過去最長の書き上げ時間を要してしまいました…。
そのくらい筆者を悩ませた人、世羅繁宇氏が今回の主人公です。

お話を伺う限り、全てにエビデンスに基づく計算があるということを察しました。
きちんと科学する人でした。

実は感覚派の筆者には一番不得手なタイプ。
言い換えれば、一番興味をそそられるタイプ。
だからこそ、理解に時間がかかったという訳です。


「起業する前は大企業のエンジニアでした」。


全てが腑に落ちたご経歴の持ち主でした。

『COSSETTE COFFEE』をオープンされたのは2022年6月のこと。
会社員時代から珈琲焙煎は趣味でなんとなく行っていたそうです。

その時使っていたのは銀杏を炒る道具。
その後、当然のごとくエンジニアスピリッツがより良い焙煎機への開発へと繋がっていきます。


「珈琲焙煎という趣味は、アウトドアの趣味とは違い金銭メリットが生まれます。
料理もそう。遊びの中でメリットがある。そんな気づきが起業に結びつきました」。


世羅さんの言葉に、単に趣味が高じたわけではないというニュアンスを感じました。


「誰かに師事したことはありません。バイブルは『田口護 珈琲大全』のみです。
焙煎、ネルドリップの淹れ方はこの本で学びを深めました」。


この本の冒頭にはこのように書かれていました。

(引用)
[コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。
理詰めの数学であり論理学の世界なのである。
生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、
各プロセス上に存在する複数の条件によって、
さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。
豆の種類から焙煎方法まで網羅した本格的珈琲実用書。
珈琲生産地の現状や栽培状況、味の特徴を決める焙煎、カッティング・抽出までを
ていねいに解説する。焙煎技術書としてプロも活用可能]。


なるほど…。
この文章を読んだ瞬間に世羅さんに少し近づけた気がしました。


珈琲を科学する世羅さんにとって、焙煎機は最も重要な相棒。
なので、その制作にも理詰めの数学と論理的思考が働きます。
持ち前のエンジニアスピリッツも相まって、
とことんこだわるということなのでしょう。


「拘ったのは極力 “ 風 ”を入れず、温度管理を徹底させた香りの調整です」。


「え? 温度はイメージできますが、風もですか?」


「はい。現在、95%の焙煎は半熱風式で行われていると言われています。
大手さんになると熱風式となります。僕は難しいとされているほんの数%の隙間を狙った焙煎機を作りたかった。できるだけ豆本来が持つ香りをなくしたくない。
焙煎された珈琲って、3000~4000くらいの化学物質が生成されるのです。
それが、150℃位で香りの成分が気化します。できるだけその香りたちを封じ込める焙煎機を作りたい。それには風と温度の管理が最も重要です。
だから常に課題を見つけては一つ一つ改善する。ひとりPDCAをくるくる回す日々です」。


これは、機械技術者としての誇りを感じるお話でした。

弛まぬ研究から生まれた機械は、2007年に第1号機、2009年に第2号機、そして最新の第3号機が現在店舗内で稼働しています。


「現在「浅煎り」と呼ばれるものがブームですが、うちで煎り上がった豆は、一般的なカテゴライズには入らないと思います。
シティーロースト風シティーローストとでも言うのかな…。
正直、うちより香り高い珈琲は飲んだことがありません。『世界にひとつだけの珈琲』だと自負しています」。


この話しを聞いた時、筆者はこう尋ねました。


「それは、自分の舌への絶対的な自信ですか?」と。


当然。
「そういうことじゃない」。 と一蹴されました。


今思えば愚問でした。
あくまでも世羅さんの自信は科学的根拠に基づくものなのです。


「嗅覚で感じた香りは脳で増幅させられて味覚に刺激を与え、『味』を作ります」。


「なるほど…。
それをどう感じ、好みかそうではないかは味わう人次第ということになるわけですね」。


ネルドリップは筆者が一番好きな淹れ方です。
この素敵な膨らみ!
銅のポットから注がれるお湯で、
ネル袋のなかにふんわりと膨らむ豆を見るだけで興奮し、
既に口の中が美味しくなります。


マイセンの素敵なカップ&ソーサー
いつまでも香りが鼻腔に残る美味しい「パナマゲイシャ」をいただきました。
常時8種類くらいを扱います。


ところで、店内を見回すとなんとなくレトロな雰囲気の調度品が目立ちます。


そこで尋ねてみました。


「レトロなものがお好きなのですか?」


「いいえ、これも計算です」。


「な…。なるほど…」。


「信頼している苫小牧の家具屋のオーナーがいらっしゃるんですが、話していると時代の変わりで生活様式も変化しているということを言っているんです。だから、その度に売るものを変化させて対応するんだそうです。その言葉を聞いて、インテリアにも気を配るようになりました。モードの時代は終わり、レトロデザインの時代が来ているんですよ。レトロなものは落ち着きますしね」。


「調度品にもデータに基づく根拠があるわけですね!」




これらの電傘は至極筆者好み♡ うちにもいくつかあります。




日本のレトロとは違う、アメリカっぽい感じが若い層にも男性にも刺さりそうです。
筆者みたいなおひとり様好きな女性にも好まれそう。


あ〜。 このブースいい! ジャズ好きには嬉しいコーナーです。


「では、もしかしてオーディオも?」


「そうです。珈琲もそうですが、音についても僕はマニアじゃない。全て計算の上で選んでいます。現在置いているオーディオはアルテック605Aで、アビーロードスタジオで使用されていたものです。この環境に合うものを選びました。高音質をお楽しみいただけますよ」。


ハイクオリティーなモノへの追求は止まるところを知りません。


「もしかして焙煎機も4号機計画があったりしますか?」


少し間をおいて、世羅さんは力強く頷きました。


エンジニアスピリットを持つ珈琲焙煎士 世羅さんは、
空間コーディネーターとしても最善のトータルでお客様をお迎えする姿勢を持つ人でした。


店内にはジャズのレコードがずらりと900枚並びます。
圧巻。


最後に尋ねました。


「ジャズも計算ですか?」


「ジャズはもともと好きです。
ピアノならキースジャレット。オルガンならジミースミス」。


この答えをいただき、なぜかホッとした筆者でしたが、
正直、世羅さんをもっともっと掘り下げたい!
そんな衝動を抑えながら、悶々と『COSSETTE COFFEE』を後にしました。


ん??
これももしかしてリピーターを生むための計算?


ふとそんなことが頭をよぎりつつ、
今度はカレーを食べに行こう!と、決めていた筆者です。


―COSSETTE COFFEE 情報―

Web page   https://cossette.theshop.jp

Instagram  
https://www.instagram.com/cossette_coffee?igsh=MzRlODBiNWFlZA==

世羅繁宇氏FaceBook
https://www.facebook.com/sera.shigetaka


編集部ライター Rietty

アクセス総数:72,160

編集部のライターとして月に2~3回ほど、皆様のお目にかかることになりましたRiettyです。
この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。

いろんなモノ。
いろんなコト。
いろんなヒト。

楽しむための情報の一つとして。
どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡

コメント

コメントを書く
お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス
(表示されません)

正しいメールアドレスを入力してください。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

Riettyからの関連記事

編集部ライター Rietty

アクセス総数:72,160

編集部のライターとして月に2~3回ほど、皆様のお目にかかることになりましたRiettyです。
この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。

いろんなモノ。
いろんなコト。
いろんなヒト。

楽しむための情報の一つとして。
どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡

Riettyのよく読まれている記事(直近期間)

Riettyのカテゴリー

Riettyのハッシュタグ

Riettyのアーカイブ