
楽輝己書道場
誰が初めたの?


🔴質問コーナー
Q.
誰が始めたの?
A.
正式に道場が開設されたのは2012年です
快晴軒 天晴(あっぱれ)/本名 杉浦正 総師範が始めました。
🖋🖋🖋🖋🖋
日本己書道場
杉浦総師範をお招きしての北海道キャラバンまでカウントダウン!
7月28日(金)室蘭
7月30日(日)札幌
筆ペンで心のままに描く己書!
カレンダーや手帳に⭕️してね
#日本己書道場
#杉浦総師範
#日本己書道場全国師範会
#北海道西部師範会
#北海道東部師範会
#己書北海道キャラバン
#楽輝己書道場
筆ペンで楽しんで輝いて楽輝(ラッキー)な人生!
己書幸座を開催しています。リクエストにお応えしてのオンライン幸座も大好評!お気軽にお問い合わせ下さい。
- ジャンル
- レッスン関連
- アクセス総数
- 10,978回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
10/03(木) だて大町ミニギャラリー作品展
-
09/09(土) ガシガシ仏画シリーズ
-
01/04(木) どうぞ今年もよろしくお願い致します

イベント
に関する
特集記事
-
07/07(水) 「おおきな木」が作り出す笑顔の輪
シルバースタイン作「The Giving Tree」という絵本をご存知でしょうか? 私は母親的な「無償の愛」を描いていると感じたのですが、読む方によってこの絵本の解釈は様々です。 「The Giving Tree」 実は世界的ベストセラー。 気になる方は是非読んでみてくださいね。 大滝の山奥、無店舗販売(ネット注文と卸し)で「おおきな木」という手作り洋菓子屋(パンもあり)さんを営むならなつ美さんを訪ねました。 実はなつ美さんは、前回ご紹介した宇井尚さんのパートナーです。 1995年に横浜から来られたなつ美さんは、今で言う地域おこし協力隊のようなお仕事で、とあるNPOから大滝に派遣されたのでした。 1年契約だったのですが、すっかり大滝の自然が気に入り、移住を決めました。 大滝はとても雪深いところ。 でも、大好きな雪はなつ美さんにとっては障害にはならず、雪かきも苦ではなく、むしろ楽しんでいたそうです。 もちろん今でも。 「子供の頃は引っ込み思案で友達とうまく話ができない子でした。でもある時、得意で大好きだった手作りのお菓子を友達にあげたら、みんなが笑顔になってくれて、美味しいと言ってくれて、とても会話が広がって弾み楽しかったのです。」 その時から、なつ美さんにとっての手作りお菓子はコミュニケーションツールの一つになりました。 「私が作るお菓子をこんなに喜んでくれる人がいることが幸せでした。もっともっと美味しいお菓子を作って、もっともっとみんなに笑顔になってほしい! そう思いました。」 パンも焼いています♡ 甘くないパンも。 甘いパンも。 「おおきな木」と名前をつけたのは、「The Giving Tree」のお話に出てくるおおきな木のように、“見返りを求めず与える木になりたい“という想いからでした。 そう、「The Giving Tree」は、「おおきな木」と訳されて日本語版が出版されています。 なつ美さんのお菓子を食べると、優しさに包まれた様な感覚になるのはそういう訳だったのですね。 材料にはとても拘っていらっしゃいます。 安心して口に入れられるものであるために、材料として使うのは、まずは工房の菜園で採れたもの、なければ地域のもの、なければ北海道のもの、なければ日本の安心なもの、なければ海外のものという順番に決めているのだそうです。 そしてもう一点。 クッキーには卵・乳製品・ベーキングパウダーが入っていません(同じ工房で作るため、完全ではありませんとのこと)。ご自分が授乳中にこれらのものを食べて乳腺炎になった経験から、クッキーだけはそれらを排除したものを作っているのだそうです。 また、ケーキに使っている卵は平飼いの鶏が生んでくれたものを使うと決めているそうです。 このようなお話を伺うだけで安心が保証されているとわかります。 飼っている鶏についても語ってくださいました。 「鶏たちの餌は、基本道産小麦や米ヌカなどですが、調理の時に出る残飯も処理してくれます。それに中身をいただいた後の殻を与えると、殻のしっかりした卵を生んでくれます。夕方に小屋から放す鶏たちは、敷地を自由に走り回り、草や虫を好きなだけ食べています。」 生き物の体は、栄養でできている。 当然、卵も栄養でできている。 元気に動き回り、ストレスなく安全な餌を食べた鶏の卵が美味しいことは歴然としています。 そして、鶏糞は畑の肥料になります。 卵を産めなくなった鶏は、命そのものを大切にいただきます。 まさに循環システムです。 半農半パティシエを自認するなつ美さん。 季節を大切にするお菓子は、これから採れる自家栽培のハスカップ・ブルーベリー、にんじん・かぼちゃなどを使ったものが登場します。 最後に語ってくださったビジョンが素敵でした。 「食べた方がニッコリ笑顔になるように、これからもずっと、初めの気持ちのままで作り続けていきたいです。」 実は最初の気持ちのまま、同じスタイルで続けるってとてもとても大変で難しいこと。 優しい笑顔の裏側には、しっかりと覚悟を決めている芯の強いなつ美さんが居ました。 *店舗はないので、工房を訪ねても予約していない限り購入することはできません。事前に(お早めに)ご予約いただければ、工房でお渡しすることはできるそうです。 卸し先は、札幌どさんこプラザ・大滝の直売所453のみです。 おおきな木 伊達市大滝区豊里町49-1 電話・FAX:0136-33-6415 ネット注文:http://ookinaki-otaki.com/ https://www.facebook.com/cake.ookinaki 店頭での販売場所 大滝直売所 伊達市大滝区優徳町87番地1 土日祝日のみ 10時~16時北海道どさんこプラザ札幌店 JR札幌駅北口(西コンコース) 8時30分~20時 毎週木曜に販売開始~売り切れ次第終了 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。取扱い商品等は変わることがあります(取材:2021年)
Rietty
0
-
07/27(火) 小さな島で大発見!「有珠モシリ遺跡」発掘調査の話。
有珠湾に浮かぶ小さな緑の島、「有珠モシリ遺跡」。この夏世界遺産に登録された北黄金貝塚と並んで伊達市を代表する遺跡のひとつです。8月下旬まで、だて歴史文化ミュージアムで出土品などを展示する企画展が開催されています。 https://vimeo.com/574716454 「有珠モシリ遺跡」は1978年に発見され、これまでに2度の発掘調査が行われています。最初の調査は1985年~89年に札幌医科大学により行われ、約2000年前(続縄文時代)の貝塚やお墓が発見され、中でも「イモガイ」という貝でできたブレスレットが見つかったことで、全国的な注目を集めました。「イモガイ」は九州・沖縄付近の海でしか採取できない貝であることから、この時代に遠く離れた南方の地域との交流・物流があったことを伝える考古学上の大発見となったのです。2004年には国の重要文化財に指定されました。 その後、最初の調査から約30年の時を経て、東北芸術工科大学(山形県)と伊達市噴火湾文化研究所の共同による発掘調査が2018年から現在まで行われています。昨年2020年9月の調査では、11体もの人骨が埋葬されたお墓が発掘され、大きなニュースとなりました。 2020年9月の現地報告会の様子です。こちらが発掘されたお墓です。 「再葬墓」という、一度埋葬した人の骨を掘り出して埋葬し直したお墓で、北海道では初の発見となりました。親族など一緒に亡くなった人が一緒のお墓に埋葬される「合葬墓」というのはよくあるそうですが、「再葬墓」については例も少なく、規模からして全国的にも珍しい事例だということです。現代では想像もつかない不思議な風習ですが、その意味や、目的については謎に包まれた部分が多いそうです。 赤い粉のようなものは「ベンガラ」という染料。その上に白い海砂、さらにその上には赤くて平たい大きな石が置かれていたのだとか。それぞれに何らかの大切な意味があり、丁重に弔いをしたことが推測できるそうです。 ヤジリのようなものからナイフのようなものまで、さまざまな出土品がありました。中央の丸いものは耳飾りだということですが・・・大きさもあり、石でできていて結構重かったです。耳に穴を開けて身につけるようですが、本当に入るの??と、びっくり。 報告会では供養のため、お経があげられました。 発掘調査団の皆さん。