
ホテルマンの幸せ
寝てはいけないのに寝てしまう体質…♪
おはようございます♪
昨日のBlogでは友人宅のソファーで寝てしまったお話を書かせていただきました。
あの時のソファーで寝てしまったのは焼肉後でお酒も吞んでいたのでまぁよくある事かと思いますが、過去には寝てはいけない場面で寝てしまったことは多々ありまして…
よく『どこでも寝れますよ~♪』と言う人がいますよね?
僕の廻りにもけっこういます。
僕もどこでも寝られるのです…。
自分の意思で『寝る』時には非常に便利な体質なのですが、寝てはいけない状況だとこれはなかなか厄介なのです…
どれくらいすぐに寝てしまうかと言いますと…
先日行き付けの理容店が休みだったので全国でチェーン展開している早くて安い理容店に行きました。
非常にスピーディーにカットしてくれる店です。
そのカットの10分程度の時間だけで3回も起こされてしまいました…
首が思いっ切り「カクっ」ってなるから首やもみあげを剃る時はもちろん危険なのですけど、バリカンやカットでも危険ですよね…
起こされても起こされても瞬間で寝てしまうのです…
これは序の口です…
僕は小学6年の時から今日までの27年間無欠勤です。
心も体もタフなのです!
そんな僕でも年に数回は風邪などで体調を崩す時があります…
接客業なのでどうしても辛い時には薬を飲みます…。
2年に1回くらいですケドね…♪
これはもう完璧にOUTなのです…!
日頃薬を飲まないので薬はスゴく効きます!
それ以上に睡魔がハンパじゃないのです…!
普段薬を飲まない私が薬を飲むと…
眠くて眠くて起きていられないのです…
車の運転中で赤信号を待ってる一瞬にも寝てしまったことが数回あります…
なので薬はここ1番じゃないと服用しません!
子供みたいな体ですね…
酒の席でもすぐに寝てしまいます…
一瞬でも気を許すと寝てしまうので酒の席では気を張って飲むようにしております…
お相手に失礼ですからね…
ホントに一瞬で寝てしまうので自分でも恐ろしいのです…
寝てはいけない場面で言うと…
佐藤茂富監督がいた頃の『砂川北高校』の野球部って知ってる方には想像が付くかと思うのですが今の時代では想像も付かないくらいの厳しさで有名なのです…!
今は鵡川高校の野球部監督ですけど、いずれも公立高校で甲子園に5回も導いた名将でプロ野球選手は4人も誕生させた名物監督です。
北海道の高校野球界では知らない人はいないでしょう!
その佐藤茂富監督(ゴリ)がまだ砂川にいた20年以上前って軍隊なみの環境でした…
鉄拳制裁という言葉が妙にシックリくる野球部でした…

そんな状況なのに…
当時、5月のゴールデンWの4日間は有り得ないスケジュールを組まれておりました…
4日間で練習試合が11試合や12試合ですよ!!!!
雨で日程がズレるとトリプルヘッターではなくナイターでのフォーヘッターななどもあるのです…
1日4試合ですよ!!!
9回までの試合で…
しかも砂川北高校は攻守交代やベンチへの行き来もすべて『全力疾走』が義務付けられておりました…。
とにかくゴリの視界に入るところの全てを『全力』で走るのです…
そんな時に私はこともあろうに試合中でベンチで寝てしまったのです…
試合に出場していてチェンジになりベンチへ戻ってきて攻撃中の時です…
打順がまだ来ないなぁ~と考えていたら……zzzz
ベンチではみんなが大声を出している状況なのに!
ベンチが一瞬で『シ~~~~~~ン……』となりました…
ハっ!!と殺気を感じ…
パッと目を開けると……!!!
佐藤監督(ゴリ)が私の目の前に仁王立ちしているではありませんか!!
その後の出来事はとてもここでは書けません……
ひゃ~~~~~~~~!!!!!!
ナゼでしょう…
自分の首がぶっ飛んでもげてしまった記憶があります…。
誰かが接着剤で付けてくれたのでしょうね…♪

まだまだこんな思い出はあるのですが長くなってしまいましたのでまたいつかお話させていただきますね♪

地域情報(北海道) ブログランキングへ
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/14(水) 会いに行きたくなったので…
-
05/15(木) 村田さんに会いに行く
-
05/16(金) 竹内さんファン必見!!
-
05/17(土) めちゃ美味ドーナツに出会う

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/26(火) 適正な料金とは・・・?
-
2025/03/24(月) 「MLB TOKYO SERIES」と私
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/26(水) 開催中止!登別市常盤町太陽光発電所の説明会について
むしゃなび編集部
0
-
2025/01/16(木) イルミナティカード 日本
-
2025/04/22(火) インスタ映えについて
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
“納豆デザート”は4代目社長の粘り強さと愛が生んだ!(有)伊達納豆さん
北海道糖業への道をまっすぐ走り、そこを通り越して300mほど走ったところ、「え!?こんなところに?」という場所に(有)伊達納豆さんはありました。 創業76年。 なんと、終戦の年に初代の店主は海岸近くの西浜町に納豆屋を作りました。 その時の名前「大友納豆製造所」は、今も伊達納豆の看板の下に残されています。 1代目はわずか1年足らずで店を閉め、その後、2代目が「伊達納豆」と社名を変えて事業を引き継ぎ、その後現在のところに引っ越されました。 30年前にお嫁にいらした詠子さん。 その時は3代目(旦那様のご両親)を見様見真似で家業を手伝っていたそうです。 そして、4代目の旦那様の代になり、夫婦で仲良く続けてこられましたが、残念なことに3年前に旦那様を亡くされてしまいました。 それからはもう無我夢中。 寝ても覚めても我が子のこと(納豆さん)で頭が一杯! どうしたら美味しい納豆ができるか? 今でもそれしか考えていないとおっしゃっていました。 ものすごい納豆愛です♡ この大きな鍋で大豆を蒸します。 こちらは麦入り納豆を作っているところ。 まだ発酵前の状態です。 容器に詰めたら、この機械に入れて発酵させます。 小さな工場で、全て丁寧な手作業で作られています。 なので、大量生産はできません。 私はこちらの3点を購入しました。 上の二つは、いつもスーパーマーケットで購入しています。でも、工場で買うと美味しさが増す感じがするのは、作り手の顔が見えるから。 「ん? デザート!?」 反応された方、さすがです。 びっくりしますよね。 納豆がデザートになるなんて。 これこそ、旦那様亡き後に4代目社長として会社を受け継いだ 大友詠子さんの粘り強さと愛が生んだ一品なのです。 パッケージを開けると、まさしく黒豆納豆が出てきます。 これに備え付けの黒蜜をかけていただきます。 本当に美味しい! めちゃくちゃ美味しい! 次回は必ずアイスクリームと共にいただきます。 トルコアイス風になりそうです。 これ、本当に食べてみて欲しいです。 そしてもう一つのビックリは…。 実は“伊達納豆”黒豆納豆はあのウィンザーホテルさんの朝食に提供されているのです。 なんと、料理長自らが覆面調査で味を確かめにいらして採用されたと言います。 立派なお墨付きですね。 このウィンザーホテルさんの朝食で提供されているものと同じものは、こちらの店舗でのみギフト用としてセット販売されています。 そう。 ここだけで手に入る品物です。 ほかにもこんなラインナップ♪ 大豆は外国産もありますし、伊達産もありますが、豆の品質にはとことん拘り、製品になるまでの工程では、可愛い我が子の様に大切に大切に扱われています。 それと、もう一つの大きなこだわり。 それは、「大豆そのものを味わっていただきたいからたれを備え付けていないこと」だそうです。 稀に「たれを入れ忘れている!」とクレームが入ることがあるそうですが、きちんとした理由があるのですね。 