
ホテルマンの幸せ
ものスゴい方のブログを発見する!!
おはようございます♪
先日、砂川北高校の野球部後輩の山内くんから教えてもらったのですが…
とあるブログの存在を知りました。
それはこんな方のブログでした。

なぜ山内くんがこの方のブログを発見したのかは謎ですがこの方の今年の「1月14日」のブログに私のコトが書かれている!と言うのです。
なになに…

ちょっと写真が小さいので原文をそのままコピーしますと…
↓ ↓ ↓
ワテと、関吉雅人は同世代なんやな。
高校野球も好きやったし、砂川北高校のパワー野球の強さ、全国に見せたかったわ。
それが叶ったんは、関吉の豪快な場外弾のおかげや。
北大会決勝、旭川龍谷との死闘な。
スタメン唯一の2年、白戸毅が旭川龍谷の2年エースの川上勝利から先制タイムリー。
その後は、旭川龍谷の猛攻を砂川北はエース佐藤文計と横山泰之の継投で必死に交わす展開やった。
微妙な判定に、両軍の監督がヒートアップし、終いには選手にもそれが伝播しよったんや。
砂川北の、後に「伝説のホテルマン」となる強打の一塁手、礒部大助が旭川龍谷の選手とガメリ合い、塁審に引き離されるシーンがテレビ中継に抜かれるアクシデントもあったんやわ。
バファローズをリーグ制覇に導いた礒部公一のような打撃センスと、ボクシング世界チャンピオンとなった内藤大助のような強さを兼ね備えた男やね。
そんなカオスな試合を決めたのが、関吉だったんや。
8回やったか、満塁で関吉の打順となったんや。
皆が、関吉のグランドスラムを期待していた雰囲気やったろうな。
旭川龍谷は、3年の右サブマリンに継投した、山中やったかな。
関吉は、山中の失投を見逃さずレフト場外に放り込んだんや。
甲子園でも、関吉は豪快な一発を放ちよったんや。
勝てる展開やったけど、礒部大助のエラーが失点に繋がり、逆転負けやった。
そんな砂川北高校野球部は、今や伝説となってしもうた。
はいっ!!
まずはここまで!!!
検証しますと…
まず1つ言えるコトは…
この方、超~~~~~詳しいのです!!!!!
この文章…
『砂川北の、後に「伝説のホテルマン」となる強打の一塁手、礒部大助が旭川龍谷の選手とガメリ合い、塁審に引き離されるシーンがテレビ中継に抜かれるアクシデントもあったんやわ。
バファローズをリーグ制覇に導いた礒部公一のような打撃センスと、ボクシング世界チャンピオンとなった内藤大助のような強さを兼ね備えた男やね。』
と褒めて下さっているのはとても嬉しいのですが…
『礒部大助』
4文字のうちの3文字が間違っているじゃないかぁ~~~~~~っ!!!
で、『旭川龍谷の選手とガメリ合い…』はこのシーンなんですケド…

昨年、このメンチ切りあっていた旭川龍谷の末澤選手と24年ぶりに再会して和解して酒を呑み交わしまいた☆
同じアングルです☆

はい!
で、次のこの文章…
↓ ↓ ↓
甲子園でも、関吉は豪快な一発を放ちよったんや。
勝てる展開やったけど、礒部大助のエラーが失点に繋がり、逆転負けやった。
そんな砂川北高校野球部は、今や伝説となってしもうた。
はいっ!!!
勝てる展開でしたが私がエラーして逆転負けしたのは…
ごめんなちゃ~~~~~~いっ!!
ホントにそうなんです…☆
この方の言い分に手も足も出せね~~~ぜっ…
で、続きです。

原文をそのままコピーすると…
↓ ↓ ↓
関吉雅人も、ブルーウェーブに指名されたが一軍には上がれず。最強時代やったからなかなかチャンスがなかったみたいやわ。
伝説のホテルマン、礒部大助に関しては様々な伝説があるみたいや。
彼は、中学ではエース兼4番兼番長と、昭和の不良の王道やったみたいや。
そんな彼でも、実績不足で佐藤茂富監督から一度は門前払いを喰らってもうた。
普通やったら、そこで諦めるんやけど礒部大助は、空手道場に入門し100人抜きを成し遂げたらしいで。
袋叩きにされながらも、血まみれになりながらも立ち上がる礒部大助に、空手家達はビビってギブしたという噂や。
不良やから、殴られ慣れしとるし空手家達は、そんなクレイジーに対しては対処でけへんやろ。
道場の師範が、佐藤監督に推薦状を書いたから入部が認められ、入試もギリギリ合格やったみたいや。
同期は力のある連中が揃い、佐藤文計と横山泰之の二枚看板は1年夏からバリバリ投げていたみたいや。
不良が大半な先輩達からの、日常から掛かるプレッシャーにも耐え続け、2年夏には礒部大助と関吉以外の、秋以降のレギュラーが皆ベンチ入りしよったんやわ。
礒部大助や関吉は、夏に頑張って力を付け、秋以降のレギュラーの座を掴んだんや。
もう一人、ライトのレギュラーで彼らと一緒に初のベンチ入りを掴んだ選手がおったんや。
ただな、秋の全道準決勝にて最終回、一点リードのツーアウト二塁で、ライトフライをバンザイしてもうて。
はいっ!!!
検証!!!!
まず…
『伝説のホテルマン、礒部大助に関しては様々な伝説があるみたいや。
彼は、中学ではエース兼4番兼番長と、昭和の不良の王道やったみたいや。
そんな彼でも、実績不足で佐藤茂富監督から一度は門前払いを喰らってもうた。』
ですが…
私は中学時代にエースでもありませんでしたし、4番でもありませんでしたし、番長でもありませんでした!!
なのでここは違うよね☆
でもここっ!!
『実績不足で佐藤茂富監督から一度は門前払いを喰らってもうた。』
これは惜しいっ!!
私は佐藤茂富監督から「一度」ではなく『二度』門前払いを喰ってるんですよ~~~~☆
で、ここっ!!
『普通やったら、そこで諦めるんやけど礒部大助は、空手道場に入門し100人抜きを成し遂げたらしいで。』
やけに詳しいなっ!!
でも惜しい!!!
空手道場には通いましたケド、一度も空手はしていないので「入門」はしてないんですよね☆
「何しに通ってたんだ説」が急浮上しちまうのです。
で、次!!

原文をそのままコピーすると…
↓ ↓ ↓
即座に白戸毅に懲罰交代、試合も負けて甲子園を逃したんや。
勝っていたら、手の内を知る南北海道の強豪の駒大岩見沢相手やったし、大差負けしない限り北北海道の砂川北とのアベック出場が確実やったらしいで。
それはともかく、ライトのレギュラーは白戸になってしもうたんや。
彼は、甲子園で横山の代打で最後の打者となったんやけど、腐らず頑張ってベンチ入りは確保したんやな。
関吉は、2年秋から30発以上量産しよったんや。
場外弾もかなりあるらしいで、腐らずに努力したんやろな。
礒部大助もまた、気合と根性で一塁のレギュラーを掴み、通算打率が4割とチーム一のアベレージを誇っとったみたいや。
関吉と共にプロ入りを目指すも叶わず、野球をキッパリ諦めてホテルマンとなったようやね。
礒部大助は今や、総支配人になったらしいで。
砂川北高校の屋上からよく飛び降りていたらしく、着地に失敗して足首を捻挫しても必死に隠しながら練習に参加もしたみたいや、休めるわけあらへんしな。
後輩が「俺たちなんかまだまだ優しいんだぜ、礒部大助さんとかはもっともっと厳しかったんだぞ」と言い伝えるくらいやったみたいやわ。
何が厳しかったかって、それは体育会系としての指導に決まってるやろ。
また、ギターが得意で内野手の控えの同期の結婚式にて、歌を歌いながら同期の喫煙を暴露し、その同期は佐藤監督にゲンコツを喰らったようやでw
ある飲み会にて、高校野球マニアの方から聞いた話ですわ。
はいっ!!
検証!!!
また惜しい!!
ここの文章!!!
『砂川北高校の屋上からよく飛び降りていたらしく、着地に失敗して足首を捻挫しても必死に隠しながら練習に参加もしたみたいや、休めるわけあらへんしな。』
はい!
私が飛び降りてたのは「屋上」からじゃなくて正しくは「3階の教室」からでした☆
惜しいっ!!

原文をそのままコピーすると…
↓ ↓ ↓
ある飲み会にて、高校野球マニアの方から聞いた話ですわ。
写真も、その方から頂いたんやわ。
関吉雅人や礒部大助の代の砂川北高校は、濃いメンバーが15人やったみたいな。
1番センターの野々村昌浩は、左投げ左打ちのスラッガー、強肩俊足で4番サードの番長、栗山学と東北福祉大からNTT北海道や。
栗山は、流し打ちができよったから関吉より評価が高かったんやな。
ちなみに野々村、卒業記念に礒部大助と半ば強要され、自宅から真冬の寒さの中を学校まで結構な距離を遠足したそうな。
2番セカンドは、安定した守備と犠打が武器やったようやで、不良やけど。
礒部大助と一緒に、気合いを入れるために練習試合のある朝に極細眉にしたんやけど、佐藤監督に見られてキツイ指導となったみたいや。
3番レフトは関吉、圧倒的なパワーを誇るプルヒッターや。リンゴを握りつぶす握力はチーム一やで。
5番捕手は、中学時代は度々警察のお世話となっとったらしいが、強面かつヘビー級な体躯で佐藤や横山を牽引、打撃もパワフルかつ勝負強かったで。
6番一塁は礒部大助、高打率と実は逃げ足が速い俊足が武器やね、
7番はエース佐藤、降板したらライトやけどパンチがある打撃。
8番ライトは白戸毅、勝負強さと強肩俊足。横山がリリーフならリリースされベンチや。
9番ショートはキャプテン、マジメやから皆を背中で引っ張る堅守、現在はファイターズを支える裏方や。
控えは、サブマリンの11番と140キロを超える左腕の12番と、短いイニングなら全国でも通用した秘密兵器や。
はいっ!!
検証!!!!
この『ある飲み会にて、高校野球マニアの方から聞いた話ですわ。
写真も、その方から頂いたんやわ。』
なのですが…
写真…

俺じゃねぇ~~~~~~~~~~っ!!!
だれぇ~~~~~~~~~っ?!
色々と細かく検証するとたくさん「ちょっと違う」んですケド…
とにかくこの方の情報収集能力はCIA並みなのです!!!
私の紹介の『6番一塁は礒部大助、高打率と実は逃げ足が速い俊足が武器やね、』
の「逃げ足」がやや気になりますが…
確かに当時は内野安打が多かったのです。
甲子園でも内野安打だったし…
この方のブログはまだ続くのですが相当長くなってしまいましたので検証はもう終わりにしますね☆

原文のコピーはこちら…
↓ ↓ ↓
甲子園で延長やったら、彼らを動員する予定やったらしいで。データもあらへんからな。
礒部大助も、練習で対戦してもなかなか打てへんかったくらいやし、他に行っとったらエース級やったろうな。
13番は捕手兼一塁、真面目系なベースコーチやった。
14番は、内野の控えで結婚式にて礒部大助に秘密をバラされてもうた。
15番はエラーで外野の控えに回された元レギュラー、代打で最後の打者や。
佐藤茂富監督の、最初の夏の甲子園のメンバーは、メチャ濃かったんやな。
礒部大助⁉の写真、何かのコスプレなんやろか。
スキンヘッドに見えるんやけど、最初に就職したホテルが倒産後はしばし放浪しとったみたいで、その時のものやろな。
放浪とは、どっかのフロ・ド・アホーターみたいやけど、礒部大助もリフレッシュ期間にしたかったんやろな。
再就職先のホテルにて出世し、総支配人になったんやろ。
長々と、正直スマンカッタ。
でした。
関西にいらっしゃるだろうと思われますのでこの方ともお会いして酒を吞みながら思い出話をしてみたいと思いました☆
色々と当時のことを書いて下さいましてとても光栄でございます!!
ありがとうございました♪

人気ブログランキングへ
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/07(月) 人生の師匠に会いに行く in 札幌
-
07/06(日) ロングラン勤務の後の昨日のコト
-
07/05(土) 超ロングラン勤務になった日
-
07/10(木) たまの夜勤で思うコト

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/20(火) 今日のメインは鶏もも肉のユーリンチーです!
