
Rietty
KITORINGOって何語だろう…?
そう思った方に、まずは種明かしから。
実は「木と林檎」なのだそうです。
国彦さんは家具製作をなさっているので「KI」。
雑貨屋とカフェを切り盛りする瑠美さんが林檎好きなので「RINGO」
なんとも単純明快なお答えが返ってきました。

りんご好きな瑠美さんが作るジャムです。
りんごを持ち上げるエゾリスのシールが可愛い!
ブルーベリーは自家栽培です。
お店を始めて6年目のKITORINGOさんは、当初、留寿都村の旧三の原小学校で5年間営業されていました。
そして、今の場所に移転オープンされたのが今年の4月29日になります。

奥様の瑠美さんはカフェと雑貨担当。
伊達のご出身です。お店を始める前は札幌のアパレル会社でバイヤーをされていたそうです。
旦那様の国彦さんは山形県のご出身。
家具職人になるか建築家になるかを迷った末、家具職人の道を選び、旭川の高等技術専門学院で家具制作を学んだのち、札幌で修行をされたそうです。

当時、札幌に住んでいらした佐藤さんご夫妻は、週末カヤックをするために通っていたのがここ洞爺湖だったと言います。
「ここの環境がすっかり気に入り、住みたいと思うようになりました。2年半懸けて家探しをしていたところ見つけたのがここでした。」
現店舗と工房は、家を借りていた当時は倉庫と畑だったのだそうです。

「実は、私たちが住む家の前所有者は私の出身幼稚園の園長先生だったのです。」
と、瑠美さん。不思議なご縁とタイミングに恵まれた佐藤さんご夫妻でした。
だって、洞爺湖まるごと敷地のようなロケーション!
なんという贅沢!

現在ではその家を購入し、店舗兼工房を新築、内装は全てご自身の手でおこないました。
店内には国彦さん作品の会計カウンター兼キッチンと雑貨コーナーがあるのみ。
ドリンク&フードは、テイクアウトまたは外のデッキ(こちらも国彦さん作)でご飲食可能です。
雑貨は日本のものも一部ありますが、多くはスウェーデン・フィンランド・デンマークなど北欧で買い付けてきたもの。

「今はコロナで行けなくなりましたが、以前はスーツケースとリュックにプチプチと新聞紙だけを詰めて仕入れに行っていました。」
と、語る瑠美さん(シャイな瑠美さんは写真NGでした)。
商品選びの勘とセンスはバイヤー時代に取った杵柄なのでしょう。
小さな体でリュックを背負いスーツケースを引く瑠美さんを想像するとちょっと驚きます。
食器をスーツケース一杯に入れたらどれだけ重かったことか…。

でも、自分の目で見て選びたい気持ち、よくわかります。
だからこそのこのラインナップ。
海外へ出かけられない今は、その時に知り合ったフィンランド人から仕入れをしているそうです。

食器はどことなくレトロ感漂います。
ヴィンテージ物だそうです。
「ちょっとレアな食器に拘っています。これらが生活に加わることで精神的に豊かな気持ちになってほしい。」
瑠美さんはそう語ってくれました。

家具職人の国彦さんには工房を案内していただきました。
大きな機械がたくさんあり、工房というよりも工場といった雰囲気です。そこには、見たこともない重たそうな機械が所せましと置かれていました。




当たり前ですが、全て使い道が違います。
これらを全てお一人で使いこなしています。そして、これらの機械でカットされ加工され材となった木は、国彦さんの手で家具などに生まれ変わるのです。

ダイニングチェアからスツール、箱物、キッチン周りなど家具全般を制作なさいます。
たとえフシがあってもそれを活かしたものを作るなど、端材も決して無駄にしないそうです。

こちらのカッティングボードもフシがありますが、味わい深い作品になっています。
そして、どうしても作品にならないときには薪に。
“ 材料を無駄にしない “というのは国彦さんのポリシーです。

こちらはオガクズを集める機械です。
もちろんオガクズも無駄にはしません。
肥料として引き取ってもらっているのだそうです。
国彦さんは丁寧に言葉を選びながら家具作りへの想いを語ってくださいました。

「なるべく環境に配慮したいと考えています。 自分が作るものを通して、あるいは木を通して地域や社会に貢献したいと思っています。」
“ 環境への配慮 “ “ 社会貢献 “
いまやどの分野でも気を配らなければいけないキーワードです。
それを意識した実践は素敵です。
そして最後にこうも話してくださいました。

「KITORINGO作品を使っていただくことで、生活に精神的な豊かさを感じてほしい。これが来てから生活が楽しくなったね。これが来たから生活しやすくなったね。そんな風に思っていただけるような、品質の良い使いやすい作品を作りたいです。」
近々新作発表があるそうです。
ある方とのデュエット作品とか…?
とてもワクワクします。
珈琲の香り。
良質でハイセンスな雑貨。
瑠美さんの笑顔。
木の香り。
シンプルで使い心地の良い家具。
国彦さんの木への眼差し。
そしてまるで庭のように遮るもののない洞爺湖。
それらすべての融合である「KITORINGO」さん。
なんとも言えない心地よさを感じる素敵な空間でした。
KITORINGO キトリンゴ
営業 土日祝 11:00~16:00
住所 虻田郡洞爺湖町洞爺町174-7
電話 0142-82-9382
e.mail kitoringo@gmail.com
Facebook
※記事の内容は取材時の情報に基づいています。取材2021年
編集部のライターとして月に2~3回ほど、皆様のお目にかかることになりましたRiettyです。
この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。
いろんなモノ。
いろんなコト。
いろんなヒト。
楽しむための情報の一つとして。
どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡
- ジャンル
- 編集部
- アクセス総数
- 103,868回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
06/14(火) 愛こそ全てです! 占いスペース ”タリズマン“ の言霊
-
06/18(土) 景色がごちそう☆ “ モントーヤ “ ですごす ゆったり時間
-
03/15(火) 嘘のない循環を生み出す〜『天花地星』オーナー木村洋子という人
-
11/28(日) ミツバチの声を聴きたい!「anmi」が選んだ道

イベント
-
03/01(土)
~03/02(日)ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
- 開催場所
-
室蘭市中島町5番街ビル2階(PPS)
「買う(モノ)」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/15(水) 仲間たちからの贈り物
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/08/26(月) 冒険家ブロガニストの野望
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/08/31(土) 【あの人に会いに】自分で決めない [ 鈴木 昌樹子 さん / 豊浦 ]
misaki
0
-
2024/11/05(火) 第6回 いろいろマーケット
むしゃなび編集部
0
-
虹色スマイル
0
-
2024/10/12(土) ガックシ肩を落としたコト
ホテルマンの幸せ
0