
伊達西サッカー少年団ブログ
最新記事
-
2020/06/01(月) 伊達西サッカー少年団ブログ
登録しました。
ピックアップ記事
-
2100/04/01(木) - プロフィール
- NEW
伊達西サッカー少年団ブログについて
1年生から6年生までのサッカー好きの子ども達が日々練習を重ね、各種大会に参加して活動しています。...
0
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
カテゴリー
ハッシュタグ
月別アーカイブ
人気の記事

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/04/24(木) - 買う(サービス)
- NEW
念願だったカウンター完成
おっス!! オラ悟空っ!!! ああぁ‥ 朝から失礼いたしました 日勤アフターの夜勤明けなのでおかしくなっちゃいました‥☆ 今日はこれから自宅で3時間くらい仮眠してからまた午後から日勤アフターの夜勤です ナイトフロントスタッフの1人が目の手術をすることになったので約3週間は日勤&夜勤でフロントシフトを守るための頑張りところなのでした 昨日、念願だったカウンターがようやく完成しました☆ 数年前からやりたかったこのカウンター ジャン☆ ご宿泊のお客様用のアメニティーバイキングのカウンター 豆挽きのコーヒーマシーンも設置 さらにはいい感じの入浴剤も2種類ご用意☆ ささやかだけどこのアメニティーバイキングは私の念願だったのでとても嬉しい気持ちです フロントバックの壁紙とカーペットの交換工事も終わったので私のデスクもようやく設置できました 1月から先週までは仮事務所での仮デスクだったのです やっとフロントバックに移動できたのでこちらもなんだか嬉しい気持ちなのでした☆ フロントロビーやカウンターの改装工事はほぼ終わりましたので次はトイレの改修工事と喫煙ブースの工事になります それが終わると次は客室の改修工事です 生まれ変わるホテルで働けることがとても幸せに思います!! 今日もちょいとロングランな勤務になりますけどこんなに幸せな毎日なのでバリバリ頑張りたいと思います☆ そして本日もお願いなのですが… 北海道ブログランキングの投票バナーへのワンクリックをどうぞ宜しくお願いいたします!!! コレです ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/24(木) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(94)・・・フラワーカーペット
2年ぶりに「東京インフィオラータ 2025」が開催されると知った。 「インフィオラータ」というのはイタリア語で「infiorata」と書き、「花を撒く」という意味だそうだ。 これを更に調べてみたら、「花びらや砂絵など、自然の素材を用いて、大地をキャンバスに1つの大きな絵や模様を描く、参加型アートイベントです。17世紀にイタリアでキリスト教の催事から始まり、ヨーロッパ、中南米、アジアなどに広がり、日本では2001年より各地で開催されるようになりました」とあった。 主催者側の説明では「東京で世界に誇れる文化を育てることを目的に、都内の4会場で3月14日(金)~4月21日(月)まで開催」される。今年のテーマは「花でつながる人、未来」だそうで、花絵柄は「歌舞伎」である。 NHK大河ドラマの「べらぼう」の影響を受けたのか、今年は浮世絵の題材のイベントが多いような気がする。どんな作品か? 見に行く前から楽しみだ。 【フラワーカーペット】(東京ガーデンテラス紀尾井町)4月10日~13日 私は今回、2ヵ所のフラワーカーペットを見に行った。最初は4月10日の「東京ガーデンテラス紀尾井町」である。 「紀尾井町」と言えば「江戸の中心地」で、その名は「紀州徳川家、尾張徳川家、彦根井伊家などが並んでいた武家町で、各家から1文字ずつ取って町名となった。「東京ガーデンテラス紀尾井町」は以前に赤坂プリンスホテルのあった場所である。 いつもは完成したところを見ているが、今回は準備段階も見ることにした。 花びらを並べるのは、募集したボランティアである。 作業開始は10時30分からなので、11時過ぎに現場に行ってみた 1階の広場に敷かれた絵の上に乗り、ボランティアの人達が花びらを絵の上に乗せていた。細かい作業なので、かなり神経を使いそうだ。 私が見ていたら、係の人から『やってみませんか?』と誘われたが、高齢者には無理なようなので辞退した。少し離れた場所で待機して、時々、様子を見に行ったが、なかなか進まない。 昼になったので、私は「赤坂みずじ通り」でランチを食べて戻ったら、彼女達は休まず作業を続けていた。この様子では完成はまだまだ時間が掛ると感じたので、翌日に完成図を見に来ることにして、この日は家に戻った。 翌日は夕方から雷雨の天気予報が出ていたので、午前中の早い時間に完成したフラワーカーペットを見に行った。 同じところに2日続けて行くことは滅多に無いが、この日だけは特別だった。 現地に行くと2人の女性が長い棒を持って、前夜の内に乱れてしまった絵の部分を手直ししていた。 通勤時間がとっくに過ぎていたので、フラワーカーペットを見る人もほとんどいない。 写真を撮るには好都合だった。今回のテーマの花絵柄は「歌舞伎」なので、これは花魁か? この制作にはかなりの時間を要しているのに、4日間の展示で壊してしまうのはもったいない。 (おまけの話)【フラワーカーペット】(東京駅丸の内行幸通り)4月19日~21日 東京駅丸の内行幸通りでも「フラワーカーペット」を行っているので、この時も準備から見に行った。 ここは場所が広いので、5作品が制作される。メインとなる作品は歌川国貞が描いた「梨園侠客伝ぬれ髪蝶五郎 中むら芝翫」で、他に「鑑絵」シリーズから5作品が制作された。作業開始時間は午前10時なので、午後から見に行って来た。 会場ではほとんどの作品が50%も出来上っていない。ボランティアの人達はランチに行っているようだ。予想に反して「歌舞伎」の作品だけでなく、都立高校の生徒の作品のフラワーカーペットも7作品出ていた。歌舞伎絵は5作品の他に、大きなものが別にあった。 しかしロープが張ってあるので、中に入れない。 だから撮影した写真はロープの外からなので、横から見た絵になってしまった。 係員がいたので聞いてみた。『何時からオープンセレモニーは始まるのですか?』 答えは『16時から』と言うので、待ち時間が長いので、この日はこれで帰ることにした。 21日に完成作品の写真を撮るために、再度、午前中に東京駅まで出掛けて行った。 午後からはマンションの友人達とカラオケをやる約束になっているからだ。 この日はイベントの最終日であるが、たった3日間の展示ではもったいないと思うが花が持たないのであろう。 フラワーカーペットは完成していたが、見物客がかなり少ない。 サラリーマンは仕事中だから分かるが、観光客がほとんどいない。 その理由は皇居に向かう観光客は行幸通りを通らずに、両サイドの歩道を歩くから気が付かないのだ。 フラワーカーペットは地面に描かれているので、遠くからは何も見えない。 近寄ると、その素晴らしさに気が付くのである。勿体ないなーと思った。 東京駅に一番近い場所に、メインのフラワーカーペットがある。 他のものより一回り大きい「梨園侠客伝」で、歌川国貞の作である。 私は歌舞伎や浮世絵に詳しくないので解説は出来ないが、係員からもらったパンフレットに書いてあった。 このフラワーカーペットは、私の思っていたものと少し違う。 素晴らしいことは間違いないのだが、下絵が目立ち過ぎて花があまり目に入らない。 この日の気温は25度だったので、炎天下では花びらはすぐ枯れてしまいそうだ。 歌舞伎役者の絵は大が1枚、中が5枚で見応えがあった。作者はどれも歌川国貞である。 役者は時計回りに「杉酒屋嬢お三輪」、「梶原平三景時」、「坂東三津五郎」、「小山田嬢おたカ」である。たった3日間のアートで勿体ないと感じたが、それがこのフラワーカーペットの「儚なさ」、「ものの哀れ」を感じる良さなのかもしれないと思った。
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/04/23(水) - 買う(モノ)