東北芸術工科大学・青野准教授、永谷さん、学生の皆さん(2020年9月撮影) 実はこのお墓は、札幌医大の調査時に、その一部が発見されていました。伊達市の学芸員で2019年から発掘調査団メンバーとして調査に携わっている永谷幸人さんに伺いました。 永谷さん「札幌医大の発掘調査の時に2体分の頭の骨が見えていたのですが、調査期間等の兼ね合いがあり、これは大事な遺跡だから将来に期待して今は保存しておこうということで一度埋め戻されたという経緯がありました。今回、あらためて調査するにあたって、この30年間で科学的な分析も進化しているので、新しい科学の目でもう一度発掘調査をしてみようという事で掘ってみたら、2体どころか11体の人骨が集められたお墓だったということがわかったのです。」 札幌医大の調査で「18号墓」と名付けられたこのお墓は、永谷さんが掘っている時に出てきたそうです。もともと見つかっていた2つの頭骨が出てきて、「これで全部かな」と思いながら掘り進めていくと、次から次へと骨が出てきたのだとか。さらに骨の並び方も部位ごとに分けてきれいに配置されており、普通のお墓とは明らかに違う様子に「これは大変なものが出てきたな」と驚いたそうです。30年の時を経ての大発見となりました。 掘った土の山。大切に保管しておき、調査の最後に埋め戻す時に使います。 発掘調査というと漠然と「宝探し」のようなイメージを持っていましたが、永谷さんのお話から、闇雲に掘ったりするものでは全くない、ということがよくわかりました。日程や作業行程など綿密な計画を立てた上で細かくデータを取りながら掘っていくため、初年度の2018年は地形を把握するための測量作業からスタートし、翌年は遺跡の広がりを調べるために20メートルおきのマス目を組んで、1メートル四方の小さな穴をあける作業と、本格的な発掘に入る以前に様々な調査が行われたそうです。 地道で骨の折れる仕事なのですね。発掘されたものを見るだけでは想像もつきませんでした!それにしても札幌医大の調査から30年間も時間があいたのはどうしてなのでしょうか。 「有珠モシリ遺跡は、すぐに開発が及ぶような場所ではないので、環境が壊される心配がそれほどないと言えます。また当時の調査で、遺跡の考古学的価値がある程度わかっていたことも大きいです。発掘調査というのは、言ってみれば遺跡を壊してしまうことですから、掘りたいなという気持ちはあっても、簡単には掘らないのです。発掘という行為によって遺跡を壊してしまって、それに答えられるくらいの成果が上がるかどうか、というところが重要なポイントとなります。そういった経緯で結果的に30年間保存されることになりました。近年DNA分析の精度が上がってきたことや、新たに学会の中での研究所法の蓄積もあり、そろそろチャンスがあれば、新しい目で新しいことがわかる調査ができるな、という時に資金が手に入って、掘ってみましょうということになりました。」 古代の文化への深い敬意と、自然環境への配慮のもとに遺跡発掘が行われていることを知って驚きました。実際の作業は力仕事が多く、しかも掘る時には繊細さと極度の集中を要する大変な作業のようです。雑に掘って大切な出土品を傷つけてしまわないように、丁寧に丁寧に進めていくのだとか。大発見の裏側に、惜しみない労力あり!なのですね。 昨年の発掘品の一部も今回の企画展で観覧することができます。東北芸術工科大学の研究室では、現在も発掘品の整理や調査が行われているそうですが、永谷さんによれば、すごいことがわかってきているそうです。8月7日(土)には青野准教授による特別講演会が開催されますが、そこで最新の調査結果の一端が披露されるかもしれません。また9月には昨年に続く発掘調査が行われ、現地報告会も開催予定とのことでした。 クマ彫刻付きサジ型製品(企画展より) 地元の遺跡といっても普段はなかなか接点がなく、詳しく知る機会がありませんでしたが、実際に発掘品を見たり、学芸員の方のお話を聞くと、興味が湧いて身近に思えてきます。古代の人たちの文化と現代の私たちの暮らしとのつながりがリアルに感じられました。夏休みにおすすめの企画展です!ぜひ足を運んでみてください。 企画展「有珠モシリ遺跡」開催期間:2021年6月22日(火)〜8月22(日)開館時間:9時〜17時(最終入館は16時30分)観覧料:一般・大学生・高校生300円、小中学生200円(未就学児無料)休館日:月曜日、月曜が休日の場合はその翌日問合せ:教育委員会だて歴史文化ミュージアム学芸係(電話 0142-25-1056) 詳細は下のリンクからご確認ください↓↓ だて歴史文化ミュージアム企画展(噴火湾文化研究所HP) ※有珠モシリ遺跡は私有地のため、通常立ち入り禁止となっています。