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/29(土) ピンクに染まった日本橋
-
2025/03/14(金) 思ってたのと違ったらしい件
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
心も体も幸せになるお菓子「こりんご」
今まで何度もお土産としていただき、ずっと行きたかったお店にようやく行けました。 初めてこちらのお菓子を口にした時のあの幸福感が忘れられません。 材料を厳選され、デパートなどで売られているどんな高級高価な焼き菓子よりも感動を覚えました。 ↑りんご色の看板が目印です。 その時は、袋に付けられた材料表示を見て一応納得しました。 でも、それだけならば高級高価なお菓子以上に美味しい理由の説明ができません。 その謎をずっと知りたいと思っていました。 ↑どれもこれも本当に幸せの味でした。 そのお店は駅前の「やきがし こりんご」さん。 響きが柔らかいひらがなの店名にしたいと考えていたときに、ご自宅のお庭にあった小さな実をつけるりんごの木を見て閃いたのだそうです。 2014年にオープンしたお店は、オーナーでありお菓子製作者の山木麗子さんがお一人で切り盛りしていらっしゃいます。 「営業日は木・金の二日間だけですが、月曜日~水曜日まで3日間焼いています。」 と話しておられた麗子さん。 それ、納得です。 並ぶのは小さなお菓子なので、ぱっと見た感じは少なく見えますが、なんと20種類以上ならんでいます。 筆者も経験者として作業工程が分かるだけに、朝から晩まで休む間もなく動き回る麗子さんの姿が目に浮かぶ様でした。 それなのにとてもお安い。 都心部や観光地ならば、きっと2倍~3倍のお値段だと思います。 でも、見た目も味もクオリティーはとても高いです。 麗子さんとお話をしていて、「何故、高級菓子店のものよりも美味しいのか?」という謎がようやく解けました。 それは「母の愛」でした。 ↑ヨーヨーをモチーフにした電笠も可愛い。 決して毒々しくない赤いりんご色の使い方に麗子さんのセンスを感じます。 「卵は平飼い、小麦は国産、ショートニング・マーガリンは使いません。一部使っているベーキングパウダーはアルミニウムフリー。 “こりんご”のお菓子は、お母さんが子どもに安心して食べさせてあげられる“おやつ”として存在したいと思っています。 体に良いものに徹底的に拘ろうとするととんでもなく高いものになってしまいます。子どもの“おやつ”ではなくなってしまう。だから、せめて体に悪いものは使わない というところには拘っています。」 ものすごく納得。 麗子さんのお菓子作りは、母が子を想う気持ちで作られていたのでした。 初めて食べた時あんなに幸せになった理由がようやくわかりました。 広島ご出身で大阪育ちの麗子さんはお話もとても面白い! 子育ての話。 お菓子作りの話。 経営の話。 ついつい取材を忘れて話し込んでしまった筆者です。 仕事のお昼休みに飛んでくるという常連さんたちは、きっとそんな麗子さんの魅力にも引き寄せられているのだと思います。 実はこの日、今シーズン最後のレモンパイを買って帰りました。 キャラメリゼされたパイが本当に本当においしかった~! 秋に販売されるという壮瞥りんごパイが今から楽しみです。 「お店のコンセプトは、見て可愛い。食べておいしい。」とおっしゃっていましたが、正にその通りのお店でした。 美しいオーナー麗子さんですが、写真はパスでした。 楽しいトークと、おいしいおやつ。 小さな小さなお店ですが、大きな大きな幸せを提供してくれます。 店舗情報 「やきがし こりんご」 住所 伊達市山下町362番地 電話 080-1885-4703 営業 木・金 11:00~16:00 ただし、7月第3週目は休業 夏休みもあるので、7~8月はFBで要確認↓↓ https://www.facebook.com/ringo.koringo ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日やメニューは変更になる場合があります(取材2021年6月)
Rietty
0
-
今と未来への想いを商品に架ける
ファッションと自然素材の店『eco moko.u』(エコ・モコ・ユー)が目指すもの 2022年7月1日にグランドオープン! 今回は、6月1日よりプレオープン、7月1日よりグランドオープンをされた『eco moko.u』を訪ねました。 オーナーは西條恵子さんです。 「ビオプラス西條デザイン 伊達支店」の事務所内に開店されました。 もう25年も前から「素敵な店舗だなあ〜」と思っていた筆者でしたが、ようやくその中に入ることができた日となりました ^^ 恵子さんは静岡県沼津市のご出身。 三人のお子様を持つお母様でもあります。 子育てをするうちに、だんだん健康や環境への興味が増していくのを感じていたと言います。 年間約15億着もの衣類が廃棄!? 「一番下の子が小学校に上がった7年前までずっと専業主婦でした。アパレル関係の仕事を始めた頃からエシカルへの興味が膨らんできました。日本では1年間で約29億着の衣類が供給され、半分以上の15億着が廃棄されているとも言われています。その現実を知り、私なりにそれを生かす術はないものかと考える様になりました。」 なんという数字でしょう!! しかも先進国の中でも多い廃棄量らしいです…。 廃棄された衣料品の行方は ウエス、半毛綿(フェルト、綿)などの 原料になる 中古衣料品としてリユースされる 焼却・埋め立て処分される ですが、実はリサイクルやリユースされるのは全体の34%で、残りの多くは焼却や埋め立て処分されているのだそうです。 このことは世界的な問題になっており、国によっては衣料品の廃棄処分を禁止している国もあります。 またリユースについても、衣料廃棄物の海外輸出が、環境汚染や自国の衣料品メーカーへの影響など、新たな問題を引き起こす原因となっているとも言われています。 これらのことはなんとなく知ってはいたものの、この驚愕的な数字を見ると、消費者としてこのままにしてはいけないという気持ちになります。 少なからずも、自分もその原因を作っていた一人ならば、何か行動を起こさなくては!と恵子さんのように考えてしまいます。 商品選びの4本の柱 大量廃棄を防ぎ、おしゃれを楽しむセレクトショップ オーガニックやコットンなどのできるだけ肌にやさしく環境に配慮された衣類やアイテム 日常の暮らしの中に取り入れやすい身近な自然素材の日用品や雑貨 できるだけ無添加や化学調味料等を使用していない身体にやさしい食品 「子どもたちがこれから暮らしていく未来や社会が健やかであるようにとの願いがこもっています。大切な家族や大切にしているものを守りたいという気持ちは誰にでもあるものだと思っています。理想の姿をイメージできても、なかなか行動には移せないものですよね。 でも何かしなければ!という想いを持っている方はたくさんいらっしゃると思うのです。 『eco moko.u』との出会いが、その想いへの第一歩になれたらいいな…きっかけになれたらいいな…。そんな風に思っています。」 ただ一つ、筆者には気になることが…。 「エシカルを意識して暮らすこと、購買をすることが、環境にとっても生産国の労働対価の側面でも大切なことは理解していますが、値段を見ると続ける自信がなく躊躇してしまう…というのが課題のような気がしています。意識だけでなく行動をどう変化させていくか?その点はどのように考えていらっしゃいますか?」 「それはすごく良くわかります。私も専業主婦でしたし、子どもが3人おりますし。ですので、商品選びには先ほどの4本の柱はブラさず、主婦目線も忘れずに、自分で使ってみて良い!と思うもの、お値段も手頃なものを選ぶようにしています。そうすることで、無理なく毎日の生活の中に取り入れていただけるのではないかと思っています。」 家族の健康を守りたい!と強く思い、家計を守らなければ!と強く思う主婦目線で選ばれているということはとても安心します。 いえ。 誤解があるといけません。 主夫だって同じですね。 あ。 なにを隠そう、筆者の家庭の場合がそうです ^^; 「健康」と「家計」を守る主婦目線で選んだ商品たち さて。 “ 百聞は一見にしかず ”ということで、商品を拝見させていただきました。 フェアトレード商品に敏感なファンを多く持つ「People Tree」の商品の一部です(左下の2点)。 フェアトレード商品は、作り手の方にとって適正価格で取引がされています。 スタイリッシュで色も綺麗な大人気商品。目指せ脱ペットボトルの魔法瓶です。 すでに何度も仕入れをされているそう。 今や入手困難のバンブーファイバーで作られたカップ。色がとても美しくお洒落です。 アップルレザーなるものが存在することを恥ずかしながら知りませんでした。 林檎に留まらず、色々な果物の搾りかすや皮などの繊維を加工した合皮素材で作られています。とても軽くて柔らかく、触り心地もまるで皮革製品の様。 『eco moko.u』には、動物の皮革製品はありません。 シューズやサンダルも同様に皮革製品ではありません。 とても履き心地が良く、筆者は右側の白いサンダルを購入しました♪♪ こちらのサンダルと迷いました ^^; 甲高だん広な足にもとても楽でした。 こちらのシューズは一部再生ペットボトル繊維からできています。軽い! 布バッグの持ち手などに使われる手芸用リボンテープは、半端に残ったものなど(時には一巻ごと)捨てられているのだそうです。それを使ってバッグが作られています。 燃えている時の煙が健康を害さない材料で作られています。あえて香りの無いタイプ。 まだまだ沢山ありますが、それこそ ” 百聞は一見にしかず “で実物を店舗でご覧くださいね。 あ。 そうそう!最後に! 食品もあるのです。 あとは、店頭で〜。 「ところで、店名の由来を教えていただけますか?」 「こどもたちの名前なんです。 momoko、koudai、yudaiということで『eco moko.u』です ^^」 なるほど。 環境問題に興味を持たれたのがお母さんになられてからというお話しに繋がりますね。 「さて、まだオープンされたばかりですが、今後の展開のご予定について何かありましたら教えていただけますか?」 「衣類に関してはメンズ商品も増やし、環境負荷の少ない洗剤・シャンプー・リンスなども取り扱いたいと思っています。また、今後注目されるであろうヴィーガンレザーなどの商品ももっと仕入れていきたいと考えています。」 今でもお手頃価格で魅力的なラインナップですが、今後はさらに豊富な品揃えになるようで楽しみです。 「私自身学びながらの毎日ですが、購入した人も作った人も販売した人も、誰もが納得して幸せになれる社会になることを心から願っています。これからも等身大の自分で、エシカルな商品を揃えて発信していきたいと思っています。」 柔らかい雰囲気の恵子さんが、キリッと、キッパリと話してくださったお話が心に響きました。 eco moku.u 情報 住所 伊達市舟岡町50-28 電話 0142-22-0624 OPEN 11:00~18:00 定休日 日・月・木・最終土曜日・祝祭日 Instagram https://instagram.com/eco_moko.u?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Rietty
0
-
『染まらないために染める』パンチラインな大和魂 〜異端児染師Aizome『I』
作務衣を纏った渋めの男性が現れると思いきや、目の前の染師は2パートに刈り上げたヘアスタイルの、抱いていたイメージとは程遠い方でした。 そのカッコいい雰囲気に釘付けになったところから取材は始まりました。 人生、何がきっかけで何が起こるかわからない。 金子夫妻と話をしているとつくづくそう思います。 「藍と出会って人生が変わった。」 今回お話しを伺ったのは、そうきっぱりと言い切る金子智志さんと愛さんです。 本当にこんなところに工房があるのだろうか…? 地図を頼りに探し当てた工房のある土地を見て驚きました。 湿地と田んぼに囲まれた広大な土地。 そこには、小屋を含め廃屋が何軒も建っていました。 「え!? こんな場所があったんだ!!」 それが筆者の第一声。 けれども同時に思ったこと。 それは〜。 「このお二人はなんて大きな夢を抱えているんだろう!」 ということ。 どんなに広い土地が欲しくても、この状況を見たら恐らくは誰もが諦めるだろうと思います。 なによりも廃屋の数が多いので壊すのが大変。 構築物も多い庭は広すぎて手入れも大変です。 ここを買うのは、たくさんお金を持っている人か、夢が大きく手入れが苦ではない人だと思いました。 現れたご夫婦と出会い、一目でこのお二人は後者だと直感しました。 ヒップホッパーが染師になると決めた日 金子愛さんは、伊達紋別駅近く「クリーニングのかねこ屋」の娘として生まれ、ピアノ教師を生業にされて今年で21年目。 その愛さんがパートナーとして選んだのは、ヒップホップに勤しみMCを生業にすることを志していた智志さんでした。 出会ったのは、その智志さんが夢をあきらめ、故郷の伊達市にUターンし、その後しばらくした頃のことでした。 「12年前、札幌から帰ってきてからは建築業に就いていました。」 そう話す智志さんの口から出てくる言葉は、とにかくイチイチ面白い! 韻を踏むような言葉がポンポンと出て来ます。 さすが、MCを目指していた方! 「僕、言葉が大好きだし大切にしているんです。ヒップホップをやっていたので、韻を踏む言葉の並びで、複雑な心の動きや物事の状況をバシッと表現するのが好き。そういうのパンチラインて言うんですよ。でもね、『言葉より藍!』と確信する出会いがあったんです。 藍に出会ったのは6年前でした。ニューヨークで寿司屋をやっている友達と会ったのですが、彼はアメリカに住みながら、日本人としての紺色にこだわりを持っていました。『和の心』を紺色=ジャパンブルーに求めていたのです。その時、僕の中に何か響くものを感じました。その日から、頭の中が紺色でいっぱいになりました。黎明館(藍の体験館)に通ったり、独学で学んだりしてすっかりと『藍』にハマってしまったんです。」 へ〜! パンチライン! 初めて耳にする言葉です。 最初は少々緊張していたお顔の智志さんでしたが、徐々に頬を緩め、次々とパンチラインをちりばめて語り始めました。 「とにかく藍染にハマって、3年間独学で染めていました。でもどうしても独学には限界がありました。そこで3年前、徳島の『BUAISOU』の研修生に応募しました。全国でわずか3名の狭き門に合格して研修生になることができ、12日間の研修をさせていただきました。そして、どうしても迷いがぬぐえず自信が持てなかった僕のやり方を『それでいい』とお墨付きをいただくことができたんです。嬉しかった。ようやくこのまま突き進んでいいんだ!と自信が持つことができました。」 『BUAISOU』について 世界各国からワークショップの依頼が殺到し、ハイブランドとコラボし、グローバルな活動をし続ける徳島の藍染工房です。 徳島県を拠点に、藍の栽培から染色、仕上げまですべてを一貫して行うBUAISOUは、古き良き伝統をそのまま受け継ぐのではなく、常に進化をし、先人たちをリスペクトしながらもそれを超えていく努力を続け、未来に繋ごうとしている。 わずか5人で運営する工房は、2015年4月されました。BUAISOUの名は、白洲次郎の邸宅「武相荘(ぶあいそう)」にちなんだものだそうです。 Bluem の誕生 ところで智志さん、『BUAISOU』研修においてお墨付きを得られたものの、しばらくは染師と建築の仕事の草鞋を二足履いていました。 けれども次第に口コミでオーダーが入る様になり、二足の草鞋を履いていては藍染の仕事が追いつかない状況になりました。 技術の確かさも証明されました。 それは「伊達美術協会」から表彰された『協会賞』という最高賞。 月と海、人間と自然を表した作品。 タイトルは『183672144288』 タイトルの意味はこうでした。 〜人と月と海の共通となる数字『18』。その18の倍数が人間の『生』を表し、目には映らない人と自然のつながりを人類が最も信頼し、裏切られてきた『数字』で表現しました〜 18:1分間に月が引き起こす波の回数=人間の1分間の呼吸の回数 36:人間の平均体温 72:人間の1分間の心拍数 144:人間の最高血圧 288:日数に変えると10月10日で妊娠期間と同じ 「人間が最も信頼し、裏切られてきた数字」この言葉だけで俄然実物を観てみたくなりました。 6月3日より2ヶ月間、「だて歴史文化ミュージアム」において展示会が開催されます。 「本格的に染師として生きていきたいと考えていたので、そのためにも自分の工房が欲しい!と思っていました。工房にする場所をずいぶん探したのですが、タイミングや予算も含め中々『ここだ!』という所に出会えなくて…。 がっくり‥としかけた一昨年の冬、出会ったのがこの場所でした。見に来たら一目惚れ。だいぶ荒れていましたが迷いはありませんでした。実はここ、子どもの友達のおばあちゃんの家だったところなのです。妻がそれを思い出してくれ、購入に結びつきました。」 昨年6月、ついに念願の城が手に入りました。 金子さんご夫婦にとっては夢に向かうThe 1’st stage『Bluem』です。 “ Blue “ × “ Bloom “ つまり青=藍 と開花。 藍で笑顔の花を咲かせたい! 藍で自分たちも開花したい! そんな想いが込められていました。 韻を踏む言葉が大好きな智志さんらしいネーミングです。 