心の伊達市民 第一号

東京モダン建築さんぽ(7)・・・上野

【東京文化会館】
東京文化会館はJR上野駅の「公園口」を出ると目の前にある。
私は中に入ったことは無いが、外のテラスでお茶を飲んだことはある。
ここは東京都立のホールで、大ホール、小ホールの他、リハーサル室、会議室、レストラン、音楽資料室を擁する。

東京都交響楽団が本拠地としているホールでもあるそうだ。またウィーン国立歌劇場などの海外著名歌劇場が来日した際には、必ずといっていいほどここで公演を行っている。
この建物の建築家は「前川国男」で、1961年に日本建築学会賞などを受賞している。

本には載っていないが、私が推薦するビルも併せて(★印)紹介する。


 「東京文化会館」



今回の「東京モダン建築さんぽ」で、私は初めて館内に入った。
エアコンが効いていて、とても涼しくて出たくなくなった。
入口を入った左側には「東京土産」を売る店がある。

そこは天井が高く広い場所で、東京都交響楽団のコンサートがある時などは賑わうのだろう。奥に大小のホールなどがあるようだが、そこは警備員がいて立入禁止となっている。


 「東京文化会館」の館内の様子



館内には入ったことは無かったが、外階段からレストランに入ったことはある。
陽気の良い時期は広々とした場所で、ゆっくり休むにはとても良い。
利用者も少ないのは、ここを知らない人が多いのだろう。
私が行った日は最高気温が35度だったので、誰も来ていなくてガランとしていた。


「東京文化会館」の2階のテラス・レストラン



【国立西洋美術館】
ここは1959年に発足・開館した西洋美術全般を対象とする美術館としては、日本で唯一の国立美術館である。資料によると『実業家の松方幸次郎が20世紀初めにヨーロッパで収集した印象派などの19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とするかつ方コレクションが基礎となっている。・・・』

『松方コレクションは第二次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられていたが、コレクションを収蔵する美術館を新たに設置することを条件に返還されることになり、当館が建設された』。


国立西洋美術館



『設計はル・コルビュジェが担当し、彼の弟子である前川国男・板倉準三・吉坂隆正が実施設計・監理に協力して完成した。コルビュジエによる設計の建築物としては、日本で唯一のものである。なお新館は前川國男(前川國男建築設計事務所)が設計した。本館は1998年に旧建設省による公共建築百選に選定。・・・』

『2003年にはDOCOMO JAPN 選定におけるモダンムーブメントのに選定され、2007年には「国立西洋美術館本館」として国の重要文化財に指定された。また、前庭・園地は2009年に「国立西洋美術館園地」として国の登録記念物に登録されている。

私はこの美術館の中には入ったことは無いと思うが、前庭の彫刻の写真を撮ったりストリート音楽で写真を撮りに来たことがある。この日の特別展は「スウェーデン国立美術館 素描コレクション」で、入場料は2000円だった。


「弓をひくヘラクレス」(国立西洋美術館)



【東京都美術館】★
上野動物園の隣にある「東京美術館には時々、行く公募写真展を見に行く。
設計は前川國男で、ここに登場した3館とも設計しているのは凄いと思う。

資料によると『東京都美術館は1926年に日本初の公立美術館として開館した。国内外の名品を楽しめる特別展をはじめ、多彩な自主企画展や美術団体による公募展など、年間を通して数多くの展覧会を開催しています。・・・』

『また、美術館が作品を鑑賞する場にとどまらず、人と作品、人と人、人と場所をつなぎ、アートを介したコミュニティを育くむことを目的とした「アート・コミュニケーション事業」を実施するなど、「アートへの入口」としてさまざまな事業を展開しています』とある。


 「東京都美術館」



門を入ると鏡のように輝く球体が、目に付く。
そこを通り過ぎて先に進むとエスカレーターがあるので、それに乗って地下に進む。
しかしそこは掘り下げられた場所なので屋根が無い広場で、建物の入口はその先にある珍しい構造である。

ここで年1回の公募絵画展に大学時代の友人が出展していたので、その機会に仲間が集まった。しかし張本人が「認知症」になり、2年前から中止になっているので行く機会が無い。公募展はお金を払えば誰でも出展出来るので、大量の作品が展示される。
入場料は無料だが優劣混在で、関係者でないとなかなか全部を見るのは難しい。


オブジェ「my sky hole 水の情景」(東京都美術館)

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. Shinji

    Shinji

    返信

    どれも子供時代から親しんでいる建物たちです。小学生時代、学生油絵コンクールで入賞し、都立美術館に展示されました。その頃は、まだ前川國男設計以前の建築でした。就職して初給料をもらい、そのお祝いに両親を東京文化会館のコンサートに招待しました。ところで、新宿紀伊国屋書店の建物は、前川國男設計です。どこか東京文化会館と似たところがあるでしょう?

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,507,896回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,507,896回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 大高酵素
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 住まいのウチイケ
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら