
明るく元気な町づくり 洞爺湖町
6月議会一般質問後半
先般、洞爺国際交流協会主催の講演会に参加しました。また、6月一般質問の後半をご報告します。
最初は、国際交流協会のネタからです。「ぼくから見た洞爺湖」の講演会に参加しました。講師は、NAC(ニセコ・アドベンチャーセンター代表)ロス・フィンドレーさんでした。洞爺湖町にUターンする前に札幌で講演会に参加して以来4年ぶりに聴きました。
講演会のテーマは、「ぼくから見た洞爺湖」でした。リゾートのコンセプト、ラフティングの魅力、ニセコ・倶知安エリアの魅力、オージー(オーストラリア人)の気質、町づくりの想いについてお話していただきました。
講演会では、ストラティジー(戦略)と言うフレーズがよく出てきました。プロジェクトやベンチャービジネスで利用されているSWOT分析について言及してました。
SWOT分析とは、個人や組織の市場環境を分析する手法です。Sとは強み (Strengths)・弱み (Weaknesses)・機会 (Opportunities)・脅威 (Threats) を評価するのに用いられるています。
このSWOT分析の考え方をベースに講話を進めていました。多くの参加者が観光業界の関係ではなく英語という語学に興味のある方たちでしたが、ニセコの今を知るにはわかりやすかったのではないでしょうか。
SWOT分析では、どのように強みを活かすか? どのように弱みを克服するか? どのように機会を利用するか?
どのように脅威を取り除く、または脅威から身を守るか?が大事です。フィンドレーさんのご講演を参考に、「下道から見た洞爺湖」を考えたいと思います。
4年前に札幌で講演を聴いたときに、「ニセコが大好きで楽しいです。ニセコの次に有望な地域は、洞爺湖です。ニセコは、山だけど、洞爺湖には湖がある。将来、湖畔沿いに別荘を建てたいです。」と主催者との質疑応答で言ったときには、当時驚いた。洞爺湖の可能性を地域産業おこしに燃える人から直接聞いたんですから。「灯台下暗し」、「傍目八目」ではありませんが、意外と地元以外の人が、地域の物事の是非、地の利・不利がわかるんですかね、、、、。当時、こんな感想を抱きました。
前回に続き、一般質問の後半についてご報告します。後半戦は、観光振興をテーマにマラソン大会のスポーツ観光、ジオパーク推進課の新設に伴う今後の取組みについてお伺いしました。
「それでは、次の質問に移ります。観光振興のスポーツ観光、いわゆるスポーツツーリズムとジオパークの二つの視点からご提案、今後の取組みについておたずねします。昨年12月の定例会でも観光振興をテーマに一般質問させていただきました。
観光振興とは、言い換えれば、自治体が地域の皆さんが収益を生み出す環境づくりの手助けをする仕事だと思います。観光地をかかえる洞爺湖町は、観光振興を真正面から取り組み続けなければなりません。
最初に、洞爺湖マラソンを中心にスポーツ観光の取組みをおたずねします。洞爺湖マラソンを活用して観光振興については、以前の定例会でもお伺いしました。
12月議会では、「警察から許可を頂き、制限時間が30分延長して5時間半になった。2年後には第40回の記念大会になりますので毎年、毎年、参加者が多くなるような改善策、努力をしていきたい。」と力強い答弁を頂きました。
今回第38回大会では、エントリーがはじめて6千名を越え約6千500名がエントリーしました。観光振興課が中心となった事務局の視点から、運営上、良かった点・悪かった点をお聞かせください。
今回、38回大会の報告書を読ませていただきました。交通対策、交通規制の結果・反省の記述では、「次回から臨時駐車場のお知らせを徹底し、大会当日、参加者の車が1台でも多く臨時駐車場に駐車するよう検討し、洞爺湖温泉街の路上駐車を解消したい。」「次回から高速道路で大渋滞になるようであれば、高速をおりた信号機に警察官を配置するなどを検討したい。」などがありました。
今回は、中山峠通行止めの特殊要因がありましたが、臨時駐車場の使用状況では、温泉中学グランド370台、旧翠明荘160台、西山散策路南口空き地247台の合計777台が利用したとのことでした。777台ずい分縁起が良い数字ですが、、。
また、当日の観客動員数の内訳ですが、、、、中略、、、、、、マラソン実行委員会で把握しているだけでも相当数の人たちの交流人口があります。マラソンランナーの多くが購読している雑誌では、洞爺湖マラソンは開催ベスト100の11位番から15番目にいます。
ここ数年は、順位を出さず「走ってみたい開催大会100」に変りましたが、常に選ばれています。直球の質問になりますが、コースの問題、駐車場の問題、ボランティアスタッフの問題、臨時トイレの問題等、障害は多々あります。しかしながら、再来年の40回記念大会に向け、エントリー1万人を目指した挑戦が出来ないでしょうか。
大変な困難があると思いますが、観光振興課を窓口としながら「エントリー1万人プロジェクト」に向け、陸協、体育協会の既存団体はもちろんですが、一つの例ですが、洞爺湖マラソンが一つのブランド大会になっているので、冠をつけたスポンサー大会として、「○○○洞爺湖マラソン」とか民間のスポンサーを募集して大会の命名権を売って大会運営の補助をしていただくとか、これからは、企業とのタイアップが必要ではないでしょうか?
今月初旬、洞爺湖マラソンと同じ程度の知名度がある「千歳JAL国際マラソン」に参加しました。エントリーが1万2千人をはじめて超えた大会でした。受付では、航空会社の宣伝はもとより様々な企業のイメージアピール合戦で過熱していました。
自分が走った過去の大会でも「京都シティマラソン」では、半導体会社がタイアップしています。「札幌マラソン」では、20以上のスポンサーがついて宣伝をしています。「エントリー1万人プロジェクト」、役場の一担当課中心の実行委員会から段階的に民間スポンサーを募集しながら骨太の大会運営の組織作りを進めるべきではないでしょうか?」
以上が一般質問のおおまかな流れです。ジオパークについては、今年の主要テーマである「ジオの恵み」として「食」を発信していきたいとの担当課からの答弁がございました。また、町長からは、国際会議での感想と今後の取組みについてお話頂きました。最後に教育長からは、ジオと教育、ジオと防災の観点からご答弁頂きました。ジオパーク推進課関連の質問は、提案型ではありませんでしたので省略し議事録でご報告いたします。
ご提案中心に一般質問を組み立てていますが、まだまだ未熟で不十分です。現実的提案、中期的提案、長期的提案、行政に取り入れていただいた事柄などを検証しながら頑張ります。まとまりのない長文をお読み頂きありがとうございました。これからもしっかり努力いたします。
2022年4月洞爺湖町長に初当選。
大学卒業後、証券会社に勤務し米国留学、海外駐在経験。
帰国後、札幌市で学習塾を13年間経営。
30年ぶりに地元に戻り町議会議員とバス会社の二刀流で2022年1月まで4期途中まで活動。
1985年成城大学経済学部卒。
- ジャンル
- 政治・ビジネス
- アクセス総数
- 87,918回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/09(水) ANAあきんど(株)地域連携協定
-
06/29(木) TOYAKOマンガアニメフェスタ2023

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/02(日) 20代から尿漏れ⁉️
-
2024/12/25(水) ☆今日のメインは具沢山豚汁です☆
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/18(水) 雪だるまをつくる(1)
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
09/18(土) チカプ~“こだわりを持たない”というこだわりのパン屋さんに出会った。
伊達市南稀府町 緑丘高校をすぎ、さらに山の方へ走ると「チカプ」はありました。 看板には“しあわせの青い鳥”が描かれています。 オープン時刻直後から次々と焼き立てパンを買いにいらっしゃるお客様。 その切れ目を待っていた筆者は、パン工房からの香りだけで幸せな気分に浸っていました。 それは、くどい匂いが一切しない、シンプルな香りでした。 ↑今の気温が高い時期だけ限定で10:30~開いています。でも全部揃うのは11:00~ 昨年5月、関東圏から移住してこられた佐藤さんご夫妻が、お店をOPENされたのは2021年6月のこと。 それまでは、旦那様は美容室を経営し、亜実さんはパン屋さんに勤めていました。 「本当は北広島市で美容室を営みながら、私はその片隅でパンを売ろうと思っていたのです。」 と亜実さん。 ところがこのコロナ禍。 住み慣れない街でのチャレンジをするにはあまりにもリスクの高い状況でした。 すっぱりと諦めた旦那様は、亜実さんの夢を全面的にバックアップすることに決めました。 そこで、親戚が伊達市に住んでいらしたご縁から、物件を探し、店舗付き住宅にリノベーションをしました。 オーナー佐藤亜実さんは「チカプ」の職人兼店主として。 旦那様は主夫 兼 畑係 兼 販売係として。 見事な連携でお店を切り盛りされていらっしゃるのでした。 亜実さんは製菓製パン専門学校ご出身。 パン作り一筋で16年のキャリアをお持ちです。 ↑一度に二組のみの入店とされています。感染予防対策もしっかりとされていました。 ↑庭のお花も店内に素敵に飾られています。 ↑実はこちらはフィッティングルーム。パン屋さんにフィッティングルーム??? ↑亜実さんのご実家(茨城県)のお母様がもんぺなどを作っていらっしゃいます。 こういうところにも佐藤ご夫妻の自由なセンスが光ります。 ↑立派なとうもろこし! 筆者はこのとうもろこしが入ったパンを購入しました。 ↑サンドウィッチの日には大活躍のパリパリきゅうり 朝3:45起床をしたところから、亜実さんのパン作りの1日が始まります。 夏ならば野鳥の鳴き声と共に、この時季ならば野鳥の鳴き声を待ちながら、亜実さんは仕事をしています。 ↑庭の杏や近所の農家さんのところで摘んできたハスカップなどを使って作ったジャムも販売されています。 ↑ひよこのお菓子のようなスコーン。とっても可愛くて「チカプ」そのもの! 「チカプ」とはアイヌ語で「鳥」のこと。 実は旦那様の美容室のお名前も、鳥にちなんだ「egg」と「bird」でした。 せっかく北海道に移住したのだから、アイヌ文化にちなんでこの名前をつけたと言います。 「自然が豊富な稀府で、野鳥の声しか聞こえない時間は、清々しい気分でパン作りをすることができるのです。」 そう話す亜実さんは本当に幸せそう。 幸せな人が作るパンは美味しいに決まっています。 筆者もたくさん購入してしまいました。 ↑3つも食べてしまいましたが、全く胸焼けしませんでした。 ↑店内は、とにかくセンスある温かみに溢れていて素敵です。 コンセプトを伺ってみました。 「コンセプトは…。 生地そのものの原料には拘りますが、 それ以外は“特別なこだわりを持たない”という『こだわり』と、私自身が楽しむということ。 例えば、その時に畑で採れたものを活かしたいし、材料が揃わなければ無理して作らず、あるもので美味しくなる工夫をして作りたいと思っています。 “こうしなきゃいけない”という縛りを作らず、自由な発想で楽しく作らなければ長続きしないと思っています。 そうすれば無駄も出ませんし。 だから、あまり定番の商品は多くありません。 いらっしゃる度に違うパンと出会える。 その方がお客様にも楽しんでいただけると思いますし、私も楽しく作れます。」 このお話には飲食店経営経験者の筆者も激しく同意しました。 自らが楽しみ、「これ絶対に美味しくなると思う!」という閃きを大事にして、お客様が喜ぶ顔を思い浮かべながら作る。 きっと、亜実さんもその感覚なのだと思いました。 そしてこんなお話もしてくださいました。 「伊達は自然や天候にもとても恵まれています。 それが証拠に自家製の天然酵母がとても元気に育つのです。 以前はうまく発酵してくれず何度も失敗をしたので、店をオープンさせるにあたってとても心配をしました。 でもそんな心配は要りませんでした。 本当に酵母が元気! 水や空気など、環境がすごく良いのだと思います。 もう本当に、この環境に作らせていただいている。 そんな気持ちです。 その元気な天然酵母で作った元気なパンを是非皆様に召し上がっていただきたいと思います。」 なんて素敵なお話し!! 「チカプ」のパンものがたりを伺うだけで「絶対おいしいに違いない!」と思ってしまいます。 自然に恵まれた環境で、自家菜園もあって、元気な天然酵母が作れて、楽しくパンが作れる。 亜実さんが夢に描いた通りのお店になりました。 「チカプ」は、稀府版「しあわせのパン屋」さんです。 ―パン情報― ♡ 月曜日はサンドウィッチの日です! ♡ 平日は14:00以降でも品数があります。ただし、ご予約はご遠慮ください。 ♡ 今後、冷凍パンのおまかせセットの発送にも力を入れていきます。 [パン生地主原材料] 道産小麦数種・天然酵母(レーズン)・国産米油・道産てんさい糖・シママース(塩) *パン生地には乳製品・卵は使用していません。 [定番商品] カンパーニュ・全粒粉バゲット・食パン・スコーン 他のバリエーションは日によって変わります。 ―チカプ店舗情報― ・営業日 木曜日~月曜日 11:00~16:00 ・定休日 火曜日・水曜日 ・住所 伊達市南稀府町303-49 ・電話 0142-24-1017 ・Blog https://chikap-bakery.hatenablog.com/
Rietty
0
-
-
08/25(水) あなたの住まいの夢を叶えたい♡暮らしをマッチング ハウスドゥ伊達 〜専務取締役 木谷明実さんを尋ねて〜
今回は、創業53年の (株)伊達クリーニング様の進化に注目し、専務取締役 木谷明実さんにお話を伺いました。 商談コーナーに座る明実さん。 後ろにあるのは可動式のベビーベッド。 赤ちゃん連れでも安心です。 スタッフさん紹介です。 それぞれドゥー君を抱いた写真入りで自己紹介をしています。親しみが持てます。 なんと、8月24日に「ハウスドゥ伊達」として、不動産業への異業種参入が始まりました。 今回の新規部門は5年前からの構想だったのだそうです。 刻々と変わりゆく世の中の情勢、そして消費者ニーズ。 どの業界も苦心しているように、「クリーニング業界も変革の時を迎えていた」と木谷明実さんは言います。 明実さんは、「若い頃から家が好きで、引っ越しが好き。物件探しが好きで、よく見に行っていましたし、関連の情報誌を読むのも好きでした。」と話してくださいました。 庭造りの本などもあります。 イメージ作りのコーナーです。 住宅雑誌や物件紹介コーナー。 なるほど…。 元々の素地はお持ちだったようです。 そんな明実さんは、会社の方向性が決まった時に「宅地建物取引士」という難しい国家試験を目指すことになりました。 そして、2020年に見事合格を果たされました。 そう。 コロナ禍で色々なことが停滞しそうになっていたとき、着実に地に足を着け、未来を見つめながら前進していらっしゃったのです。 本当に素晴らしいです! 「好き」が与えるモチベーションは強いです。 息子さんとのツーショット。 現在息子さんも宅建の資格取得に向けて猛勉強中です。 ちなみに、「ハウスドゥ」は古田敦也氏がメインキャラクターのフランチャイズです。 コンセプトは「住まいのすべてをスマートに」。 そのマインドを大切にしながらも、明実さんの想いは、さらに上をいく温度の高さを感じました。 「私の最大の想いは、お客様の夢を叶えるお手伝いがしたいということです。そのために、お客様の暮らし方に寄り添いながら、新鮮で有益で必要な情報を的確にお届けしたいと考えています。そして、仲介だけではなくリフォームやリノベーションあるいは新築などのご相談にも応じて参ります。お住まいに関することでしたら、どんな些細なことでもお気軽に足をお運びいただきたいです。 もちろんご購入のご相談だけでなく、手放す場合のご相談もお受けいたします。」 買いたい! という時の人はポジティブ。 でも、売りたい。 という時の人はネガティブな事情を抱えている場合が多いと言います。 そんな時に相談者の立場で考え、適切なアドバイスをいただけるとしたら、こんなに心強いことはありません。 お話しをすればするほど誠実なお人柄を感じ、お話しに決して脚色がないことがわかります。 何かあったら相談に来よう! 明実さんは、筆者自身をそんな気にさせてくれました。 最後にOPENに向けてのさらなる構想をお伺いしました。 相談に来られたお客様にはドリンクサービスもご用意されています。 「こちらが売りたいもの=お客様が求めるものではないということを肝に銘じながら仕事をすることを信条にしています。 お客様には緊張感のない雰囲気の中で、ゆっくりとじっくりとお考えいただきたいですし、多くの選択肢をご提供したいので、店内の環境整備を急いでいるところです。例えば、“お家関連の本を貸し出せるような図書室”を作ったり、キッズコーナーを作ったり、授乳やおむつ替えを周りに気兼ねすることなく出来る部屋を作ったり、建設屋さんの紹介ブースを作ったりetc. くつろぎ環境をご提案する仕事なので、店舗もそうありたいと考えているのです。」 赤ちゃんのオムツ替えや授乳に使えるお部屋。 赤ちゃん用可動式ベビーベッド キッズコーナー なんとも女性らしい配慮が行き届いていて、聞いているだけで安心してしまいます。 そして、さらに構想は膨らんでいました。 「将来的には、関係各所と連携をしながら、伊達の空き家対策や移住促進にも関わっていきたいと考えています。」もう筆者までワクワクが止まらなくなりました。 店舗OPENは8月24日ですが、9月11日・12日にオープニングイベントが開催されます(新型コロナ感染状況によって変わる可能性があります)。 その時には、どうぞお子様連れで足を運んでみてくださいね。 場所は道の駅前の元au様があったところ。幟もあがります。 店舗情報 ハウスドゥ伊達 株式会社伊達クリーニング 営業時間 10:00~18:00 定休日 水曜日 北海道知事 胆振(1)第1047号 〒052-0014 北海道伊達市舟岡町175番地4号 電話 0142-82-8830 / FAX 0142-82-8835 携帯電話 080-6097-8444 E.mail. housedo-date@leaf.ocn.ne.jp むしゃなび内ハウスドゥ伊達のページ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年8月)
Rietty
0
-