- NEW
生成AIってスゴい☆
おはようございます☆ 昨日、リカちゃん人形からメッセージが来てこんな写真が送られて来たのです 何かと思ったら… 去年の夏 室蘭の神社で射的の手伝いに行った時の写真だったのです 客観的に見てシャレにならん腹してるなぁ… で!!!!!!!! このだらしない写真を勝手に加工しやがって… ……?! なにしてくれてんだよぉ〜〜〜〜〜〜〜〜?! しかもそんなには太ってね〜〜〜だろぉ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!! なに勝手にビックリマンシール風にしてくれてんだよぉ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!! で、また送って来たと思ったら… 下段さんはなんかシュッとしていてズルいだろぉ〜〜〜〜〜〜!!!!!! でもこれスゴい 下段さんのシャツ REDまでしか写ってないのに勝手に『RED SOX』になっているのです!!!!! で!!!!! 頼んでもいないのにリカが3枚目の写真を送ってきたのです ……?! お笑い芸人の「錦鯉」の渡辺さんじゃないかぁ〜〜〜〜〜!!!! 変な写真ばっかり加工しやがって‥ もっとかっこいい写真を加工しろっつ〜〜〜のっ!!!! あ、別に加工もしなくていいし… なので過去のFacebookのプロフィール写真を加工してもらいました まずはこちらっ☆ う〜〜〜〜ん なんか違うんなぁ… でもタオルの『ビル彦』はいい感じ☆ 次はコレ お笑い芸人『なすなかにし』の中西じゃないかぁ〜〜〜〜!!!! よし! この写真ならどうだっ!!!! この写真ならどうしてくれるんだいっ!!! ジャン☆ おおおおおぉ☆ ほぼ的場浩司さんじゃないかぁ!!!!! これはいい で、最後はコレ シャツのデザイン思いっきり変わってる… でもこれとても面白かったのです☆ リカはたぶんこれを加工するの途中ですごくめんどくなっていたかとは思いますけど‥ これシールとかにしたら中学生とかすごい盛り上がるんだろうなぁ というワケで 今日は日勤アフターの夜勤なので超ロングラン勤務です ウイダーin ゼリー3個くらい飲んで頑張ります☆ そして度々お願いなのですが… 本日もどうぞ宜しくお願いいたします!!! コレです ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/23(水) - 観光・体験
- NEW
小さな発見(36)・・・ゆりかもめ
「ゆりかもめ」と聞くと、いまでは多くの人が「新橋から出ている電車」と思う。 この電車は「東京臨海新交通臨海線」というのが正式名である。 港区の「新橋駅」から江東区の「豊洲駅」までを結ぶ、㈱ゆりかもめが運営する自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)路線である。 しかし私にとってはこの鉄道の名前に付けられている「ゆりかもめ」は、電車ではなく渡り鳥を連想する。 天気が良く気温も20度を超えた日に、図書館の帰りに佃の住吉神社とリバーシティ21に行ってみた。リバーシティ21の先端で、上流から流れて来る隅田川が分岐する。 その場所は秋から春先まで、いつも「ユリカモメ」が見られる場所だ。 「ユリカモメ」というのは「カモメ」の一種で、10月下旬から11月上旬にシベリアやカムチャッカ方面から渡来し、4月頃まで東京湾、隅田川、多摩川などに群れをなして見られる渡り鳥である。食物は他のカモメと同様に雑食性で、小魚や昆虫を採食している。 体の大きさは40センチくらいで、羽を広げると93センチにもなる。 姿が似ている鳥に「ウミネコ」がいるが、やはり「カモメ」の一種である。 この鳥は渡り鳥ではなく、1年中、見ることが出来る。 体の大きさは「ユリカモメ」より少し大きく、羽を広げると120センチにもなる。 その鳴き声が猫に似て「ミャーオ」と鳴くので、「ウミネコ」と名付けられた。 暖かい日差しの中で、ぼんやりとユリカモメを見ているのも心が安らぐ。 私とのユリカモメの間には10メートル以上の間隔があるので、警戒心の強い彼らも安心しているようだ。