
ツール&ウェア everyday
本当に大勢の方にご来場いただきました!
ここは本当に網代町商店街なの!?と疑うほどの人・人・人
午前中に一番盛り上がったのは子どもたち向けのお菓子まき!!
久しぶりに子どもたちの大きな笑い声が青空の下に響き渡りました。
子ども縁日も大盛況、最後まで列が途切れませんでした。
この子ども縁日には本当に力を入れたので嬉しかったです!!
豪華景品を頑張って2,000人分を用意しましたが、すべて無くなりました〜
何度も何度も列に並んでチャレンジする子どもたちの姿が微笑ましかったです。
縁日担当者も、子どもに一つでも多く持って帰らせてあげたくて途中で「くみあいマーケット」まで射的のお菓子を大量に買い出しに走ってました(笑)
そして特徴的だったのは、お客さんの長い滞在時間でした。
開始から終了まで居た方も多かったです。
最初に目指した「大人も楽しいお祭り」という趣旨でビアガーデンをイメージしましたが、それが良かったと自己分析しております。
途中でエンタメショーがあったりして、席にゆったり座りながらビール片手に楽しんでいる姿が多く見られました。
そしてお祭り終了後にそのまま「錦町に呑みに行くわ〜」と繰り出されるご機嫌な大人たちも見受けられました!いい感じ。
ビンゴ大会や餅まきも張り切って参加してくださって、本当に大人も子どもも笑顔なのがマスク越しにもわかる、そんな時間でしたよ。
伊達市内のお祭りが続々と中止になる中、このイベントの開催に不安もありましたが、終わってみれば「やってよかった」の気持ちしかありません。
翌日も率先して地域の方々が片付け作業を手伝ってくださり、ゴミひとつ落ちていませんでした。
大きな音を出したイベントでしたが近隣からの苦情も実行委員会には届いておりません。さすが「商店街」 商いの町は催ものに寛容です。ありがたい。
課題や反省点もありますが、とりあえず「成功」と言えるお祭りになったと思います!
来年もできるかな・・・?
そんな「2022 ハッピーフェス!」でした。
ハッピーフェス!実行委員長
everyday店長 藤田晶子
おしゃれがもっと楽しくなるようなヒントをたくさん詰め込みました。
洗練された大人カジュアルウェアなどのアパレル。使いやすく見た目もおしゃれ、そして高品質で確かなキッチンツールやテーブルウェア。
新しい形のアパレルショップです。
幅広い年代、男女問わずご来店頂けます。
- ジャンル
- 生活品・雑貨関連
- アクセス総数
- 14,611回
ハッシュタグ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/02(月) 意外と便利!マルチに使えるミニ巾着!
-
11/23(火) かまぼこキッチンカー 函館より再来です!
-
08/18(木) できるだけmade in Japan にこだわること。
-
09/06(火) 必見!民秋貴也モノマネSHOW&「まごのて」漫才

イベント
楽しむに関する
特集記事
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
admin