
楽輝己書道場
選んだ理由は?


🔴質問コーナー
Q.
己書をなぜ選んだの?
A.
snsで見た風景が描いている人もそれを見ている人も、みんなみんな楽しそうで笑顔だったのが己書って調べて知ったの
北海道の必要な方に届けたらみんな喜ぶ!って名古屋、大阪、東京と通って師範になってその時から今もめちゃくちゃ楽しい〜😍
選んで良かった✌️
🖋🖋🖋🖋🖋
日本己書道場
杉浦総師範をお招きしての北海道キャラバンまでカウントダウン!
7月28日(金)室蘭
7月30日(日)札幌
筆ペンで心のままに描く己書!
カレンダーや手帳に⭕️してね
#日本己書道場
#杉浦総師範
#日本己書道場全国師範会
#北海道西部師範会
#北海道東部師範会
#己書北海道キャラバン
#7/28室蘭会場
#7/30札幌会場
筆ペンで楽しんで輝いて楽輝(ラッキー)な人生!
己書幸座を開催しています。リクエストにお応えしてのオンライン幸座も大好評!お気軽にお問い合わせ下さい。
- ジャンル
- レッスン関連
- アクセス総数
- 12,123回
ハッシュタグ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
10/03(木) だて大町ミニギャラリー作品展
-
01/18(水) 氷点下だけど、お雛様🐰💕
-
01/03(月) お役に立てれば嬉しいです🤗

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/05(火) ☆本日のメインは煮込みハンバーグ(夏)です☆
観月旅館
0
-
2025/07/23(水) ☆本日のメインは厚切り豚ロース生姜焼きです☆
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
01/22(金) 広がる!いちごはうすの輪。子ども食堂1周年
伊達の子ども食堂「いちごはうす」が今年1月でオープン1周年を迎えました。 1周年記念のオープン日となった1月21日(木)には、大人・子ども合わせて40人以上が訪れました。 いちごはうすでは現在、毎週木曜におやつの配布、毎月第3木曜日にお弁当の配布をしています。 オープン当初は、お弁当ではなく食堂での食事提供でしたが、コロナウイルスの影響で昨年春からテイクアウト形式に切り替えました。休校期間や夏休み、冬休みにはオープン日を増やしながら活動を続けています。 この日は午後2時からおやつの配布が始まりました。 嬉しそうにやってくる子どもたち。 代表の工藤さんがニコニコと出迎えます。 玄関先には色とりどりのおやつパックが! 子どもたちにひとつずつ、無料で配ります。 今回は、1周年記念のスペシャルおやつパック。子どもたちにも大人気の『鬼滅の刃』キャラクター缶バッジが入っているのです! 何が出るかは、あけてのお楽しみ・・・ ドキドキ・ワクワクの表情で真剣に選ぶ子どもたち。 おやつをもらうと軽やかな足取りで帰って行きました。 おやつパックは昨年3月からはじめた取り組みです。お菓子は寄付や実費で用意したもの。 きっかけは3月から長く続いた休校期間でした。いろいろな活動や遊びが制限され、楽しいことが少なくなってしまった子どもたちに「何か楽しいことを」考えてお菓子を配ることにしたそうです。 やってみたら思った以上に子どもたちが喜んでくれたのだとか。 毎週いろんなおやつを配っています。画像はいちごはうすFacebookより拝借 「おやつの力はすごいなあ、と思いました!」といちごはうす代表の工藤さん。東小の学区から20〜30分歩いて来る子もいるのですって。「おやつのために頑張る!」ですね。私も小学生の頃、子ども会でもらうおやつがとっても楽しみだったなあ〜としみじみ。 さて、おやつの配布がひと段落したころ、お弁当が出来上がってきました。 この日のメニューは・・・ 野菜たっぷりカレー!いいにおい・・・ それからフワフワの厚焼き卵をひとり1パックずつ特別サービス! メニューは毎回、近隣の農家や企業から寄付された食材を中心にして、栄養士でもある工藤さんが献立を立てています。 この日は卵の寄付をたくさんいただいたので、「せっかくだから、家庭ではなかなか手間のかかる厚焼き卵にしましょう!」ということに。 1本に卵1パック(10個)をふんだんに使って、ボランティアスタッフが数十本!愛情込めて焼きました。皆さんベテラン主婦など、料理上手の方々ばかりです。この間はおでんを作ったそうですが、メンバーがいつも手間を惜しまず協力してくれることが本当にありがたい、と工藤さんは話していました。 夕方、子どもたちがお母さんやお父さんとお弁当を受け取りにやってきました。 もちろん、おやつの時と2回来る子もいます。 お弁当は子どもは無料、大人は500円です。 「今日はカレーだよ〜」と聞いて、お母さんも嬉しそう・・・ 人と人のつながりが、のんびりとあたたかく紡がれているのを感じました。 「これからも足を止めずに、活動を続けたい」という工藤さん。 利用する子どもの数が増え、隣の学区からも歩いて来る子がいる中で、子ども食堂の必要性をますます感じているそうです。ボランティアメンバーの間でも「ひとつでは足りない。みんなが歩いていける場所に、子ども食堂があったらいいよね」と話していたところ、この度、メンバーのひとりが、いちごはうすの2号店を立ち上げることになりました。 5月末オープンを目指して、計画を進めているそうです。 子どもや親がちょっと立ち寄ってほっとできる心の居場所。 そんな子ども食堂、いちごはうすの輪が広がっています。 お菓子の寄付、募集しています!! 食材の寄付や寄附金も募集中。いちごはうすにご連絡ください。 子ども食堂 いちごはうす 住所:伊達市旭町47 《おやつパック配布》 14:00〜 毎週木曜日(子ども限定無料) 《お弁当配布》 16:00〜毎月第3木曜日(大人500円、子ども無料) 予約・問合せ:080-4041-9703 代表工藤さん 最新情報・活動日は いちごはうすFacebook をご覧ください。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
04/20(月) 海老&穴子をシンプルに味わうこだわりの天丼!昼飯・テイクアウト紀行
外出自粛の続く中、お家で楽しむ地元のあのお店の味!ということで今回から、伊達・室蘭・洞爺湖周辺で、編集部がテイクアウトして実食した美味しいランチをご紹介していきます。 今回は伊達の市街地から10分弱ほど、畑の中のお蕎麦屋さん「里の茶屋風土」のテイクアウトメニュー。プリプリ海老&ふっくら穴子の天丼です。 風土の天丼 1,480円+容器代100円 具材はシンプルかつ贅沢に新鮮な海老と穴子の2種に青物一品。サクッと揚がった天ぷらを、「甘すぎず辛すぎず」のバランスにこだわった秘伝のタレでいただきます。厚みのあるふっくらした穴子の身が、さっぱりとしたタレに絡んで美味しい〜! このほか、バチマグロを豪快にのせたマグロ丼やご主人自慢のうな重、人気のだし巻き玉子もテイクアウトできます。完全予約制につき、ランチは当日朝10時まで、夜は当日14時までに電話でご注文ください。 風土のテイクアウトメニュー・天丼 1,480円+容器代100円・マグロ丼 1,080円+容器代100円・うな重 3,880円+容器代100円・だし巻き玉子 1,180円(容器代込み) お弁当は内容により1,000円〜2,000円前後。揚げ物少なめで和食と旬のもの中心のヘルシーなお弁当です。 里の茶屋 風土 伊達市西関内町316-1 tel 0142-25-4698 当面は予約のみで営業(2020年4月現在) 定休日 木曜 取材時の情報です。値段、営業時間等変更になる場合があります。取材:2020年4月17日
