心の伊達市民 第一号

東京モダン建築さんぽ(2)・・・新橋

【ニュー新橋ビル】
新橋駅を「蒸気機関車」のある広場側に出ると、左側に「ニュー新橋ビル」がある。
名前は「ニュー新橋」であるが、竣工は1971年で、相当に古い。
建物はRC構造で、地上11階、地下4階である。

低中層階の地下1階から4階までは、飲食店、商店、金券ショップ、マッサージ店など、サラリーマン相手の店舗が入っている。地下2~3階は郵便局や駐車場で、高層階の5~9階はオフィス、10~11階は1~2DKの住宅になっている。

特に1階には金券ショップが多く、いつもサラリーマンで賑わっている。
商業区画の雰囲気はレトロ感覚いっぱいで、「おやじビル」の愛称がある。


 「ニュー新橋ビル」



このビルの歴史を辿ると、『第二次世界大戦終結直後、新橋駅西口にはヤミ市が生まれた。当初は不法占拠の露店が大半を占めたが、やがて当時の港区長であった井出光治が設立した、後に当ビルの建築主となる新橋商事や、テキ屋の関東松田組により、木造平屋長屋形式の「新生マーケット」が設立されたが・・・』

『1946年に警察と暴力団の連合体と、華僑武装集団の抗争事件に巻き込まれ消失した。
1961年12月に市街地改造法に基づく新橋駅西地区の都市計画事業が決定され、1971年2月に竣工した』のである。


 よく見ると、外壁のデザインが素晴らしい



かなり老朽化が進んだので、建て替えの必要が出て来た。
当初は2023年頃の完成を目指していたが、2022年になっても閉館しておらず、具体的なスケジュールはまだ発表されていない。しかしニュー新橋ビルは建物が「区分所有」となっていて、約320人もいる「区分所有者」の合意形成ができず、建て替えが進まない。

「ニュー新橋ビル」は2018年3月に東京都が公表した耐震診断の結果では「震度6強~7の地震により倒壊・崩壊の危険性が高い」とされている。
いつもサラリーマンで混み合っているこのビルが、もし震度6強の地震に襲われたら、相当の死者が出るに違いない。


 地下1階の飲食店街



【新橋駅前ビル】
新橋は東京BRTが開通してから、私には身近な場所になった。
東京駅に向かって新橋駅の右側に、古びた「新橋駅前ビル」がある。
このビルも古い。1964年の東京オリンピック後に、市街地改造事業が行われ1966年に竣工した。

建物は1号館と2号館があり、1号館は地上9階、地下4階、2号館は地上9階、地下3階となっている。地下からは汐留に通じる通路にも接続していて、とても便利である。
この飲食店街は新橋駅を挟んだ向かいにあるニュー新橋ビルとともに、「サラリーマンのオアシス」として知られている。


 「新橋駅前ビル」



ここは地下1階から地上2階にかけて店舗が入っている。地権者の店舗の他、東京都による分譲も行われた。外観は「プロフィリットガラス」と呼ばれる、縦に溝の入ったガラスの格子状の外観が特徴的である。

このビルも建築後60年も経っているので建て替えの話が出ているが、なかなか進まない。再開発計画は2015年に検討委員会、2017年に協議会、2024年には地権者向け説明会も開催された。

2025年に準備組合が正式発足し、地権者合意形成の段階だそうだ。
竣工はいつになるか不明だが、一方で「レトロな建物が消えて行く」のも寂しいものだ。


「プロフィットガラス」の窓が特徴



ここでビルと有名人の話にする。
この場所は昔は「狸小路」と呼ばれていたので、今でもビルの入口には大きな狸の像が立っている。2階の「ビーフン東」は池波正太郎の贔屓の店だったそうだ。

ここはたびたび映画やドラマに登場する。
『映画「ゴジラ」1984年)では、田中健演じる主人公が勤務する新聞社屋として、映画「男はつらいよ寅次郎の休日」(1990年・第43作)では、吉岡秀隆と後藤久美子が新幹線に乗り逃避行するシーンで・・・』、

『德永英明の挿入歌とともに流れる東京の景色として登場。映画「東京原発」(2004年)では、ビル外観がゆりかもめ駅とともにロケで使われている』。
建物は人間と違い、「古い」だけで価値があるようだ。


 「狸広」の大きな像が入口に立っている。



【ヤクルト本社ビル】
「東京モダン建築さんぽ」の本では「ヤクルト本社」と出ていたが、ヤクルトは2020年に「ウォーターズ竹芝」に移転している。ここには多目的ホールの「ヤクルトホール」があり、2020年まではヤクルト本社が運営していた。

プロ野球の東京ヤクルトスワローズの新入団選手記者発表や、ファンクラブ関連行事などに利用されていた。またフジテレビの平日正午台の公開・収録も行われていた。

ヤクルトが竹芝に移転後は日本消防協会が借りて、2024年まで「ニッショーホール」という名で運営していた。現在はビルの老朽化の為に使用されていない。
本の中では写真にある鉄骨構造の階段がデザイン的に素晴らしいとの評価だった。


「旧ヤクルト本社」

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. 新橋(Y)

    新橋(Y)

    返信

    「都心を歩かない会」の集合地として新橋駅を指定される事が多くなってきた。歩くことが難しい老人たちの事を考えて交通の便の良い新橋となるのですが、私たち高齢者の「新橋」へのイメージは、将にブログにあるサラリーマンとヤクザのたむろす陰気な雰囲気を感じる街であります。そこにある古いビルの建て替えが進まないのも判る気がする街・新橋であります。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,499,553回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,499,553回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 大高酵素
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら