滝川西高校野球部員だったマサル 幌加内町の消防隊員のマサルが毎年この時期に送って来てくれるのでした☆ 行者ニンニク 大好物なのです☆ だってね 行者ニンニクはフライパンでシンプルに炒めただけで… めっっっちゃ美味いのです!!!!! なんなんだ?!この炒めただけでこんなに美味い植物って‥ なので今日はマサルにお礼で送る壺か木彫りの熊でも探しに行こうと思います☆ マサル いつもありがとう!!!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!! 応援クリック 宜しくお願いいたします!!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/13(火) - 観光・体験
- NEW
鉄砲洲神社
【鉄砲洲神社の例大祭】 5月は鉄砲洲稲荷神社の例大祭であるが、今年は「陰祭」なので、神輿の渡御は無い。 でも行くところも無いので、5月1日に行ってみた。 ところで「鉄砲洲」とは奇妙な名前なので、調べてみた。 すると『隅田川の河口西岸で東に佃島があり、西は築地である。鉄砲洲の名称はこの地がが砂州であった1624年頃、幕府の鉄砲方の井上氏・稲富氏により大筒の試射場が置かれたことに由来する』とあった。古くからの地名には歴史があるので、全国的に簡単に「中央区」などの名前を使用しないようにして欲しいものだ。 鉄砲洲稲荷神社の歴史を調べてみたら、『生成太神(いなりのおおかみ)は1554年に始まる足利義輝の治世に形成された、京橋地区一帯の土地生成の産土神(うぶすなのかみ)である。平安時代初期にこの地の住民がうち続く凶作に教えられるところがあって、自らの産土の国魂神を祀り・・・』 『万有の命を行かし成したまえる大御親生成の大神として感謝し、日々の御守護を祈願したものである。その後、埋め立てが進み現在の京橋辺りに御遷座になり、さらに1520年代末に氏子宗敬者の願いによって、新しい海岸であった現在の新京橋へ遷座し八丁堀稲荷神社と称した』。 『室町末期に徳川幕府が開かれていよいよ埋め立てが進み、1624年、これまた氏子宗敬者の願いによって今日の鉄砲洲に生成太神を御遷座申し上げ、それまであった八幡神社を摂社として今日の鉄砲洲稲荷神社の基礎を築いた。たび重なる海側への御遷座は、そもそも御遷座の地に湊があったからである』 『江戸時代に至っては、米・塩・酒・薪・炭を初めほとんどの消費物質は鉄砲洲の湊に入って来たため、鉄砲洲生成太神の名は船乗人の海上守護の神として全国に広まり、今なお「冬至開運祈願祭」に授与する「金銀富貴」の神札は日本中の人々から俳戴されている』。 本殿正面の両側には、立派な狛犬が控えている。 この狛犬の作者も分かっていて、昭和11年5月に奉納石工の山口金太郎、相田松太郎、若山菊松の3名で制作した。この形はいわゆる護国系の型の狛犬達というそうだ。 そこへ警察官がやって来た。私は「警察官もお参りするんだー」と思って見ていた。 するとその警察官は「賽銭箱」を熱心に覗いていた。 どうやら賽銭泥棒がなにか仕掛けでもしていないかと、調べているのだろう。 狛犬の左手には、「二宮金次郎」の像が立っているが、最近は「二宮金次郎」は、あまり人気がないようだ。 その理由は「児童の教育方針にそぐわない」、「子どもが働く姿を勧めることはできない」、「戦時教育の名残という指摘」、「『歩いて本を読むのは危険』という保護者の声」などがある。 最近の二宮金次郎像が座った理由を「歩きながらスマートフォンを操作する行為を肯定しかねない懸念や、歩いて本を読むのは危険だなどという市民の声も聞き座像にした」と、寄贈した団体代表のコメントがあった。 私の関係しているベトナムの会社は、ホーチミン市の本社に正統派の「二宮金次郎」の像がある。日本で嫌われて、ベトナムで安住の地を求めたか? 本殿の右手に水桶が積み重ねられている。 そして手桶には「六番組」と書かれている。これが何かを調べてみた。 なかなか分からなかったが、やっと分かったのが次のような説明だった。 「江戸消防記念会」という名の組織があり、会の概要は『今からおよそ三百余年前の享保3年(1718年)徳川幕府八代将軍吉宗の時代、時の町奉行大岡越前守忠相の唱導で「いろは四十八組」の町火消が江戸に誕生し・・・』 『さらに翌年、本所・深川に南・北・中の十六組が生まれました。第一区六番組が「す組」です。神田明神の「い組」から始まって、時計回りに「ろ組」、「は組」となって「す組」が最後になります』とあった。 境内には区内唯一の富士塚がある。これは富士山の熔岩を用いたもので、頂上には「末社鉄砲洲富士浅間神社」が鎮座している。 この鉄砲洲富士浅間神社は1790年に築造され人気が出た。「江戸名所図鑑」や歌川広重の「絵本江戸土産」にも登場している。 この富士山は東京でも色々な神社にあり、富士山へ行けない人のためのもので人気があった。現在は登山口の鳥居の前に、「危険なので登山禁止」の札が立っている。 我が家の近くでは「浜離宮恩賜庭園」の中にもある。 日本人は富士山が大好きなので、全国的に富士山を使ったものが多くある。 「富士見通り」など、その代表例である。 (おまけの話) 今年の例大祭は「陰祭」なので、神輿の渡御は無い。 その代わり、陰祭の時でも神社の神楽殿で「子供歌舞伎」は行っている。 今年は5月5日(月・祝)が公演日だったので、開場時間の午後1時に間に合うように出掛けて行った。 すでに20人以上が並んでいた。1時になり、公園の方から子供歌舞伎の一行がやって来た。狭い境内はギューギュー詰めで、最初に山本区長の挨拶があった。 1時30分になり「口上」を小学5年生の女の子が行ったが、長いセリフを見事に述べた。 中央区は江戸時代から芝居の街として知られていて、江戸歌舞伎の発祥の地である。 その文化を継承するべく、平成19年に「子供歌舞伎」が旗揚げされた。出演者は区内の子供から公募され、大人達は「新富座連中」として、三味線・唄・お囃子を担当している。衣装・大道具・振り付けは本職に依頼している。 今回は第17回 鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演で、演目は3本である。 1本目の演目は「寿式三番叟」で、舞がメインであった。小学3年生と4年生の2人の男の子だった。 2本目は「義経千本桜」で、静御前は中学1年生の女の子、佐藤忠信は小学校6年生の男の子だった。「兄の頼朝との不和に悩む義経は、このまま自分といては危険だからと、愛しい静御前を残して京を離れる場面」を舞踊仕立ての一幕で演じた。女の子は中学1年生ともなると、色気さえ出ていた。 しかし入場前から立ち続けて1時間15分も経った頃、足が痺れて立っていられなくなった。やむを得ず立ち見の場所を離れたが、境内は観客で動きが取れず、外に出るのに苦労した。でも貴重なものを見せてもらった満足感が残った。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/12(月) - 食べる
- NEW
おじさんなのに『こども食堂』に行く
おはようございます☆ 昨日のお昼 元同僚のMakiさんからお誘いをいただいてこんな場所に行って来ました はい 4月からOPENしたらしい『こども食堂』です 週に1回の営業とのことで昨日がその日だったのです (月1回だったかも‥?) とても素敵な店内でした はい この日のメニューはMakiさんが作った豚汁 そして小学校の時に学校の給食で食べたわかめごはん 豚汁 わかめごはん 白菜のお浸し サラダ 麦茶 美味くて全部おわかりしてしまいました☆ ちなみに『豚汁用の一味ください!』と言ったら 『こども食堂なので辛いものはありません⭐︎』と言われてしまいました おじさん食堂じゃなかった‥ そしてさらに 大鍋で作ったチョコレートのババロア 大満足のランチでした☆ 奥の部屋にはこんな席もありました このこどもしょくどう こどもは無料 大人は500円で食べられるそうです また案内してくれるとのコトなのでまた来月も行きたいと思います☆ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!! 応援クリック 宜しくお願いいたします!!!!
ホテルマンの幸せ
0