「『Bluem』は『藍』製品をカッコいいものとしてブランディングしていく場だと考えています。異文化交流はもちろん大事です。でも日本人として異文化を受け入れながらも、大和魂というか、『和の心』を『藍』を通して表現したい。だから『染まらないために染める』んです。ここを『まちのハブ』として育てて、いろんな人たちと繋がりながら行動して、自然を尊ぶ日本人のDNAを呼び覚ましたいんです。」 循環型ファッションを目指して ところで、今までの経済合理性は短期的にも長期的にも継続は難しい状況だと言われています。 そんな中、若い人を中心に高まってきたのが「気に入ったものを修理したり、染め直したりして長く使いたい」というニーズ。 衣料メーカー自体が「お客様に頻繁に買い替えさせる売り方ではなく、アフターケアを軸に『3つのR』をビジネスモデルの根幹にしていると言われています。 R:リユース(再利用) R:リデュース(使う資源を減らす) R:リサイクル(再資源化) の3つです。 「僕は自然のこと全然詳しくないです。SDGsとかもよくわからない。まあ持続可能な社会を目指そうということですよね。でも思うんですよ。藍もそうですが、人間は自然の恩恵なしには生きていけない。食べ物だってなんだって素材は全て自然が与えてくれています。でも、人間の勝手で飽きたり汚れたりすると簡単に捨てられてしまう。元は全て命なのに。そんな傷んでしまったり、汚れてしまったりしてしまったものを藍染によって甦らせることができるんです。幸い妻の実家がクリーニング屋なので、汚れやシミはしっかりと取り除いてから、新たな命を吹き込むことができる。おまけに堅牢性も増します。モノを大切に残すためのお手伝いができるのも幸せを感じることです。そうそう!あるピザ屋さんの窯から出た灰も藍染めに使えるんですよ。灰だって元は木。いただいた命に感謝して、最後までできるだけ捨てず使わせていただきたいと思っています。子どもたちの子ども、もっと未来の子どもたちのためにヒトが生きる源の自然を、僕らの役目として僕らの仕事で残して行きたいです。そう、『サスティナブルー』な仕事として。」 最後は韻を踏んで締めてくれました。 智志さんの中では当たり前の活動から生まれる循環。 ヒトもモノも自然もとても大切にされているお人柄が窺えるお話しでした。 人との出会いを一つ一つ丁寧に心に刻んでいるからこそ繋がっていく糸。 きっとお二人の出会いも…♡ 何度かその話を振りましたが、どうやらお二人だけのシークレットのようです ^^ お話しをしていて感じたのですが、ご夫婦のお人柄が多くの素敵なご縁の糸を手繰り寄せている気がしてなりません。 それを証明するかのようなイベントが、昨年の夏に開催された初イベント「草紙奏藍」でした。 先の見えないコロナ禍真っ只中、子どもも大人もみんなが疲弊してどんどん笑顔が少なくなっていく状況に、心を痛めていた金子さんご夫婦が立ち上がり開催されたのが、この『草紙奏藍』でした。 結果大盛況でしたが…。 思いついたのはいいけれど、正直他の作業もあり気持ちはいっぱいいっぱい。 広すぎる庭の草刈りはおろか、イベントに際しての環境整備もままならない。 途方に暮れそうになった時、助けてくれたのは、金子夫妻の活動を見守ってきた地域の方々や友人たちでした。 中には遠方から駆けつけてくださる方もいました。 畑違いの仕事から飛び込んだ『藍』の世界でしたが、元々のお二人の仕事や趣味の人脈のおかげで、予想を遥かに超えるお客様にお越しいただき、イベントは大盛況のうちに終わることができました。 もちろん、評判は上々。 きっと、今年の夏も期待されているのではないかと思います。 「今後もイベントは色々開催していきたいと考えています。全国シェア2位と呼ばれる篠原さんの藍の生産と“すくも”に加えて、染師としての技術や製品もグローバルに羽ばたかせて行きたいです。まずは「藍の町」伊達を歩く人たちの服や小物を藍色に染めたい!と思っています。」 2時間に渡った取材は、お話し上手な智志さんに乗せられ、素敵すぎる愛さんの笑顔に乗せられ、楽しくて楽しくてあっという間でした。 その楽しさはきっと、お二人に関わった方皆様が感じることだと思います。 I (藍)の形をバトンになぞり。 I (私)が染師として。 大和魂のI (愛)を届ける。 きっと、最後の『愛』は妻の愛さんと共に〜の意味が込められていることと思います。 AIZOME「I」 / Bluem 情報
Rietty
0