むしゃなび編集部
0
-
02/11(木) いちばん寒い季節に灯る明かり。大滝のアイスキャンドル
2月13日(土)まで、大滝でアイスキャンドルが点灯しています。 毎年、おおたき国際スキーマラソンの開催時期に合わせ、氷のキャンドルで区内各所のライトアップが行われていますが、今年は大会が中止とになりました。若干規模は縮小しているものの、あたたかな光が、心にも明るさを灯してくれるようです! 国道453号沿い、大滝区の共同浴場「ふるさとの湯」の駐車場には、巨大な雪山の上にアイスキャンドルのピラミッドが登場。運転しながら道路脇に見えます。火がついていない日中でも氷のモニュメントのようにきれいです。 毎年たくさんのアイスキャンドルを制作しているのは、 NPO法人大滝まちづくりサポートの方々。夕方5時ごろピラミッドを見にいくと、ちょうど点灯するところを見ることができました。 この日(2月10日)は点灯2日目。昼の間にキャンドルの縁や中に積もった雪をホウキで払い、ろうそくを入れます。直にろうそくを置くと熱で底が抜けてしまうので、下に板を敷いて、その上にキャンドルホルダーを設置するのだそうです。氷が重なって狭いところは、極寒の中、素手で作業をされていました! 点灯までが一仕事なのですね。驚きました。 そしてようやく火が灯った瞬間・・・幻想的な美しさに、寒さを忘れました!! ゆらゆらと揺れるキャンドルの光、じっと見入ってしまいます。 大滝まちづくりサポートでは年明けから、およそ400個ものアイスキャンドルを制作されたそうです。寒すぎても、寒くならなすぎてもダメ、ということで、ちょっとした気温の変化で、氷が厚くなりすぎたり、逆に薄すぎたり溶けてしまったり。中には変形して使えなくなってしまうものもあるのだとか。 極寒の中、大変な作業をされているんだなあ、とまたまた驚きました。 いちばん寒い時期に、雪深い大滝の街を彩るアイスキャンドル。 機会があったら、ちょっと立ち止まってじっくりと眺めてみてください。「心に光が灯る」・・・本当に、そんな気持ちになります。 国道453号沿い、優徳除雪ステーション前。 除雪ステーションの職員さんが作っているのでしょうか。丸々とした可愛らしい雪だるま! 大滝アイスキャンドルライトアップ 2021年の点灯期間:2月9日(火)~2月13日(土) 時間:16時30分ごろ~4時間程度 場所:北湯沢〜きのこ王国の区間の国道沿いに見えます。飲食店や公共施設の入り口に設置されています。 詳しい設置場所はだて観光協会ホームページをご覧ください。
むしゃなび編集部
0
-
01/23(木) もちもち酵素玄米ランチ!室蘭の雑貨カフェ「コノミ」|お店ほうもん
今回のお店ほうもんは、白鳥大橋を渡って室蘭へ。もちもちの酵素玄米ランチを食べに行ってきました!測量山展望台へ向かう坂道の途中にある、三角屋根の雑貨カフェ「からだよろこぶおうちごはん。コノミ」。 雑貨屋さんが一昨年、リニューアルオープンしたおうちカフェ! 向かって右側がカフェ、左側が雑貨ショップの玄関です。ランチのオススメは、色とりどりのおかずが楽しい「酵素玄米プレート」(ドリンク付き 1320円)。車麩のフライや具入りの玉子焼き、煮物に、サラダ・・・なんと盛りだくさん。プレートいっぱいに並ぶおかず達に思わず「わあ〜!!」。 ふっくらつやつや酵素玄米。色合いがちょっとお赤飯に似ていますね。お米は妹背牛産の特別栽培米です。一口食べてみると、もちもちと柔らかく、普通の玄米ご飯とはひと味もふた味も違う! 噛めば噛むほどおいしい〜。 酵素玄米は、小豆と一緒に炊いた玄米を、3日以上保温しながら寝かせて作ります。保温し熟成させることで、旨味や栄養素がアップし、便秘やアンチエイジング、ダイエット等によいと言われています。 箸がどんどん進む、やさしい味付けのおかず。調味料にこだわって、玄米甘酒や梅酢を使用しているそうです。夏には裏の畑で自家栽培したとれたて野菜が登場し、ますます野菜たっぷりになるのだとか! トッピングが可愛い! デザートいろいろ お腹いっぱいでも食べたいデザート。ケーキ、パフェ、タピオカなど、迷いに迷って選んだのは、抹茶のガトーショコラ(380円)。「コノミ」の文字が入った手作りクッキーがアクセントです。抹茶の濃厚な風味に、あんこがピッタリでした。 ※2020/1/30追記:抹茶のガトーショコラの価格に間違いがありました。正しくは380円です。訂正してお詫び申し上げます。 「お客様の「わあ〜!」という顔を見るのが何より嬉しい」と話す店主の守谷さん。「山の中(笑)まで来ていただくのだから、何かほかには無いものを」と、酵素玄米をはじめ、おかず盛りだくさんのプレート、見た目にも楽しいスイーツ等、ユニークなメニュー作りに力を入れています。 メニューいろいろ。コノミFacebookより拝借しました ちなみに、もともとは玄米が苦手だったという守谷さん。札幌のカフェで酵素玄米に出会ってすっかり美味しさに惚れ込んでしまったそうです。 SNSで話題のアイテムも! 楽しい雑貨屋さん さてランチの後は、雑貨ショップを探索。札幌、苫小牧、室蘭など道内の作家さんのハンドメイド作品を中心に、選りすぐりの商品が並んでいます。珍しいお茶やグラノーラ、化粧品など、面白いアイテムがいっぱい。 テイクアウト用の焼き菓子も販売しています。上画像は「メロンパンマフィン」(240円)。表面はサクサク、中はしっとり・フワフワ! 水曜限定の「カヌレ」も人気です。 こちらはインスタで話題となっている江別在住@savonchie(ちえこさん)の手作りコスメ。近隣ではおそらくこちらでしかお目にかかれない大注目アイテム。手作りで数に限りがあるため、入荷状況など詳細はお店にお問い合わせを。 ランチと雑貨、一度に楽しいお店ほうもんでした。まだまだ寒い日が続きますが、おいしいものを食べて冬を元気に乗り切りましょうね! からだよろこぶおうちごはん。コノミ雑貨co-no-mi北海道室蘭市増市町1-7-27090-6877-8609※ 予約の方優先。会食やお急ぎの際は電話予約がおすすめです。カフェ 11時30分~16時(ランチラストオーダー14時30分)雑貨 11時~16時(←冬季営業時間。3月~10月は17時までオープン)定休日 日曜・月曜最新情報は下のリンクからどうぞ↓https://www.facebook.com/conomi0715/ ※ メニュー、価格等は取材時の情報です。変更になる場合があることをご了承ください。(取材2020年1月)
むしゃなび編集部
0
-
04/25(水) とろみがすごい!「牧家 飲むヨーグルト」のおいしさ再発見。
牛のラベルでおなじみの「牧家 飲むヨーグルト」といえば、 だて牛乳と並んで地元・伊達や周辺市町村では超ポピュラーなドリンクです。みなさんもいちどは飲んだことがあるのではないでしょうか。 先月このヨーグルトがFOODEX2018(※)美食女子グランプリドリンク部門金賞を受賞しました! (※)2018年3月6日(火)~9日(金)開催 https://www.jma.or.jp/foodex/beauty/ フーデックスはアジア最大級の食品飲料専門展示会。その中で「女性の視点で、女性が買いたい商品」というコンセプトで開催されたのが美食女子グランプリです。 多数のエントリーの中から、金賞全26商品のひとつに選ばれました。 画像提供:牧家公式サイト 地元の商品が、おいしさにキビシイ美食女子に選ばれてウレシイ! というわけで今回は、「飲むヨーグルト」の魅力をあらためて探るため、株式会社牧家営業部を訪ねました。 