心の伊達市民 第一号

小さな話(41)

【明日は我が身?】(1)
マンションの友人のXさんの認知症がかなり進んで来た。
Xさんから電話の着信があったことを1時間後に知り、折り返しで電話をしたら『なんだっけ?』と忘れている。自分でも「どうしたらいいか?」が分からなくなっていたので、区役所の「お年より相談センター」に同行することにした。

私からXさんに、『約束の時間を紙に書いて、テーブルの上に置いて下さい』と伝えた。その少し後に電話があり、『橋本さん。13日午後1時と紙に書いてあるが、なんでしたっけ?』と言った。

当日の昼近くになり、確認の電話を入れた。するともうすっかり忘れていたのである。
私は『午後1時に1階で待ち合わせ』と言ったら、OKと言った。


マンションのスカイラウンジから



【明日は我が身?】(2)
それでも心配だった私は、時間前にXさんの部屋に行ってみた。
すると彼は『今日はなんですか?』と言って、もう私との約束を忘れていた。
彼を急かせてタクシーで区役所の「お年より相談センター」行ったら、担当の女性は親切で助かった。

色々と生活状況を聞かれたが、それにはまともに答えられるが、5分前の質問は忘れている。Xさんが他の病気で聖路加国際病院に通院していると分かると、彼女は病院に電話して事情を話してくれた。

これで次回にXさんが定期健診で病院に行けば、認知症の検査を受けられるようになった。最近の彼は杖を使っても歩くのが難儀な上に、それに認知症が加わり私は他人事とは思えなかった。


大規模修繕工事中(2027年3月まで)



【うどん】
昼飯は「うどん」と決めているので、よく行く店の軒が決まっている。
写真の「つるまるうどん」は汐留にあるので、ここに行く回数が多くなる。
ある時、この店ではないが、少し涼しい日だったので「きつねうどん」を注文した。

席に座って食べてみたら、なんだか生ぬるい。熱いのが当たり前のものが、熱くないと不味いし気分が悪い。そこでHPを探して、「問い合わせ」からクレームを付けたら、翌日に店長から返信があった。

『この度は、せっかくご来店頂いたにも関わらず、大変にご不快な思いをお掛けして誠に申し訳ございません』とあり、色々と説明の後に『これも私の従業員に対する商品基準の指導・教育不足が原因』と書いてあった。まあ直してくれれば、また行くことになる。


「つるまるうどん」(汐留)



【ウィンドー・ショッピング】
最近は死語になったのか「ウィンドー・ショッピング」という言葉を聞かなくなった。
引退すると正式な服装をする機会も無くなるし、ビジネスの付き合いも無くなるので生活が大きく変わった。

その上にマンションに越して来て、私の私物の保管場所が極端に減ってしまった。
だから私は食品以外には、ほとんど買い物をしなくなった。
でも毎日、出歩くので街で色々なものが目に入るが、全く欲しいものが無い。

特に銀座の近くに住んでいるので、ブランド店や有名店のショーウィンドーはいつも見ている。この年になると、男は誰でも「ウィンドー・ショッピング」になるのではないだろうか?


  「松屋絵デパート」のショーウィンドー



(おまけの話)【8月15日の靖国神社】
いつも私のブログにコメントを書いてくれるYさんが、8月15日朝のブログにコメントを書いてくれた。ブログの内容とは関係ないコメントであったが、『昭和100年8月15日。今日は太平洋戦争敗戦記念日であります』とあった。

この日の私は予定が無く「どこへ行こうか?」と悩んでいたので、良いヒントをもらった。そして8月15日の靖国神社の様子を見に行くことにした。

地下鉄・新宿線の「九段駅」で降りて、エスカレーターで地上に出て驚いた。
ものすごい人波で前へ進まない。しかも両側には色々な団体がビラや新聞を配っている。全部もらったら、15種類くらいあった。


靖国神社の参道が参拝者で埋まっている。



靖国神社の広い参道も、大勢の参拝者で埋め尽くされている。
神門の手前で交差する道路から先は、たぶん拝殿まで参拝者が並んでいるようで全く動かない。熱中症を恐れて私は参拝を諦めて、そこで横に曲がり裏門から中に入ることにした。

拝殿が見える場所まで行って、遠くから参拝して戻ることにした。
なにしろ暑い。参道左手の木陰で休んでいたら、前方に大きなテントの会場が見えた。
往きに見た「大東亜戦争終戦八十年 追悼と感謝の集い」である。


 「神門」の手前から、進まなくなった。



しばらく休んで元気になったので、やることも無いのでその集いに参加した。
会場は400~500人は入れるようで、折り畳み椅子がビッシリと置かれている。
その中ほどに座ったが、人の熱で暑い。両側に3メートルおきにクーラーが設置してあるが、開放型の会場だからあまり役に立たない。

司会者の指示で全員が起立して、先ずは「国歌斉唱」である。私が国歌を歌ったのは、何十年ぶりだろう? 続いて戦没者の為に「1分間の黙とう」である。次に靖国神社の宮司の挨拶と「二礼二泊一礼」を行う。

その後、「日本武道館」で行われた政府主催の「全国戦没者追悼式」の録画を流し、天皇陛下のお言葉を聞く。


参道の途中に作られた「大東亜戦争終戦八十年 追悼と感謝の集い」の会場



暑い中を「追悼と感謝の集い」に参加するような人は、戦没者の遺族か、よほどの愛国者であろう。私は戦中派でどちらでもないので、暑さに負けて2時間の集会のところを50分で会場を出た。相変わらず参道は、拝殿に向かう人の波が途切れない。日本の国旗を掲げて歩く人もいる。

8月15日に私がここへ来たのは10年ぶりくらいだと思うが、前回はこんなに大勢の人は来ていなかった。私は「なにか変化が起きている」ように感じた。
でもそれが「なにか?」までは分からない。


「大東亜戦争終戦八十年 追悼と感謝の集い」の会場はテントの中。

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. 返信

    このコメントは承認待ちです。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,509,564回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,509,564回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • 大高酵素
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「暮らし」カテゴリーのおすすめ記事

暮らしに関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら