
明るく元気な町づくり 洞爺湖町
洞爺湖マラソン
洞爺湖マラソン、ご参加ありがとうございました!
こんにちは。しもみち英明です。
洞爺湖マラソン、過去最多7339人。ご来町ありがとうございました!
初めてランナーとしてではなく、スタッフでランナーの皆さんをお迎えすることができました。
下道の役割であるフルマラソン・10キロ・5キロのスタート集合主任、折り返し地点での走路監査、無事終了できました。
反省点も多々ありますが、反省会で意見を集約して改善していくよう努力します。
スタート地点での改善もあります。道道を閉鎖して準備するのにもう少し効率的にすれば良かったかな、、。
スタート地点のメイキングです。
スタート地点
道路閉鎖8時50分。ランナーズの記録係スタッフがシートを敷いてます。
スタート地点
選手も集合してきました。ゲート表示からブロック表示を立ててランナーの集合整理。
スタート地点
道警の婦警白バイ隊の先導でいよいよスタートカウントダウン。
虻田中学校吹奏楽部によるファンファーレの準備。
スタート地点
ランナーをスタートラインまで移動。いよいよ号砲間近。
スタート地点
洞爺湖湖畔、快走でーす。
スタート地点
5キロのスタートです。フルマラソンと反対方向のため、スタート台を移動しました。
スタート地点
折り返し地点での走路査察終了後、メイン会場に来ました。結構寒くてランナーもつらそうでした。
メイン会場
郷土研究会アプタフレナイの会が鍋を販売。フードブースで頑張ってくれました。
アプタフレナイの会
青年会のフードブース。気温が低く、焼き鳥、飲み物販売に苦戦したようです。下道が事務局でお手伝いできなかったので、妹夫婦が蘭越町から来てヘルプしてくれました。助かりました。
青年会のフードブース
新しいコースになり、事務局も手探りで第39回大会を乗り切りました。改善点も多々あると思います。
しっかり検証しながら、洞爺湖町陸協、マラソン大会事務局の皆さんと意見をかわしたいと思います。
大会の結果につきましては、洞爺湖マラソンオフィシャルサイトからご確認いただけます。
洞爺湖マラソン2013オフィシャルサイト {%右矢印webry%} 大会記録検索
なお、5月26日の道新スポーツで完走記録が掲載されます。
完走証につきましては、5月27日の発送を目指し準備を進めてまいります。
折り返し地点での走路査察中に、ランナーから“下道先生ですよね。札幌の星置で塾に通っていた○○です。”と言われました。
札幌市で学習塾経営していた時の教え子に会えるとは驚きでした。
当時中3生だった塾生と15年ぶりの再会。ナンバーカード覚えていたので、記録を見たら無事、完走してました。
彩子ちゃん、完走おめでとう!
しかし、15年ぶりなのによく覚えていてくれたな、、、。嬉しかったです。
今週も頑張りましょう。
Have a nice day ( ' ' )/
2022年4月洞爺湖町長に初当選。
大学卒業後、証券会社に勤務し米国留学、海外駐在経験。
帰国後、札幌市で学習塾を13年間経営。
30年ぶりに地元に戻り町議会議員とバス会社の二刀流で2022年1月まで4期途中まで活動。
1985年成城大学経済学部卒。
- ジャンル
- 政治・ビジネス
- アクセス総数
- 95,029回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/03(日) TOYAKOマンガアニメフェスタ
-
04/09(水) ANAあきんど(株)地域連携協定
-
10/30(日) 友好都市香川県三豊市
-
07/01(金) リネンサプライ工場開所

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/30(水) 小さな話発見(38)・・・九段から東京駅
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/06(金) 今日のメインは北海道産豚肩ロースのとんてきです!
観月旅館
0
-
2025/05/01(木) 写真で見る東京(95)・儀装馬車が行く
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/06/09(月) ☆本日のメインはロール白菜です☆
観月旅館
0
-
2025/02/25(火) 今日のメインは手作りチーズハンバーグです!
