
ホテルマンの幸せ
妹の亜弥に会いに行く…♪
おはようございます♪
7月20日から8月11日までの3週間で連日開催しておりました『真夏のビールフェア☆』が無事終了致しました♪
毎年この期間はOFFがなく今年も25日間連続勤務だったので3日間のOFFを取りました。
札幌で暮らす妹が出産したと聞いたので(人伝えで…)お祝いを届けに行きました…♪
病院で妹と久しぶりに会いました…。
病室で会うや否や『何か企んでいるでしょ?』と言うのです…
何と言う人なのでしょう…
で、『いつ産まれたの?』と私が聞くと『……2日前。』と言い、
『男子と女子どっち?』と私が聞くと『そんな事もわからないで来たの?!』と言うのです…
そうなのです…
僕はこの妹からは軽蔑されているのです…
で、『名前は何?』と聞くと妹の亜弥は『漢字はまだ決まってないけど「こころ」』と言いました♪
私が『ならカタカナで良いんじゃないっ?コロ助みたいでしょ?!』と言いました♪
すると亜弥は旦那さんに
『ねっ?!こういう人もいるんだから漢字はあんまり考えないでいいんだって…』と言うのです。
旦那さんは名前の本で画数とかでかなり悩んでいたらしいのです…♪
この妹は2年くらい前に沖縄で挙式をしたのですが、その時も挙式時間に間に合わないくらいにのんびり理髪店に行っていておりました。
挙式が13:00からでこの理髪店に入ったのが11:00。


まぁ…僕は髪も短いので早く終るかな…と思っていたのですがそこは沖縄タイムでした…♪
何と12:20…
80分もかかってしまいました…♪
歩いてテクテクと教会を目指して歩いたのですが、そこから歩いて行ったのでは間に合わない距離だったのです…
12:45くらいの段階でまだ教会が見えて来ないのです…
3km以上あったのです…
さすがに15分前だといささかの不安を感じますよね…
千歳空港で妹の亜弥から『お相手もいるのでくれぐれも挙式だけはちゃんと出てね!!!』と釘を刺されていたのです…
『その後の食事会とか帰りの飛行機とかは自由にしてていいからとにかく「挙式」だけはちゃんんとしてね…!』と…。
信頼がないなぁ…私。
そのくれぐれも頼まれていた「挙式」がヤバいのです…
そして思い付いたのが「ヒッチハイク」です♪
与那嶺さんの登場です!


何と軽トラで日航アリビラまで送ってもらいました♪
ギリギリセ~~~~~フ♪

もう親族は教会の前で待機の状態でした…
妹の亜弥も教会のスタッフに『……もう長男は来ないと思いますのでいいです…』と諦めていたところに見事軽トラで登場です♪
妹『誰?あの人?!!!』
私『与那嶺さんっ♪』
妹『………。どうして普通に出来ないの?!』
間に合ったのに怒られました…。
セ~~~~~~フだったのに…!!


(私は写真の右奥の方にいます…)
この後お世話になった与那嶺さんのところにお礼しに行きました♪
三線で島唄♪を聞かせて下さいました!!


とってもいい思い出になりました♪
親族紹介の時に
『シンガーソングライターをやっております兄の大輔です♪』と言うと亜弥はあきれ顔でこっちを見てました…♪
空港で『シンガーソングライターとか言っちゃダメだからね!』と言われていたからです…
だってそうなんだから仕方ないでしょ…♪
そんなことを思い出した1日でした♪
私のこのブログは北海道ブログランキングに挑戦しているのですが最高4位にいたのですがここ数日間で大苦戦しております…!
どうか皆さまのあたたかい応援をお願い致します!!!

地域情報(北海道) ブログランキングへ
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/12(土) 光栄過ぎるオファー☆
-
07/15(火) 正面から指摘してくれる人
-
07/14(月) おじさんなのにまたまた「こども食堂」
-
07/16(水) 生態系が変わりつつある私

