
ホテルマンの幸せ
ものスゴい方のブログを発見する!!
おはようございます♪
先日、砂川北高校の野球部後輩の山内くんから教えてもらったのですが…
とあるブログの存在を知りました。
それはこんな方のブログでした。

なぜ山内くんがこの方のブログを発見したのかは謎ですがこの方の今年の「1月14日」のブログに私のコトが書かれている!と言うのです。
なになに…

ちょっと写真が小さいので原文をそのままコピーしますと…
↓ ↓ ↓
ワテと、関吉雅人は同世代なんやな。
高校野球も好きやったし、砂川北高校のパワー野球の強さ、全国に見せたかったわ。
それが叶ったんは、関吉の豪快な場外弾のおかげや。
北大会決勝、旭川龍谷との死闘な。
スタメン唯一の2年、白戸毅が旭川龍谷の2年エースの川上勝利から先制タイムリー。
その後は、旭川龍谷の猛攻を砂川北はエース佐藤文計と横山泰之の継投で必死に交わす展開やった。
微妙な判定に、両軍の監督がヒートアップし、終いには選手にもそれが伝播しよったんや。
砂川北の、後に「伝説のホテルマン」となる強打の一塁手、礒部大助が旭川龍谷の選手とガメリ合い、塁審に引き離されるシーンがテレビ中継に抜かれるアクシデントもあったんやわ。
バファローズをリーグ制覇に導いた礒部公一のような打撃センスと、ボクシング世界チャンピオンとなった内藤大助のような強さを兼ね備えた男やね。
そんなカオスな試合を決めたのが、関吉だったんや。
8回やったか、満塁で関吉の打順となったんや。
皆が、関吉のグランドスラムを期待していた雰囲気やったろうな。
旭川龍谷は、3年の右サブマリンに継投した、山中やったかな。
関吉は、山中の失投を見逃さずレフト場外に放り込んだんや。
甲子園でも、関吉は豪快な一発を放ちよったんや。
勝てる展開やったけど、礒部大助のエラーが失点に繋がり、逆転負けやった。
そんな砂川北高校野球部は、今や伝説となってしもうた。
はいっ!!
まずはここまで!!!
検証しますと…
まず1つ言えるコトは…
この方、超~~~~~詳しいのです!!!!!
この文章…
『砂川北の、後に「伝説のホテルマン」となる強打の一塁手、礒部大助が旭川龍谷の選手とガメリ合い、塁審に引き離されるシーンがテレビ中継に抜かれるアクシデントもあったんやわ。
バファローズをリーグ制覇に導いた礒部公一のような打撃センスと、ボクシング世界チャンピオンとなった内藤大助のような強さを兼ね備えた男やね。』
と褒めて下さっているのはとても嬉しいのですが…
『礒部大助』
4文字のうちの3文字が間違っているじゃないかぁ~~~~~~っ!!!
で、『旭川龍谷の選手とガメリ合い…』はこのシーンなんですケド…

昨年、このメンチ切りあっていた旭川龍谷の末澤選手と24年ぶりに再会して和解して酒を呑み交わしまいた☆
同じアングルです☆

はい!
で、次のこの文章…
↓ ↓ ↓
甲子園でも、関吉は豪快な一発を放ちよったんや。
勝てる展開やったけど、礒部大助のエラーが失点に繋がり、逆転負けやった。
そんな砂川北高校野球部は、今や伝説となってしもうた。
はいっ!!!
勝てる展開でしたが私がエラーして逆転負けしたのは…
ごめんなちゃ~~~~~~いっ!!
