
hug-re家 音璃 IN-O-RI
Organic満月祭・ライブパフォーマンスご紹介🎵
どのライヴパフォーマンスも、どなたでも投げ銭でお楽しみいただけます。
①北インド古典音楽セッション
渡部大輔&清水一貴
13時スタート!(屋内・椅子席あり)
インド古楽器パカーワジ奏者
渡部大輔プロフィール
97年渡印中に北インド古典音楽に出会い、バナラシにてタブラを習う。
09年再渡印。16年よりパカーワジ奏者カネコテツヤ氏に師事。
18年再渡印バナラシにて修行生活を送る。
洞爺ちゃいはな庵店主、定期的にインド古典音楽コンサート開催中。
バーンスリー奏者(※インド古典横笛)
清水一貴プロフィール
2010年よりインド、ベナレスにてシャニーシュ ギャワリ氏に師事
現在も氏からの指導を受ける。道内で定期的に活動を行なっている。
以上のお二人による重厚なセッションになります。
② 草 舞 弦 (そうぶげん)
杉中久夫 (三味線、ディジュリドゥ)
ゆう呼咲亜弥 (タンプーラ、ボーカル、舞)
14時スタート! (屋内・椅子席あり)
杉中久夫 ( 太棹三味線 , ディジュリドゥ)
福祉流にて津軽三味線を学び、師匠との7年間の演奏活動の後、ユニット 草舞弦として独立。
ゆう呼咲亜弥と共に 札幌を拠点に世界各国にて 演奏活動を行う。
様々なスタイルの融合でジャンルを超えた音楽シーンを展開している。
オーストラリアのジャプガイ民族より直接伝授を受けたディジュリドゥにも定評がある。
ゆう呼さあや ( 歌 , タンプーラ , 舞 , パーカッション)
幼少の頃より西川流にて日舞を学ぶ。西川鯉蔵率いる舞踊団にて8年間の舞台を勤めた後、杉中と共に独立。
デネシュ チャンドラ師より タンプーラを授かる。
③LIGHT HOPE
15時スタート! (屋内・椅子席あり)
ラッパーでありながら 教会の牧師。
十勝、帯広を拠点に活動している。
幼少期からピアノ、ドラムを始め、大学卒業後、渡米してGospel Musicを学ぶ。
渡米先のダラスにて2020年からLIGHT HOPEとして活動をスタート。
牧師、ドラム・ピアノ教室講師をしつつ、Gospelのメッセージをラップに乗せて全国的に発信している。
Youtubeチャンネルは【LIGHT HOPE-Gospel-】
明けない夜はない ‑「シングル」by LIGHT HOPE | Spotify
LIGHT HOPEによる愛に満ちるRAPは圧巻!
④ファイヤーパフォーマンス By オソズ 風まかせライブ
16時頃スタート! 屋外
※屋外のため、天候によって中止になることもありますので、ご了承下さい。
ニュージーランド発祥であるジャグリングポイやその他のジャグリ ング道具を使い、火を灯してパフォーマンスいたします。
当店は、建物自体が外部の電磁波をシールド&アースし、床に炭を埋め込み、さらに心地いい場となるようアンティークに空間デザイン。
子供の頃から全く肉食をしないオーナーが作るオリジナルヴィーガン食「いのち食」は、無除草剤・無農薬・無肥料の自然栽培ものを使用し、自家製にこだわり、酵素たっぷり。
お客様が癒され、元気になる姿を見るのが私たちの喜びです。
当店は、建物自体が外部の電磁波をシールド&アースし、床に炭を埋め込み、さらに心地いい場となるようアンティークに空間デザイン。
子供の頃から全く肉食をしないオーナーが作るオリジナルヴィーガン食「いのち食」は、無除草剤・無農薬・無肥料の自然栽培ものを使用し、自家製にこだわり、酵素たっぷり。
お客様が癒され、元気になる姿を見るのが私たちの喜びです。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/06/14(土) いよいよ明日になりました☆
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/07/11(金) - 楽しむ
- NEW
昨日 波動の話をして今日もまた・・・。
-
2025/05/02(金) 【売ります】カヤック始めませんか?
kayaker
0
楽しむに関する
特集記事
-
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0