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/20(火) 今日のメインは鶏もも肉のユーリンチーです!
観月旅館
0
-
2025/07/14(月) 今日のメインは特製とりめしです!
観月旅館
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
虹色スマイル
0
-
2025/03/14(金) 写真で見る東京(81)・・・大手町のアート
心の伊達市民 第一号
0
2
ブログに関する
特集記事
-
『心地よい毎日』へのキーワードは『整える』こと 〜La Flice代表 小野友美氏の思いとは
・『La Felice』代表 小野 友美氏 ・室蘭市出身 現在は伊達市在住 ・二児の母 『La Felice』とは、イタリア語で「心地よい」という意味だそうです。 代表の友美さんは、誰もが心地よい暮らしができるように、様々なアプローチで活動をされています。 今回は、友美さんが思う、より心地よい暮らしについてお話を伺いました。 友美さんは、約24年前から看護師のお仕事をされています。 けれども、子育て期間の6年半はお仕事を休んでいました。 友美さんの感心するところは、資格を取得したら直ぐに誰かに試してやってみて、直ぐに仕事にするところ。 しっかりとPDCA(Plan Do Check Action)を回すことです。 これって誰でも出来そうで、意外と出来ない人の方が多いこと。 友美さんの最大の強みのような気がします。 さて。 『La Felice』のロゴには 〜アロマとおかたづけ〜 と書かれていますが、実は友美さんの活動はそれだけではありません。 現在行なっている講座メニューを書き出すと… 1. アロマアナリーゼ 香りの心理分析 2. アロマテラピー講座 3. アロマハンドトリートメント 4. 片づけ心理学 5. おかたづけのきほん講座 6. おかたづけ相談・訪問 7. 片づけオンライン訪問 8. 方眼ノート1dayベーシック講座 9. 地元ラジオ番組「ときめきテラス」パーソナリティー こんなに色々なことをされています。 やはり直ぐやる課! ^^ 友美さん曰く「やる!と決めることが大事」なのだそう。 「やろうと思ったけれど」 「やるつもりだったのに」 これは筆者の得意のセリフ…^^; それではダメなのですよね。 わかってはいるのだけど…。 あ。これもダメなセリフ 笑 ふむふむ…。 なるほど〜。 実体験に基づいたお話は説得力があります。 そんなに良いものならば、一度体験してみよう〜!! ということで、筆者、「方眼ノートメソッド」を体験して参りました! 正直なところ、まだ出会ったばかりなので絶大なる効果を感じるまでには達していませんが、方眼ノートの活用によって、目指すゴールに向けての道筋が見えやすくなり、段階ごとの考えがスルスルと出てくる感覚はありました。 うん。 これはなかなかよいかも…。 現在、東京のある公立中学校では教員全員がこのメソッドを学び、生徒にも方眼ノートの書き方を指導し、生徒一人一人にとって何がどの程度わかり、何がどの程度わからないのか?を、誰にも見える化出来たことで、中間テストも期末テストも廃止したという実践報告もあるそうです。 公立学校でもそこまで出来るということには正直驚きました。 〜と、これまでご紹介したことを図式化されていました。 さらにさらに友美さん。 ワイラジオのパーソナリティーもされています。 番組名は「ときめきテラス」 お友達とお二人で30分の枠で様々なお話をされていいます。 パーソナリティーを始められたことで、話す訓練にもなっていることを実感しているそうです。 一見、多方面で活動されているように見えますが、実は「整える」というキーワードで全てが繋がる。 『全ての方が心地よい毎日を過ごしてほしい』という願いを込めた友美さんの活動なのでした。 ―La felice 情報はこちらから― おのともみFB https://www.facebook.com/tomomi206 La Felice Instagram https://www.instagram.com/lafelice_aroma.shuunou?igshid=YmMyMTA2M2Y HP https://la-felice.com/
Rietty
0
-
-
洞爺財田(たからだ)に、地域をつなぐ店「いろは屋」あり。
久しぶりに洞爺湖の向こう側へドライブ。 目指すは洞爺財田(たからだ)にあるセレクトショップ「いろは屋」さん。 開店後まもなく到着すると、店の前の草取りをせっせと行うオーナー宮本好さんが迎えてくれました。 「いろは屋」さんはこの4月でオープン4周年だそうです。 4年前の3月に洞爺湖町の地域おこし協力隊を卒業、同時にこちらのお店をオープンされました。 ここへの永住の決め手は「子育ては自然環境の良いところでしたい」という強い想いからでした。 お生まれは札幌。 洞爺湖町には住んだことはありませんでしたが、宮本さんの曾祖母様が50~60年前までここ旧洞爺村で駄菓子屋さんをなさっていたのだそうです。 地域の子供から大人まで愛される人気店でした。 その時の店名が「いろは屋」さん。 なので、宮本さんは、ご自分のお店も迷わず「いろは屋」とされたのだそうです。 名前を受け継ぐ…ってとっても素敵です。 店内には宮本さんのセンスが光る雑貨が並びます。 「いま、入れ替え中なので商品が少ないのですが…」と宮本さん。きっと、これからどんどん新しい商品が入って来るはずです。 「長く使える道具、気持ちよく使える暮らしの道具を仕入れるようにしています」 と話す宮本さん。 使い捨てではなく、ものを大切に使いたいという強い想いを込めながら選ぶ商品は、とても質の良いものばかりです。 一例では~ 今治タオル・野田琺瑯・久留米の絣・洞爺湖町の陶芸作家「kanako」etc. 一つ一つに作り手の心を感じます。 また宮本さんは、洞爺湖有珠火山マイスター・薬膳フードアドバイザーなどの資格も有し、先日こちらでもご紹介をされました「里山デリバリー」の一員でもあります。 近々、「薬膳ワークショップ」の開催も計画中とか。 こちらもとても楽しみです。 2児のママでもありますが、多岐に渡ってご活躍中で、洞爺湖町在住7年目にして地域からも頼りにされる存在となっています。 本当に頼もしい限り。 最後に、「いろは屋」が目指すことは? と質問してみました。 「徹底的に地域に根差して、地域情報の発信地となりたい。」 と、力強い言葉が返ってきました。 決意に満ちた宮本さんの目は、本気のエネルギーに満ちていました。 きっと、セレクトショップを拠点に、これからますます地域を楽しく豊かにコーディネートする役割を果たしていかれることと思います。 期待したい存在です。 洞爺いろは屋 〒049-5813 住所 洞爺湖町財田18-1 電話 090-6997-4871 営業日 月・火・土・日 営業時間 11:00~16:00 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)。営業時間等は変わることがありますのでご注意ください。 ※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0