ホントにそうなんです…☆
この方の言い分に手も足も出せね~~~ぜっ…
で、続きです。

原文をそのままコピーすると…
↓ ↓ ↓
関吉雅人も、ブルーウェーブに指名されたが一軍には上がれず。最強時代やったからなかなかチャンスがなかったみたいやわ。
伝説のホテルマン、礒部大助に関しては様々な伝説があるみたいや。
彼は、中学ではエース兼4番兼番長と、昭和の不良の王道やったみたいや。
そんな彼でも、実績不足で佐藤茂富監督から一度は門前払いを喰らってもうた。
普通やったら、そこで諦めるんやけど礒部大助は、空手道場に入門し100人抜きを成し遂げたらしいで。
袋叩きにされながらも、血まみれになりながらも立ち上がる礒部大助に、空手家達はビビってギブしたという噂や。
不良やから、殴られ慣れしとるし空手家達は、そんなクレイジーに対しては対処でけへんやろ。
道場の師範が、佐藤監督に推薦状を書いたから入部が認められ、入試もギリギリ合格やったみたいや。
同期は力のある連中が揃い、佐藤文計と横山泰之の二枚看板は1年夏からバリバリ投げていたみたいや。
不良が大半な先輩達からの、日常から掛かるプレッシャーにも耐え続け、2年夏には礒部大助と関吉以外の、秋以降のレギュラーが皆ベンチ入りしよったんやわ。
礒部大助や関吉は、夏に頑張って力を付け、秋以降のレギュラーの座を掴んだんや。
もう一人、ライトのレギュラーで彼らと一緒に初のベンチ入りを掴んだ選手がおったんや。
ただな、秋の全道準決勝にて最終回、一点リードのツーアウト二塁で、ライトフライをバンザイしてもうて。
はいっ!!!
検証!!!!
まず…
『伝説のホテルマン、礒部大助に関しては様々な伝説があるみたいや。
彼は、中学ではエース兼4番兼番長と、昭和の不良の王道やったみたいや。
そんな彼でも、実績不足で佐藤茂富監督から一度は門前払いを喰らってもうた。』
ですが…
私は中学時代にエースでもありませんでしたし、4番でもありませんでしたし、番長でもありませんでした!!
なのでここは違うよね☆
でもここっ!!
『実績不足で佐藤茂富監督から一度は門前払いを喰らってもうた。』
これは惜しいっ!!
私は佐藤茂富監督から「一度」ではなく『二度』門前払いを喰ってるんですよ~~~~☆
で、ここっ!!
『普通やったら、そこで諦めるんやけど礒部大助は、空手道場に入門し100人抜きを成し遂げたらしいで。』
やけに詳しいなっ!!
でも惜しい!!!
空手道場には通いましたケド、一度も空手はしていないので「入門」はしてないんですよね☆
「何しに通ってたんだ説」が急浮上しちまうのです。
で、次!!

原文をそのままコピーすると…
↓ ↓ ↓
即座に白戸毅に懲罰交代、試合も負けて甲子園を逃したんや。
勝っていたら、手の内を知る南北海道の強豪の駒大岩見沢相手やったし、大差負けしない限り北北海道の砂川北とのアベック出場が確実やったらしいで。
それはともかく、ライトのレギュラーは白戸になってしもうたんや。
彼は、甲子園で横山の代打で最後の打者となったんやけど、腐らず頑張ってベンチ入りは確保したんやな。
関吉は、2年秋から30発以上量産しよったんや。
場外弾もかなりあるらしいで、腐らずに努力したんやろな。
礒部大助もまた、気合と根性で一塁のレギュラーを掴み、通算打率が4割とチーム一のアベレージを誇っとったみたいや。
関吉と共にプロ入りを目指すも叶わず、野球をキッパリ諦めてホテルマンとなったようやね。
礒部大助は今や、総支配人になったらしいで。
砂川北高校の屋上からよく飛び降りていたらしく、着地に失敗して足首を捻挫しても必死に隠しながら練習に参加もしたみたいや、休めるわけあらへんしな。
後輩が「俺たちなんかまだまだ優しいんだぜ、礒部大助さんとかはもっともっと厳しかったんだぞ」と言い伝えるくらいやったみたいやわ。
何が厳しかったかって、それは体育会系としての指導に決まってるやろ。
また、ギターが得意で内野手の控えの同期の結婚式にて、歌を歌いながら同期の喫煙を暴露し、その同期は佐藤監督にゲンコツを喰らったようやでw
ある飲み会にて、高校野球マニアの方から聞いた話ですわ。
はいっ!!
