
ホテルマンの幸せ
おはようございます♪
先日公休消化のために14:00まで仕事をしてそこからは半休で帰宅した日があったのでした。
で、まずは缶チューハイを飲んでつまみを食べながらそのあとはバーボンを飲んでまったりしていたのです。
そうしたらある人からこんなメッセージが来たのでした。
あ、チンピラの人です。
千歳のアジトに潜伏しているチンピラ界のプリンスの永ちゃんからです…
永ちゃんいわく『JRで向かうから20:00くらいに着くのでそれから飲みに行こうぜ!』とのコトだったのです。
まぁいつも彼は急だし、私も急に行くのでそれはいいのです。
で、次の日も仕事なのでホテルに宿泊するコトにしたのでした。
『どうみん割』と『だて割』を併用するとありえないくらいにお得に泊まれるのです☆
永ちゃんを待っている間、この時点で家で飲んでいたのも含めると缶チューハイ4本とバーボンウイスキーをストレートで4杯飲んでいたのでした…
で、19:40くらいに『今どの辺なの?』ってメッセージしたんですよね。
20:00頃には伊達に到着するって言っていたのでそろそろかなぁ…?って思ったからです。
そしたらね…
『これから八雲出発するよ』
『車だよ』
ってワケのわからないコトを連発するのです…
ついさっき言っていたコトと全部違うのです!!!!
しかも高速が止まっているから国道で向かうと言うのです…
何時に来るんだよ…
そりゃ飲んじゃいますでしょ?
ったく…
永ちゃんめっ!!!!
で、ホテルに到着してテクテク2人で歩いて繁華街まで行ったんですけど…
ほとんどのお店が閉まっているのです…
なので某チェーン居酒屋(普段はいかない)で飲むコトにしました。
ビールを注文して永ちゃんが『塩キャベツ』と『モツ鍋』を注文して鍋に火をかけてすぐに永ちゃんがむしゃむしゃ食べ始めたモノがあるのです。
理解不能…
鍋はたった今火を点けたばかりなのでまだ全然煮えてないんです…
なのに…
塩キャベツをおかずに夢中でご飯を食べ始めたのでした…
どういう飲み方なんだよ…
『朝から何も食べてないので腹減ってたんだ!!』とのコト…
だとしても…ですよね
で、いつの間にか永ちゃんが連絡をしていて22:00過ぎなのに急に呼び出されたこの人…
下段さん…
どれだけ自由人なんだよ…
永ちゃんめっ!!!
まぁそうは言いながらも日頃私も同じようなコトをしているので何も言えませんケド…
で、いつもそんな急な展開にみんな快く応じてくれる素敵な友人たちがいるコトに感謝なのです☆
朝、チェックアウトする時の永ちゃん…
完全に悪党なのです!!!!
北斗の拳で村に水を奪うためにバイクに乗って『ひゃっはっ〜〜〜〜〜っ♪』ってやってくる悪党なのです!!!!!
で、前の日に永ちゃんがゴチャゴチャ言っていたのですが…
観たい映画があるって下段さんに偉そうに言っていたのですが、その映画のDVDを早朝のうちにホテルに届けてくれていたのです!!!!
下段さんすごいぜ!!!!
なので下段さんからは映画のDVD(タイの刑務所の実話らしい)と私からは冷凍庫に入れておいた最後の1本のコレをあげました☆
パッキンアイスです☆
彼はコレを食べながら帰っていきました。
どうせまた10月くらいには遊びに来るんだと思います。
そんな永ちゃんと遊んだ日の話でした。
にほんブログ村
北海道人気ブログランキングへチャレンジ中
本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
こちらで…
永ちゃんがタイの刑務所に服役するようになるも1年くらいの模範囚でシャバに出れるようになるという噂を聞いたコトがあります☆
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/23(土) 高校生みたいに遊んだ日
-
08/27(水) 先日の出来事と去年のリカちゃん人形
-
08/24(日) 広報に登場してしまいました
-
08/25(月) 定休日に遭遇する率がイチローさんの打率並みな件

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/28(金) ディスコイベント開催します☆
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
森を観て世界の『美』を伝えたい! 〜『観森』代表 宇宙人 野田和規の探究
「今回は記事にするのは難しいだろうな…。」 という一抹の不安。 予想は見事的中した。 なにしろ、「観森」代表の野田和規氏はつかみどころが無さすぎる。 あまりにも捕まえられられなくて、もしかしたら実体もないのではないかとすら思ってしまう。 まあそれは言い過ぎにしても、言いかえるとすると宇宙人なのだ。 かといって、ミステリアスという表現は当たらない。 基本明るいし、表面的には軽く見える。 これも言い過ぎか? いやだって、「Riettyさんを必ず甲子園に連れていきますから!」などと、訳の分からないことを突如言い出したりするのだ。 初めて出会った2年半前。蝶ネクタイで現れた彼は、人懐こい笑顔でずっと目をキラキラさせていた。 なんてチャーミングな23歳男子なんだ!と、この時思った。 う〜む。 この笑顔に惑わされるのだ…。 困った…と頭を抱えたくなるが、取材したからには記事にしなければいけない。 だから書こうと思う。 ということで、筆者を大いに困惑させている今回の主人公は『観森』代表の野田和規氏である。 昨年12月に『Expedition 地球のエッセンシャルワーカーズ』全100PあまりのVolume 00を「観森」のフリーペーパーとして世に出した。 