突然、なにかの拍子に一斉に飛び立つ。 しかしまたすぐに戻って来て、柵の上に並んで休む。 多分、彼らはなにかを危険と勘違いしたのかもしれない。 「ユリカモメ」は日本では巣を作ることはほとんど無いそうだ。 人家に巣を作ったり、フンで汚したりという他の害鳥のような被害は無い。 また警戒心が強いので、人に攻撃をする可能性も無いそうだ。 時々、水路を行く船が通るが、彼らは全く関心を寄せず無視している。 「ユリカモメ」は「都鳥(みやこどり)」だと初めて知った。 平安時代の歌人「在原業平」が歌った「名にい負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしや」が有名である。 平日の午前中なので、ここを通る人もほとんどいない。 私と「ユリカモメ」と、時々、通り過ぎる船だけである。 全く「平和」とか「平穏」を感じるが、世の中や世界は大混乱の最中である。 引退して20年以上も経つのに、「こんなことをしていていいのだろうか?」と思う時がある。 明日は京橋税務署から指摘を受けた確定申告の誤りを訂正して、再提出に行く予定だ。 そんなわけで、私には一瞬の平安だった。 (おまけの話) 「ゆりかもめ」はいつもい柵の上に止まっていて、地面には降りて来ない。 降りるのは水上で、餌を捕らえているのは見たことが無い。 汐の引いた岩の上を「ムクドリ」が餌を探して歩いていたが、なかなか餌にあり付けない。水路には「カワウ」がいて、潜っては小魚を咥えて上がって来る。 毎回、小魚が捕れるようで、失敗が無いところをみると、川には多くの小魚がいるようだ。
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/04/22(火) - 楽しむ
- NEW
インスタ映えについて
おはようございます☆ 今日も僕は元気ですっ!!! あ、朝からうるさかったですね‥ 今日は休日なので浮かれてしまいました‥ 先日開設しました HOTEL DATTELのインスタ 開設してから3週間が経過しました おかげさまで‥ 430人増えました☆ 繋がってくださいました皆様 ありがとうございます!!!! まずは1000人と繋がらせていただくコトを目標に頑張りたいと思いますのでまだインスタで繋がっていただけていない方はどうぞ宜しくお願いいたします!! 一応QRコードはこちらです あっ!! 重ね重ねお願いコトで恐縮ですが… 私個人のインスタはこちらです お時間のあります時にこちらもどうぞ宜しくお願いいたします でもね まだインスタの活用方法がよくわかっていないのでした もう古いかも知れないけど‥ 『インスタ映え』する写真でも撮って載せてみようかしら…? こういうコトでしたっけ?? それとも… 5月2日の冷たい海に入って‥ こういうコトでしたっけ?? 両方違う気がする… インスタ映え そんな写真を撮ってみようと思います☆ 今更ですけど‥ ああああ HOTEL DATTEL のインスタ 皆様どうぞ宜しくお願いいたします!!!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキング 本日も応援クリック(1日ワンクリックのみ有効) どうぞ宜しくお願いいたします!!!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/22(火) - 観光・体験
- NEW
浜離宮で撮影会
【浜離宮の撮影会】 私がこのマンションに越して来た時に、知り合った人達とデジカメクラブを作った。 12年間にわたり私は会長を務めたが、そろそろ新陳代謝も必要と思った。 新しく入会する人もいないし衰退の一途のように感じ、本人はあまり乗り気ではなかったようだがSさんという女性に代わった。 彼女は入会時に初めて安い一眼レフカメラを買ったのだ。 その後のカメラも次々と高級機に替え、アチコチのコンテストに入選するほどの腕前になった。 現在のメンバーは8人だが毎年高齢化が進んでいる。 例会では「前月に撮影した写真を持参すること」になっているのだが、写真を持参しないメンバーが3人もいる。