むしゃなび編集部
0
-
10/29(木) 抱えない、持ち上げない!相手にも自分にもやさしい介護のやり方
理学療法士・福祉用具プランナーの島川 弘美さんが、「相手にも介助者にも負担の少ないやさしい介護のやり方」を大解説! 令和2年度伊達市やさしい介護セミナーの第一回をオンラインでお届けします。家族の介護をされている方や、福祉関係のお仕事に携わる方に役立つ知識が満載です。 PART3ではスマートスピーカーや小さな見守りロボットの活用法を寸劇タッチでご紹介。 「With コロナ」の状況下でも、遠く離れた家族とコミュニケーションを保つ知恵、いろいろあります。島川おばあちゃんと愛猫も登場。どうぞご覧ください! 2020年9月16日開催 主催:社会福祉法人伊達市社会福祉協議会 介護ベッドほか器材協力:株式会社マルベリーさわやかセンター室蘭登別 PART1 やさしい介護とは? PART2 やさしい介護 実践編! PART3 実践編つづき&認知症ケアと用具・ロボット活用
むしゃなび編集部
0
-
01/05(火) 地元に暮らす幸せを噛みしめる。だて野菜のサラダバー&お手頃ランチ|EAT-Dining
2020年10月に完成した「だて地域生活支援センター」施設内のコミュニティ・カフェレストラン「EAT-Dining(イートダイニング)」をご紹介します。居心地よくオシャレな雰囲気の中いただくこだわりランチは至福のひととき!何しろ、伊達野菜がたっぷりなのです・・・お値段もリーズナブルで「嬉しい&美味しい」空間を訪ねました。 本格メニューがリーズナブルに楽しめるカフェレストラン。 EAT-Diningは2020年11月6日にオープン。障がいのある方々の就労支援を目的として、「だて地域生活支援センター」の地域交流エリアにつくられました。メニューは、地元産の新鮮な食材を使ってベテランシェフが腕をふるう創作料理!本格レストランのようなメニューの数々を、カジュアルに手頃な値段で楽しめるのが大きな魅力です。 シェフの峠谷昌希さんはこの道20年以上のキャリアを持つベテラン料理人。札幌やニセコのホテルで活躍してきました。「だて地域生活支援センター」の担当者が料理人の先輩だったという珍しい縁で、EAT-Diningのシェフに就任。地元の食材の良さを引き出した本格料理の数々を提供しています。 峠谷シェフ「伊達野菜はとにかく種類が多くて、冬でも葉物が採れることはやはり大きな魅力だと思います。仕入れの際には、農家さんに足を運ぶことを大切にしています。一緒に収穫をすることも多いですよ。畑で野菜の状態をよくみて、料理に生かしています。」 それでは早速、おすすめメニューをご紹介します! オススメその1。和食ワンプレート 日替わりの和食ワンプレート(1,100円税込 ドリンク&デザート付き) 副菜5品と肉または魚の主菜が選べる華やかなプレート。日替わりで様々な料理が登場します。この日のメインは鹿肉のハンバーグ!鹿肉の旨味をギュッと閉じ込めた特製ハンバーグは、ふっくらした口当たり。口いっぱいに濃厚な旨味が広がって「わ、美味しい・・」 オススメその2。ライスボウル ライスボウル・ハンガーステーキ(700円税込 ドリンク付き) EAT-Diningオリジナルの野菜たっぷり丼ごはんのラインナップです。全6種類の中から、こちらは牛ハラミステーキをドーンとのせた豪快な「ハンガーステーキ」。ジューシーで食べ応え満点です。お肉のおいしさをシンプルに堪能できます。 そして・・・ぜひぜひ、食べていただきたいのがこちら! オススメその3。サラダバー 葉野菜から根菜まで、旬の野菜をふんだんに使ったサラダが8種類。マリネや温野菜など、生野菜だけでなく様々な味わいの野菜たちが、色とりどりに並びます。好きなものを選んでお皿に盛り付ける楽しさといったら・・・!1〜2種類でお腹いっぱいにならないよう、ちょっとずつ取るのがおすすめです。シェフ自慢の手作りドレッシングも贅沢な風味です。 サラダバーは食事とセットで450円。単品の場合は600円、軽めのお食事にも! ※コロナ対策として、サラダバーご利用時には備え付けの使い捨て手袋の着用をお願いしています。 パスタやリゾットにもシェフの技が光ります。こちらは伊達野菜を練り込んだニョッキ。赤・緑・黄の可愛らしさ、プリプリ、もちもちの食感にうっとり・・ なんともかわいい、その名も「ねこパン」!テイクアウトで販売しています。 本格的でありながら、イタリアン、フレンチといったジャンルにこだわらずに、難しくなく楽しめるのがEAT-Diningのコンセプトのひとつ。 峠谷シェフ「どなたにも親んでいただけて、しかも新しさのあるメニューを揃えています。気軽に楽しんで食べていただけたら嬉しいです!」 食材が豊富な地域に暮らしているありがたさ・・・そんな幸せをしみじみと噛みしめるようなランチのひとときでした。伊達野菜がいっぱいのしあわせランチを味わいに、出かけてみませんか。 店舗情報: EAT-Dining(イートダイニング) 伊達市舟岡町134番地15 だて地域生活支援センター内 営業時間 10時〜17時 定休日 日・月・祝日 最新情報はFacebookをご覧ください。 ※記事の内容な取材時の情報に基づいています。メニュー、価格等変更になることがあります。取材2020年※シェア、リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
05/24(日) 【豊浦町 いちご狩り情報】礼文華観光農園のいちご狩り
2020年6月30日更新今シーズンの礼文華観光農園いちご狩りは6月28日に終了しました。 2020年5月25日更新礼文華観光農園のいちご狩り2020年のオープン予定日は6月1日(月)です!今後のコロナの状況といちごの生育状況により変更になることがあります。詳しくは農園へお問い合わせください080-9613-8565 昨年のいちご狩りの様子はこちら! https://so-ra-mi.jp/archives/18082 2019年6月28日最新情報礼文華観光農園の今シーズンの営業は23日で終了となりました。 2019年5月31日最新情報 https://so-ra-mi.jp/archives/18082 2019年5月27日最新情報 礼文華観光農園の2019年いちご狩りは5月30日(木)開園です。 予約なしで入れますが、週末は混み合うので出かける前に電話で問い合わせるのが安全です! 開園時間は10:00〜15:00(イチゴがなくなり次第終了) 問合せ電話番号 080-9613-8565(担当 生島さん) 詳細は以下のリンクからご確認ください。 https://toyoura-feel.com/view/礼文華観光農園/ 2019年5月9日追記: 礼文華観光農園のいちご狩りは例年6月上旬にスタートします。 開園日は5月9日現在、未定となっています。いちごの生育状況により、5月末に決定するそうです。もうしばらくお待ちください :-) 2018年5月28日最新情報 礼文華観光農園の2018年いちご狩りは6月1日開園です。ただ、オープン直後はイチゴがあまり多くないそうで、6月10日過ぎがおすすめですよ!予約なしで入れますが、週末は混み合うので出かける前に電話で問い合わせるのが安全です! 開園時間は10:00〜15:00(イチゴがなくなり次第終了) 2017年6月追記 今シーズンのいちご狩りは終了しました!(平成29年6月26日終了) またのお越しをお待ちしております。 2017年6月6日に、礼文華にある観光農園のいちご狩りがオープンしました。ハウスの中には食べごろの宝交早生(ほうこうわせ)がいっぱい!宝交早生は甘さが強いかわりに、とても柔らかいので遠方への輸送が難しい品種。豊浦町でもぎたてを食べるのがおすすめです! 観光農園を管理している福田さんによると 今年はいちごの数があまり多くないそう。6月の20日前後に終わってしまう可能性もあるとのことです。ぜひお早めにお越しください! →https://toyoura-feel.com/観光農園のいちご狩りオープン/ → 豊浦いちご狩りの様子はこちらから! → 豊浦町礼文華観光農園の情報はこちら とようら旅ごころ https://toyoura-feel.com
むしゃなび編集部
0