
フジテッコウ
8月9月はおかげさまで仕事の予定がパツパツですが、お盆は休んで墓参とキャンプ。
毎回、予約など無しで飛び込みなので、いつもの厚真町の大沼野営場へ。
前日の夜ギリギリまで仕事、その後キャンプの準備、積み込みまで済ませるつもりが、軽い熱中症と、激しい雨で断念。
翌朝準備して、キャンプ場へ向かいながら買い物や食事を。
虎杖浜で、バフンウニのうに丼を。


結局野営場に到着したのが午後3時過ぎ。
そこには、未だかつて見た事の無い光景が。
20年くらい通い続け、ゴールデンウイークもお盆休みも混雑とは無縁だった大沼野営場が、埋まっていました。
いつも設営するあたりの丘状のサイトや、行った事の無い奥のサイトなど、ぐるっと見回しても、設営できる場所が・・・・・
ここまでキャンプブームが来てしまっていたとは、想像の上をいっていました。
一旦、諦めようかと思いましたが、ここ以外のキャンプ場では、ますます空いている可能性が低いと思い直して再度野営場へ。
奥まった場所に、設営できそうなスペースを見つけ、何とか設営。
ずっと雨予報だが、今のところ降ってないので二泊で申し込み。


今回は、とにかくノープラン。
疲れがかなり溜まっていたので、何もせずのんびりとリフレッシュがテーマ。
あ、ホントはテーマも決めてませんでしたが。
かなり久しぶりに、コールマンの古いランプを連れて行きました。
まだアメリカ全土に電化が進んでいなかった時代に、家庭で使われていたランプ。
燃料はホワイトガソリンで、現在のコールマンランタンと、使い方はほぼ同じです。
料理も極力しないという事で、買ってきたうなぎと刺身で、うな丼と海鮮丼。
初日から食べ過ぎ。
一夜明け、雨の音で目覚める。
すみません、本当は尿意で目覚めました。
トイレへ行き、雨だし、腹が減ってないし(ゆうべ食べ過ぎ)、とダラダラしていたら、いつの間にか二度寝してしまい、気づいたら昼!!
こんな事、若い時以来かもしれない。
疲れてたなぁ。
さすがに起きて、朝食べようと買っておいたパンを食べ、門別温泉とねっこの湯へ。
無料の自動車道を通り、温泉手前のコンビニへ寄った瞬間気が付いた!
財布を忘れて出かけてしまった!
ちっとも愉快じゃないオジさん。
また野営場へUターン。
40㎞ほどのドライブでした。
財布を持ち、なんとなく、また行く気にならず、逆方向の、安平町鶴の湯温泉へ。
ちょうど蓮が見頃だったし、2時間ほど汗が引くまでのんびりし、道の駅で買い物して野営場に戻ると、もう5時半でした。
夕飯は、道の駅で買ってきたケンボロー豚ジンギスカンとハンバーグを『かじやの鍛造プレート』で焼くだけ。
本当に料理しないキャンプだった。


食べたら、あとは焚き火とテーブルランプに癒されるだけ。
穏やかな夜でした。
過去、随分雨キャンプ、しかも暴風雨キャンプも何度も経験した私ですが、今年は何故か、5月のキャンプ、6月の石狩のフェス、その後も雨予報の週末、尽く予報を覆し、今回も一日目の深夜から未明以外は雨が降らないまま撤収できました。
なかなか仕事を休めないけど、できれば空いている時にゆっくりとキャンプがしたいですね。
このブーム、もう少し続きそう。
フジテッコウ / 有限会社藤鉄工
ガレージブランド Kokopelli Iron/ココペリ・アイアン
店舗や住宅、倉庫等の鉄骨工事、屋外広告塔や屋外・屋内階段、鉄扉、フェンス、遊具、また、小さな金物等小さなものから大きなものまで製作、設置、修繕いたします。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/10(金) 再び命を吹きこむぞ!の続き
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/03(月) 我が家に青鬼がやってきた・・。
-
2024/12/27(金) 再び命を吹きこむぞ!
楽しむに関する
特集記事
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0