なんだか「茶飲み会」みたいになっているので、なんとかしないといけないと感じていた。 3月になり新会長は自治会のコミュニティクラブに入り、会の名前も「フォトサークル」に変更した。そしてLINEで自治会を通して、撮影会と入会募集の案内を行ったのである。併せて掲示板にも「会員募集」のポスターを貼った。 彼女はITに強く募集はLINEで行い、QRコードを添えて、そこから入会申請するようにした。とても私では出来ないことである。このことでも会長を代わって良かったと感じた。 何人の応募があるか全く分からず、場合によると「大勢だったら困るな」とか「ゼロかも?」と心配した。しばらく反応が無く、「ゼロか?」と心配になって来た。 3月末になり、嬉しいことに3人が応募して来たのである。 結果としては3名の女性と1名の男性が撮影会に参加となった。クラブの会長が女性だったのが良かったのだろう。 そして4月6日(日)に、浜離宮恩賜庭園で撮影会を開催することになった。 4人は初対面なので、全員にネームプレートを用意した。 新人は元々のメンバーの名前が分からなくては、話しかけるのも難しいだろうと思ったからだ。ところが当日の天気予報では「雨」だった。その場合は撮影会は中止して、スカイラウンジで集まることも考えた。 しかし幸いに雨は午後からのようなので、予定通りに浜離宮の入口に午前10時30分の集合となった。全員が集まったところで、自己紹介をした。 男性はプロカメラマンだった。女性も2人は現役で専門職の人だった。 もう1人は女性の従妹で、我々のマンションの住民では無いので入会はしないと分かった。その後、解散となり集合時間を決めて、それぞれが公園内に散って行った。 私は自分の撮りたい写真があるので、みんなと別行動をした。 「ユリノキ」の開花状態を確認し、菜の花畑でミツバチと雀を追った。 そして奥に進み、緑の花が咲く桜の「ウコン」と「御衣黄」の蕾から見頃を推察した。 更に奥に行くと、山桜、ソメイヨシノ、大島桜の3本並んで、競うように咲いていた。 これ等は間もなく終りを迎え、その次には八重桜の出番となる。 公園の出口近くで大きな木の枝に花らしきものを見付けた。私にはクスノキのように思えた。木に取り付けられた名札を見たら、「タブノキ」と書いてあった。 「タブノキ」という名は初めて知った。 ネットで調べたら「クスノキ科」のタブ属で、漢字は「椨」であった。 この漢字も初めて見た。いまは蕾のようだが、間もなく開花しそうだ。 花が咲いたところを見てみたい。1週間くらい後に、1人で見に来ようと思っている。 (おまけの話) 4月18日にまた花離宮へ行った。 今回は学生時代の同級生で作っている「都心を歩かない会」の月例のイベントである。 なにしろみんな後期高齢者をとっくに越しているのだから、長距離を歩けない者も出て来ている。 だから「なるべく歩かない」という企画を出さなければならないのだが、これがとても難しい。とりあえず「ゆりかもめ」の新橋駅に集合した。今回はOさんが遅れて来ることになり、5名だった。そして私の行きつけの汐留のうどん屋「つるまる」でランチとした。 食後はゆっくりと歩いて、話をしながら進んで行く。 庭園内に入り、私は先ず入口近くのタブノキの花の様子を見た。 前回より蕾が開いているが、これが満開なのかどうかは分からない。 続いてユリノキの花を確認したが、まだ蕾で咲くのは少し先のようだった。 前回はあった菜の花畑はすっかり刈り取られていて、土が出ていた。 まだみんなは入園したばかりなのに小屋で休憩となり、私が持参したスリランカのお菓子を分けて食べた。 しばらく休憩しやっと動き出し、緑色の花びらの御衣黄を見に行った。 この日の開花状況は満開で、もう2~3日遅ければ花の中心から赤くなってしまっただろう。ぶらぶらと園内を歩き、また小屋があったので休憩となった。 マンションの友人達と違って中高時代の同級生は、遠慮が要らないのがとても良い。 庭園の出口に行ったら、遅れて来たOさんがいた。 そこで全員で記念撮影をしてから、Oさん以外は汐留の「YATSUDIKI」に行き、みんなでソフトクリーム食べて解散となった。
心の伊達市民 第一号
0
1