観月旅館
0
ブログに関する
特集記事
-
-
ブナの森の中にある小さな菓子工房 aimer -エメ- [ 黒松内 ]
自然とつながるおやつ aimer -エメ- は、ブナの北限といわれる黒松内の森の中にある菓子工房です。 真っ白な世界の中にぽつんと佇む可愛らしい小屋。中に足を踏み入れると、暖かくてほっこりしました。美しい木々の雪景色を眺めながら、心にも身体にもやさしいおやつを頂くことができます。 おやつは全て植物性。乳、卵不使用、更にオーガニックで、アレルギーの方も安心して頂けます。 玄米ケイク[ガトーショコラ]を頂きました。クランベリーがマッチした、ふわふわしっとりなケーキ。玄米からできているとは想像できませんでした。 メニュープレートには、「自家栽培の自然農法による玄米がベース」と書かれています。なんと、店主自らお米を作っているというのです! 店主の杏紗(あずさ)さんにお話を伺いました。 杏紗さんが手にしているのは、森から採ってきた”松ぼっくり”。この中から松の実を取り出し、おやつにも使います。 「お花とか木の実とか葉っぱとか、なるべく自然の中から採ってきたものを取り入れるようにしています。そのまま入れたり、上にのせて焼いたり」 「最初は全てに手が回らなかったので、まずはアレルギー対応、次に自分で米を育ててそれを使う、そして今、自然のものを取り入れるという段階にきています」 『自然が好き』がベース 「自然が大好きで、自然ありきの自分の人生という感じです」 お店を始める前は、製菓に携わっていたわけではなく、自然環境調査の会社で事務をされていたという杏紗さん。 「元々は(お菓子作りに)自信もスキルも全くなかったんです。でも健康的な食には昔から興味があったのと、子どものアレルギーというモチベーションのみで、ここまでやってきました」 「上の子がアレルギーで。お米がダメだったので、離乳食もキヌアとかアマランサスのおかゆからデビューしたんですよ。セレブ離乳食でした。(笑)」 お子さんは卵、小麦、ゴマ、さらには魚や米まで、ありとあらゆるものがアレルギーだったそう。お子さんのために、お菓子作りを始めたことがきっかけとなり、工房をオープンするまでに。2018年4月に七飯町大沼で活動を開始しました。 「大沼はとても良いところでしたが、さらにワイルドな環境で……と思っていたんです。容赦ない厳しさと相まって、深く美しい自然に囲まれながら暮らせるような場所を探していました」 水が綺麗で森がいっぱいというイメージがあった黒松内に1年半ほど通い、今のお店の場所を見つけました。 「森の中にあるということを大事にしたかったんです」 2023年の春分の日、念願叶い森の中に工房兼店舗がオープンしました。夏は緑が美しく、誰もが「良い場所……」と呟いてしまう素敵な風景。外の席でおやつタイムを楽しむこともできます。 おいしいの先にある豊かさの本質 ”からだにやさしい、おいしい、だけではない おいしいの先にある 豊かさの本質を感じられるような おやつを通じた暮らしをお伝えしていきます” 『おいしいの先の豊かさの本質』を見つめる杏紗さんが手掛けるのは、おやつだけではありませんでした。aimerには”ひつじ会員”なるコミュニティが存在します。なんと、お店に羊が現れるのです! 去年の夏、積丹の牧場から羊が4匹やってきました。数か月間、工房の横の草地でのびのびと暮らし、地域の人たちはふれあいを楽しみました。秋になり、可愛がられた羊が出荷されていきました。羊はお肉となって工房に戻り、杏紗さんの手で、丁寧に調理されました。そうして”aimer ひつじの謝肉祭” が開催されました。多くのひつじ会員が集まり、大人も子どもも羊料理を楽しみました。 「羊は、自分たちで食べて終わりってことではなく、地域の人とのコミュニケーションの一環なんです。地域の方々と関わり合うきっかけでもあり、生き物の命について考えるきっかけでもあり……」 杏紗さんは、出荷の日は涙が止まらず仕事が手につかなかったといいます。 食と命について考え続ける、aimerのひつじのストーリーは続いていくようです。”ひつじ会員”に興味がある方は、ぜひお店で聞いてみてくださいね。 「小さいお店だけど、これからもいろんなことを考えながら、仕掛けていきたい。来年はまた違う事を始めているかもしれません」 黒松内の道の駅から車で3分! お店の場所は人里離れた森の中と利便性の良い場所ではありませんが、自然を愛する人々、コアなファンがどんどん増えていきます。店主自ら生産者となり、さらに黒松内の自然の豊かさも詰め込まれたおやつ。アレルギーの人もそうでない人もみんなで一緒に、妥協なく美味しいものを食べられる、その喜びを感じられるお店です。 自然の中にある工房の美しい景色は、四季折々変わっていきます。店頭販売が大好きだという杏紗さんとお話しに、お店まで足を運んでみてくださいね。 森の中と言っても道路沿い、冬道でも安心です。 黒松内の道の駅から車で3分程度です。 自然とつながるおやつ aimer -エメ- 住所:寿都郡黒松内町字白井川4-81 電話:090-2056-3206 Instagram:aimer_hokkaido
misaki
0
-