1、とろみが濃厚。 「牧家 飲むヨーグルト」 まず何が美食女子をうならせたのかって、「とろみがすごい」ところだったそうです。営業部の中塚さんに聞きました。 初めて召し上がる方は、とろみが濃厚なのにまず驚かれますね。一般的な飲むヨーグルトはサラサラしたものが多いですから。 合わせて北海道産の牛乳のブランドイメージが評価されたのだと思います。 確かに牧家のヨーグルトといえば、この濃厚さ。 写真で伝わりますでしょうか・・グラスに注ぐ時のゆーーっくり落ちていく感じ。 上にミントを飾っても沈みませんよー 8-) 秘密は、牧家ならではの製法でゆっくりと発酵させること!滑らかな口当たりととろみを持ったヨーグルトが出来上がるのだそうです。 さて、今回受賞したのはプレーンですが、季節ごとに限定のラッシーが出ています。 春はバナナラッシー。なぜ春でバナナなのか?はおいておいて、ほんのりバナナ色でフルーティな香りと滑らかな口当たり・・・。 やみつきになりそう! 2、伊達市近郊の超新鮮なミルク おいしさはイチに素材から!飲むヨーグルトの原料となる生乳は、牧家の牧場と伊達近郊の酪農家から新鮮なミルクを集めています。 画像は牧家牧場の牛さんたち。いい顔してますねっ。 良質な生乳を生産するのに欠かせないのが、「食べもの」と「生育環境」です。伊達市郊外の丘の中腹にある牧家の牧場では、牛たちがのんびりと草を食んでいます。毎年夏にミルキングパーラーで開催される「ウクレレカンタービレ」でもおなじみの光景。 同イベントでは、牛たちをのんびり見ながら癒されている来場者の姿もたくさん見かけます。 おいしい生乳のモトとなる良質な牧草を育てるため、土作りからこだわって飼育されています。 それから驚いたのが、みんな冬も外に出るのですって! 牛たちは基本的に放牧で飼育されています。夏場だけでなく、冬も外でお散歩したりしているんですよ。 遠くから牧場を見ると、雪の上に黒っぽい岩がゴロゴロしているように見えるんですが、よーく目を凝らすと、牛たちなんです(笑)!(中塚さん) その光景、ぜひ見てみたい・・・ 3、あんまり酸っぱくない?? 「酸っぱいのが苦手、でもこのヨーグルトなら大丈夫!」という方も多いそう。中塚さん曰く、飲むヨーグルトは根強いファンが多くリピーターが一番多い商品。人気の秘密は飲みやすさにあるのかもしれませんね。 それから、添加物が入っていないのも美食女子に選ばれた超重要ポイントです。裏の成分表示を見ると・・・ 原材料・・・生乳、乳製品(乳酸菌のこと)、砂糖 以上!うーん、ものすごいシンプル。余計なもの一切入ってません。 「牧家のミルクレープ(ハーフ)」 さらにヨーグルトのほかFOODEX2018では、ミルクレープと杏仁豆腐も「ご当地スイーツグランプリ」部門で金賞を受賞しました。 !!祝!! クリームたっぷりのミルクレープは安定のおいしさ! 「牧家の杏仁豆腐」 杏仁豆腐はまだ食べたことがなかったので、牧家のレストランに出かけて注文してみました。 (注)上画像の杏仁豆腐は、レストラン用にアレンジされています。 あー、やっぱり乳製品大好き。 乳製品がおいしい北海道に住んでいてよかったー。 ・・・と、しあわせに浸るひとときでした!以上、牧家の飲むヨーグルトとスイーツのおはなしでした。全国の美食女子・美食男子の皆さん、試してみてね。 伊達にも遊びに来てね〜! 株式会社牧家 http://www.bocca.co.jp オンラインショップあります。 洋麺茶屋 牧家 北海道伊達市梅本町57番地1の内 お店の詳細はこちら! ★記事の内容は取材時の情報に基づいています★ (取材2018年) シェア、リンクなど大大大歓迎です
むしゃなび編集部
0