大豆の味を何よりも大事にしている自信の現れでしょう。 詠子さんのおすすめのいただき方は、「出汁が入っていない普通の醤油だけか、オリーブオイルと塩」だそうです。 オリーブオイル+塩との組み合わせは、私のおすすめでもあります! 是非お試しあれ。 アイデア豊富な詠子さんは、今後の計画への想いも色々お持ちのようです。 そのお話は、是非店頭で直接伺ってみてくださいね。 最後にお客様にお伝えしたいことはありますか? と、お聞きしてみました。 「納豆は安心して召し上がっていただける安全な食品です。もっと、気軽に毎日の食卓に上らせてあげてください。 皆様にも納豆パワーで健康に美しくなってほしい」 つやつやの優しく気さくな笑顔で、4代目大友詠子さんは突撃取材で訪れた私を見送ってくださいました。 有限会社 伊達納豆 伊達市館山下町1-68 電話 0142-23-2648 WEBショップ https://datenattou.stores.jp/ *水曜日〜土曜日 七飯町 勝田商店さんの手作りとうふ・揚げ・おから・湯葉なども販売しています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニューほか変更になる場合があります(取材2021年5月)
Rietty
0
-
人生の道を楽しむ。マイワールド全開な癒しカフェ!道楽
南黄金に昨年2020年オープンしたカフェをご紹介します。 国道から山側入り、気仙川の橋を渡って少し進むと、「道楽」と壁に描かれた楽しげなペイントが見えてきます。 こちらがカフェ道楽。 自然に囲まれて佇んでいます。 海も川も山も近くにある国道沿いのエリア。伊達にこういう場所があったのか…と思わせるような、独特の隠れ家的雰囲気があります。 古い住宅をほとんどDIYで改装したという店内は、なんとも独創的! 手作りの温もりと遊び心にあふれるギャラリー風の空間です。 陶芸や手芸など、素朴な風合いのいろいろな作品が飾られていました。店主の鎌田さんと教室仲間の皆さんの作品だそうです。 個性的な陶芸作品の数々。 実物大ワンちゃん。なんと愛らしい! 店主の作業場。 窓の外には庭が広がっています。野鳥がたくさん訪れるそうで、運がよければ窓際の席からバードウォッチングが楽しめます。 夏真っ盛りの緑の庭。秋には紅葉、冬は雪景色と、四季折々の自然が見られます。程よく手の入ったナチュラルな雰囲気がステキ。いました!さっそく野鳥発見。 庭のあちらこちらに、野鳥のためにさりげなく置かれた種。なるべく人工的でなく自然に溶け込むよう工夫して置いているのだそうです。 倒木を利用したナチュラルな餌台。 食事はポークカレーとナポリタンの2品。手作りにこだわって提供しています。有機栽培コーヒーや、日替わりの焼き菓子も人気です。本を読んだり、おしゃべりをしながらのんびりランチやティータイムを楽しんでいく方が多いそうです。 ナポリタンの食欲をそそる香り! お米もこだわり!自家製ポークカレー この日の焼き菓子はガトーショコラ。畑でとれたブラックベリーとミントを添えて! 「人生の道を楽しんで」との願いを込めて「道楽」。 「お客さまに楽しい時間を過ごしていただき、自分も一緒に楽しめたら」と話す鎌田さん夫妻のセンスとアイデアが随所に光っていました。 まさに「マイワールド」全開! かつ、ゆったり過ごせる居心地の良さも大きな魅力です。 自分の手で、オリジナルなものを作ることの素晴らしさ、豊かさを教えていただいた気がしました。私も何か作ってみたい!創作意欲が湧いてきました。 窓辺の特等席で野鳥を眺めながらの一杯。コーヒーのおいしさが染み渡ります。 なんと庭から出てきたという縄文式土器!北黄金貝塚が近いですが関連があるのでしょうか・・・ カフェ道楽 住所 伊達市南黄金町163-10 営業時間 木・金・土10:00~17:00/日曜10:00~16:00 定休日 月曜・火曜・水曜 TEL 080-1879-2009 https://date-insyokuten.jp/archives/1017 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニューなどは変わることがあります(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0