企画・撮影 野田和規(ノダカズキ) 企画・編集・撮影 安田祐太郎(Andy) デザイン イガラシモエ 素人だというふたりの写真は、観る者を強く惹きつける。 Instagramに投稿される写真もそうだ。 被写体はいつも神秘性を滲ませている。 けれども何かを狙っているようには思えない。 モノや事象の表と裏、そのモノ単独だけではない美しい関係性を表現しようとしている。 そして野田氏は飄々と面白く言う。 「僕、しゃべり担当ですから。」 たしかによく語る人だ。 大学生時代、ラジオパーソナリティーをしたり、芸人を目指したりしたこともあるらしく、人に刺さる言葉選びが上手な人だ。 しかも魅力的な文章も書く。 そんな野田氏のシャッターを押す手は、被写体にも語らせてしまうのだろう。 必然的に彼のファンは多くなる。 Instagramのフォロワーさんも多くいる。 でも気をつけよう。 それに感心しすぎて油断してしまってはいけない。 野田氏は軽く楽しい口調で話しながらも、ふいを突くように真理を語りだしたりする人だからだ。 ここで野田和規氏の基本情報を〜 ・ 佐賀県出身の25歳。 ・ 愛媛大学農学部入学、「水」の研究を志すも1年足らずで中退。 ・ その後、土・気象・海など、自然全体・地球への果てしない興味を持つようになる。 ・ のちに『観森』のビジネスパートナーとなる安田祐太郎氏(Andy)と出会う。それぞれに役割分担がある。野田氏は向いていることしかしない。「探究・発信・人と会うこと」担当。Andy氏はウェブと野田氏のやらないこと全てを担当。野田氏はAndy氏をベストパートナーだと言う。 ・ 2020年に白老町へ移住、地域おこし協力隊の森林ガイド枠で起用される。 ・ 2022年は、野田氏&安田氏の強みを発揮する大きな飛躍の年となった。それが『観森』である。 思えば、筆者が野田氏と出会ったのは、2020年の5月だった。 共通の友人と有珠のツアーに参加してくれた(筆者はガイドもしている)。 フィールドでの彼は、常に素敵な発見をするためにワクワクしながら歩いている。 いつかのInstagramで書いていた文章が印象的だった。 「『今日も世界は美しかった』と言える1日を過ごす繰り返しのみが人生の豊かさを作っていく。」 そう、野田氏の素敵な発見とは、モノを通して見る世界の美しさなのだ。 観るもの、手にするもの一つ一つに目を輝かせ、心から喜んでいる姿に惹きつけられた。 一瞬で人を惹きつける野田氏を、共通の友人は「人たらし」と呼んでいた。 まさに言い当てた表現だと思う。 そもそも『観森』とは何か? 読んで字の如く森を観る行為なのだけれども、彼らの観ているものはあくまでも『美』。 世界の『美』である。 それは時に色彩美であり、時に造形美でもある。 では『美』とは何か? 野田氏の言葉を借りれば『洗練されていること』。 では『洗練されていること』とはどういうことか? それは『原理原則に基づく法則性があり、秩序が存在し神秘性があること。』だと野田氏は言う。 そして、それは自然であるか人工であるかは問わないと言う。 そう言われて思い当たることが多々あった。 筆者は野田氏と何度かフィールドワークをしたことがあるのだが、モノの観方が非常に独特だ。 まさに色彩と造形に囚われる。 そしてその時の目はうっとりとして、明らかに興奮状態になる。 ところがだ。 なぜか執着しない。 瞬間で絶頂に達し、すぐに興味は他へ移る。 単に飽きっぽい? いや違う…。 いっときは興奮を与えてくれた個体に集中するが、それだけに心はとどまらない。 その個体を通して環境全体を観て知ろうとしている。 どのように洗練されていったかを知ろうとする。 みえない部分に興味がシフトしてしまうのだ。 故に目の前の個体には執着しない。 ほらね。 こんな風に、ふいに真理を突いてくる。 つまりは、自然界はもちろんモノごと全てにその存在の理由があるということだ。 だから野田氏は原理原則にこだわる。 神秘性に魅了される。 そしてこんなことも言った。 ほらまた。 でも、たしかに! さて、話を戻さないと。 今回の取材は筆者自身のコントロールが難しい…。 『観森』で何をしようとしているのか? 植物から観ようとするのは何故か? なるほど。 至極納得。 そして同意。 では具体的にどんな活動を行なっているのか?あるいは目指しているのか? 1. メディア事業 ポットキャスト:現在週2で配信。観森に一番合っていると思っていると自己分析している。 2. 出版 Vol.1を出版する。クラウドファウンディングで資金を集める予定。 3. 展示 京都芸術大学にて3回/年 4. 物販 笹のバスソルトなど 5. 地球の美、神秘・原理原則を伝える ガイド1~2本/月・ワークショップ1回/月 なるほど。 野田氏の取り留めのない話を聞いている時、いつもなにやら核心をはぐらかされているように感じていたが、こうして言語化することで『観森』の世界観をだいぶ理解できてきた気がする。 それは、実は筆者自身が「観森」ファンでもあるから喜ばしいことでもある。 最後に〜 野田氏の口から何度も出た言葉『美しさ』『原理原則』。 それは、回数を数えればよかった!と思うほどだった。 彼は森だけではなく町にいてもきっとそれを追求して歩き、徹底的に観てそのバックボーンを知ろうとするのだろう。 そのための好奇心はとどまることなく、その瞬間感じた好奇心に素直に反応し探究をし始める。 今日もきっと野田氏はどこかで何かを発見し、感動し、探究して『美』の蓄積をしているのだろう。 Andyとノダカズキが営む『観森』の今後のアウトプットに乞うご期待! ―観森 情報― Mimori 観森 ポッドキャスト 野田和規Instagram 安田祐太郎(Andy)Instagram mimori Instagram
Rietty
0