検証!!!
また惜しい!!
ここの文章!!!
『砂川北高校の屋上からよく飛び降りていたらしく、着地に失敗して足首を捻挫しても必死に隠しながら練習に参加もしたみたいや、休めるわけあらへんしな。』
はい!
私が飛び降りてたのは「屋上」からじゃなくて正しくは「3階の教室」からでした☆
惜しいっ!!

原文をそのままコピーすると…
↓ ↓ ↓
ある飲み会にて、高校野球マニアの方から聞いた話ですわ。
写真も、その方から頂いたんやわ。
関吉雅人や礒部大助の代の砂川北高校は、濃いメンバーが15人やったみたいな。
1番センターの野々村昌浩は、左投げ左打ちのスラッガー、強肩俊足で4番サードの番長、栗山学と東北福祉大からNTT北海道や。
栗山は、流し打ちができよったから関吉より評価が高かったんやな。
ちなみに野々村、卒業記念に礒部大助と半ば強要され、自宅から真冬の寒さの中を学校まで結構な距離を遠足したそうな。
2番セカンドは、安定した守備と犠打が武器やったようやで、不良やけど。
礒部大助と一緒に、気合いを入れるために練習試合のある朝に極細眉にしたんやけど、佐藤監督に見られてキツイ指導となったみたいや。
3番レフトは関吉、圧倒的なパワーを誇るプルヒッターや。リンゴを握りつぶす握力はチーム一やで。
5番捕手は、中学時代は度々警察のお世話となっとったらしいが、強面かつヘビー級な体躯で佐藤や横山を牽引、打撃もパワフルかつ勝負強かったで。
6番一塁は礒部大助、高打率と実は逃げ足が速い俊足が武器やね、
7番はエース佐藤、降板したらライトやけどパンチがある打撃。
8番ライトは白戸毅、勝負強さと強肩俊足。横山がリリーフならリリースされベンチや。
9番ショートはキャプテン、マジメやから皆を背中で引っ張る堅守、現在はファイターズを支える裏方や。
控えは、サブマリンの11番と140キロを超える左腕の12番と、短いイニングなら全国でも通用した秘密兵器や。
はいっ!!
検証!!!!
この『ある飲み会にて、高校野球マニアの方から聞いた話ですわ。
写真も、その方から頂いたんやわ。』
なのですが…
写真…

俺じゃねぇ~~~~~~~~~~っ!!!
だれぇ~~~~~~~~~っ?!
色々と細かく検証するとたくさん「ちょっと違う」んですケド…
とにかくこの方の情報収集能力はCIA並みなのです!!!
私の紹介の『6番一塁は礒部大助、高打率と実は逃げ足が速い俊足が武器やね、』
の「逃げ足」がやや気になりますが…
確かに当時は内野安打が多かったのです。
甲子園でも内野安打だったし…
この方のブログはまだ続くのですが相当長くなってしまいましたので検証はもう終わりにしますね☆

原文のコピーはこちら…
↓ ↓ ↓
甲子園で延長やったら、彼らを動員する予定やったらしいで。データもあらへんからな。
礒部大助も、練習で対戦してもなかなか打てへんかったくらいやし、他に行っとったらエース級やったろうな。
13番は捕手兼一塁、真面目系なベースコーチやった。
14番は、内野の控えで結婚式にて礒部大助に秘密をバラされてもうた。
15番はエラーで外野の控えに回された元レギュラー、代打で最後の打者や。
佐藤茂富監督の、最初の夏の甲子園のメンバーは、メチャ濃かったんやな。
礒部大助⁉の写真、何かのコスプレなんやろか。
スキンヘッドに見えるんやけど、最初に就職したホテルが倒産後はしばし放浪しとったみたいで、その時のものやろな。
放浪とは、どっかのフロ・ド・アホーターみたいやけど、礒部大助もリフレッシュ期間にしたかったんやろな。
再就職先のホテルにて出世し、総支配人になったんやろ。
長々と、正直スマンカッタ。
でした。
関西にいらっしゃるだろうと思われますのでこの方ともお会いして酒を吞みながら思い出話をしてみたいと思いました☆
色々と当時のことを書いて下さいましてとても光栄でございます!!
ありがとうございました♪

人気ブログランキングへ
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/01(火) インスタ開設しました☆
-
03/31(月) 順調じゃなかった春の思い出
-
04/03(木) 大先輩の堀さんに会った日

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/10(日) 函館のワインパーティー まさかの出番
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/04(火) 構えておりましたが・・・。
-
2025/02/20(木) 私の方が『KEY TO LIT』
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/03(火) 今日のメインは鶏もも肉のユーリンチーです!
-
2024/11/17(日) 親友と出雲大社と(3)
kayaker
0
ブログに関する
特集記事
-
07/14(金) ☆洞爺湖からの極上ラグジュアリーを届けたい 〜LUX Hokkaido Advisor代表 佐藤 徹氏の人生第二ステージ物語
佐藤 徹氏は、40年以上のキャリアを重ねたラグジュアリーホテルでのお仕事をこの春辞され、「LUX Hokkaido Advisor」の起業という形で人生の第二ステージを歩み始めました。 まずは「LUX TOYA」のおはなし 皆様、前回の「ハーバルランチ」の記事の最後を覚えていらっしゃいますか? このようなテーブルセッティングが現れ。 「ウグイスデリ」のシェフが現れ。 「LUX TOYA」のワードが登場しました。 実は、ここ「ハーバルランチ」をメイン会場に「LUX TOYA」ブランドでケータリングを仕掛けた方こそが、「LUX Hokkaido Advisor」代表 佐藤 徹氏でした。 そして、RanchでLunchの仕掛け人も☆ では今回の主役 佐藤 徹氏の略歴を 「サラリーマンの時よりも楽しいですよ!」と話す佐藤氏は群馬県高崎市のご出身です。 「大学生時代からパーティーなどのイベント企画をするのが大好きで、企画してはチケット販売なども行い、いわゆる学生ベンチャー企業のハシリのようなことをしていました。バックギャモン大会なども行ったことがあります。私自身も強かったので、唯一東大生にも勝てる技でした笑」 あるバックギャモン大会に参加した際、なんと日本4位になったそう。 そして、この出来事が佐藤氏の人生を決定づけることになりました。 「この時、賞品として、東京ヒルトンホテルメインダイニングでのペアのお食事券が当たったのです。生まれて初めてホテルのメインダイニングでの食事を経験し、学生でもリラックスさせ楽しませてくれた一流ホテルのサービスと素晴らしさに、強い感動と衝撃を受けました。その瞬間、ホテルの営業職に就きたい!!と心が決まりました。」 就職活動の時期になり、超有名ホテルの試験を受けました。 「結果、帝国ホテルもホテルオークラも落ち、東京ヒルトンホテルに無事合格しました。 そして採用内定後にお誘いをいただき、在学中からインターンシップで通うことになりました。」 さて、憧れていたホテルの仕事でしたが、インターンシップで配属されたのは「宴会ハウス」と呼ばれる料飲部の裏方作業でした。 宴会場のテーブルをセッティングし、片付けるサービスには携わらないとても地味な仕事です。 「41年間ホテルの仕事を辞めたいと思ったことは一度もなかったのですが、この時だけは最初の3日目で『もういやだ‥。』と先輩に弱音を吐きました。思い描いていた華やかさは微塵も無かった。今思えばつくづく未熟だったな…と思いますが、その時、先輩に諭されたことで『まずは3ヶ月頑張ろう!』と思いとどまり、その後は無我夢中で働きました。そして、自分から『レストランのサービスをやりたい!』と申し出て配置転換をしてもらいました。外資系のホテルは自分から願い出ないとセクションはずっとそのまま変わらないのです。結局サービスの仕事は3年、その後26歳の時、念願の営業職に異動することができました。最年少採用でした。」 冒頭の画像でもご紹介した通り、佐藤氏はトライアスロンレース愛好歴30年の方。 あの過酷さに耐えられるのですから、並大抵な精神力ではありません。 人並み外れた努力家であり、ど根性の持ち主ですので多くの業績をあげた事と想像します。 実は、現在も開催されている洞爺湖を舞台にしたトライアスロン大会を最初に誘致した立役者も佐藤氏でした。 「営業職でしたが、正直、喋るのはあまり得意ではありません。ただ、アイディアは誰よりも豊富に持っていると自負していましたし、『やるからにはトップセールスマンになりたい!』という想いだけは人一倍強かったので、営業成績はいつもトップでした。要は負けず嫌いなんですよね。」 ヒルトンホテルで15年間勤めた後は、常にヘッドハンティングを受けながら、パークハイアット東京やウィンザーホテルなどのラグジュアリーホテルで経験と実績を積み上げてきました。 「順風満帆にお見受けしますが、失敗談の一つ二つはありますか?」 「あります!あります!本が書けるくらいありますよ〜!笑」 「え!? ^^; では、本一冊分はお聴きできないので一つか二つお願いします笑」 「一番忘れられないのは、というか、お客様に物凄く怒られたことがあるんですが…。某有名企業の社長が亡くなったという情報を得た時、すぐに次期社長の就任パーティーの企画書を作り、お葬式の日にプレゼンしに行ったんです。他所に取られたくないから一刻も早くと思って。もちろん物凄く怒られました。今思えば当然なんですが笑 その時はもう夢中でした。でも、なぜか私の上司は怒りませんでした。 それから…、もう時効だからいいかな…。東京都庁で当時の知事主催で『都民栄誉賞』の式典があったときのことです。20,000円20人分の弁当のご注文をいただいたのですが、スロープで台車を使って運ぶ際に全部落としてしまったんです(部下)。昼食の時刻も迫っている。料理長は当然カンカンに怒る。でもなんとかしなければいけない。有名デパートにも頼みましたが、20,000円の弁当を今直ぐ作ることはできないと断られる。もう一度料理長に頭を下げて頼みに行きました。当然材料が少なかったので、10,000円の弁当をなんとか作ってもらって急場を凌ぎました。お客様には行程を入れ替えるなどしていただき、自分は場を繋ぐためにひたすらお飲み物をお注ぎしていました。冷や汗エピソードです。」 「それはどちらを伺っても顔が青くなるエピソードですね…。」 「私が営業の仕事をする中でポリシーにしていることがあります。それは決して諂わないこと。絶対に満足していただける仕事をすることで、お客様とは対等でありたいと思っています。ホテルの仕事をしていると、本当に数え切れないほどのクレームを受けます。時には理不尽とも思える件も。ですが、どんな揉め事でも全て穏便に治めてきました。もちろん胃が痛くなることもありましたが、クレーム対応は得意なんです。毅然として諂わず、誠意を持って傾聴するように心がけていました。」 佐藤氏のお話を伺っていると、「Win-Win」というワードがよく出てきます。 プロのサービスとその対価に自信があるからこその言葉です。 今までの経歴からの気づき 「40年以上ホテルのお仕事に携わっていらして、気づき学ばれたことは何でしょうか?」 「現在の活動に大きく関わっていると思う気づきは、『地元事業者との連携の大切さ』です。これはハイアットリージェンシー京都にいた頃の経験に基づくものです。京都では、寺社仏閣との連携で仕事をさせていただくことが多かったのですが、少子化の影響で修学旅行が減り、拝観者が減り、檀家さんも減り…。ですので、京都の神社や寺の経営は楽ではないのです。そこで、夜を貸切にしていただき特別な体験メニューを企画しました。参加してくださるのはほぼ外国人でした。お寺や神社はもちろんのこと、お客様にも喜んでいただけたのでとても嬉しかったです。パークハイアット東京にいた頃は、食とアートを繋げた企画として、美術館と連携をしてラグジュアリーブランドのケータリングを行っていました。ホテル滞在のお客様に向けて高付加価値なラグジュアリー商品の開発や、MICEのローヤルコーディネートも行いました。」 素晴らしすぎる! お話を伺う筆者の目がキラキラハートになっていたのは言うまでもありません。 「ウィンザーホテルの東京本社から洞爺の現地に赴任した際、ウィンザーホテルは地元との連携があまり出来ていませんでした。ですので、私は洞爺湖温泉に家を借りて住み、洞爺湖周辺の全てのお店に通い、顔を知っていただく努力をしました。おかげで、様々な企画をご一緒いただくことができました。その頃からの人の繋がりと経験は全て財産です。」 この気づきと実践こそが、佐藤氏が話す「Win-Win」の考え方に沿う企画を生み、今に繋がりました。 さて、再びハーバルランチ会場へ〜 佐藤氏も大工仕事を手伝った外のデッキは屋根付き&シート付きなので雨の日もOKです。 自然に囲まれた贅沢空間でのBBQケータリングメニューは24名様まで可能だそうです。 しかも、1日に昼夜一組限定なので、時間を気にせずにゆっくりとお食事を楽しめます。 これらの画像に写るシェフ達は、有名高級ホテルで腕を振るった方ばかり。 この凄腕達による最高級のフレンチスタイルBBQをケータリングサービスする部門が「LUX TOYA」であり、そのメイン会場が「ハーバルランチ」というわけです。 つまり、ハーバルランチや各事業所のシェフの皆様と連携をされているということになります。 ここでも地元の事業者との「Win-Win」の考え方が生きています。 「LUX Hokkaido Advisor」ケータリング以外の事業のおはなし さて、なんと佐藤氏ご自身も得意分野のサイクリングでガイドも始めることになりました! 「洞爺湖町の、特に元洞爺村周辺の、調和がとれた自然と文化の素晴らしさを自らお伝えしたくなりました。」 湖畔の彫刻を愛でたり、洞爺湖芸術館を観覧したり、ハーバルランチでハーブティーを楽しんだりできて、ガンガン漕ぐ行程ではなく、のんびり走るのがとても魅力的です☆ また、自らのガイドだけではなく、地元のガイド事業者との連携もしっかりと考えていらっしゃいました。 ホーストレッキング・カヌー・ネイチャートレッキングなど、今後の展開が楽しみです。 そしてもう一つ。 佐藤氏のこれまでの職歴の集大成とも言える事業はホテルのコンサルティングです。 「『営業・マーケティング・サービスのプロフェッショナルとして是非うちのホテルへ!』と、あるホテルの総支配人としてのお誘いもいただき、とても有り難かったのですが、丁重にお断りさせていただきました。どうしても『自営でやりたい!』という想いが強くなっていたからです。実はこれら全ての構想は2年前から大事に育てて温めてきたものでした。」 現在、あるホテルとゲストハウスのコンサルティングも既に始めていらっしゃいます。 なんと心強いコンサルタントなのでしょう!! 最後に「LUX Hokkaido Advisor」のポリシーとビジョンを語っていただきました。 「何よりも地元の事業主さんの役に立つことを第一に考えるということをポリシーにしています。将来は洞爺にラグジュアリーマーケットを増やしていきたいです。目指すは北海道のラグジュアリーアドバイザーです!!」 観光業界のアイアンマン佐藤氏。 人生の第二ステージを既に全速力で走り出しています。 ―LUX Hokkaido Advisor・佐藤 徹氏 情報― 代表 佐藤 徹 住所 北海道伊達市末永町175-32-102 電話 080-3725-0262 Email :tsato@lux-hokkaido.com ・ LUX TOYAのメニュー(今後も進化する気配☆) https://lux-hokkaido.com ・ サイクリングガイド(今後もアクティビティーメニューが増えそう☆) https://toyako.biz/cycling/
Rietty
0
-
09/18(土) チカプ~“こだわりを持たない”というこだわりのパン屋さんに出会った。
伊達市南稀府町 緑丘高校をすぎ、さらに山の方へ走ると「チカプ」はありました。 看板には“しあわせの青い鳥”が描かれています。 オープン時刻直後から次々と焼き立てパンを買いにいらっしゃるお客様。 その切れ目を待っていた筆者は、パン工房からの香りだけで幸せな気分に浸っていました。 それは、くどい匂いが一切しない、シンプルな香りでした。 ↑今の気温が高い時期だけ限定で10:30~開いています。でも全部揃うのは11:00~ 昨年5月、関東圏から移住してこられた佐藤さんご夫妻が、お店をOPENされたのは2021年6月のこと。 それまでは、旦那様は美容室を経営し、亜実さんはパン屋さんに勤めていました。 「本当は北広島市で美容室を営みながら、私はその片隅でパンを売ろうと思っていたのです。」 と亜実さん。 ところがこのコロナ禍。 住み慣れない街でのチャレンジをするにはあまりにもリスクの高い状況でした。 すっぱりと諦めた旦那様は、亜実さんの夢を全面的にバックアップすることに決めました。 そこで、親戚が伊達市に住んでいらしたご縁から、物件を探し、店舗付き住宅にリノベーションをしました。 オーナー佐藤亜実さんは「チカプ」の職人兼店主として。 旦那様は主夫 兼 畑係 兼 販売係として。 見事な連携でお店を切り盛りされていらっしゃるのでした。 亜実さんは製菓製パン専門学校ご出身。 パン作り一筋で16年のキャリアをお持ちです。 ↑一度に二組のみの入店とされています。感染予防対策もしっかりとされていました。 ↑庭のお花も店内に素敵に飾られています。 ↑実はこちらはフィッティングルーム。パン屋さんにフィッティングルーム??? ↑亜実さんのご実家(茨城県)のお母様がもんぺなどを作っていらっしゃいます。 こういうところにも佐藤ご夫妻の自由なセンスが光ります。 ↑立派なとうもろこし! 筆者はこのとうもろこしが入ったパンを購入しました。 ↑サンドウィッチの日には大活躍のパリパリきゅうり 朝3:45起床をしたところから、亜実さんのパン作りの1日が始まります。 夏ならば野鳥の鳴き声と共に、この時季ならば野鳥の鳴き声を待ちながら、亜実さんは仕事をしています。 ↑庭の杏や近所の農家さんのところで摘んできたハスカップなどを使って作ったジャムも販売されています。 ↑ひよこのお菓子のようなスコーン。とっても可愛くて「チカプ」そのもの! 「チカプ」とはアイヌ語で「鳥」のこと。 実は旦那様の美容室のお名前も、鳥にちなんだ「egg」と「bird」でした。 せっかく北海道に移住したのだから、アイヌ文化にちなんでこの名前をつけたと言います。 「自然が豊富な稀府で、野鳥の声しか聞こえない時間は、清々しい気分でパン作りをすることができるのです。」 そう話す亜実さんは本当に幸せそう。 幸せな人が作るパンは美味しいに決まっています。 筆者もたくさん購入してしまいました。 ↑3つも食べてしまいましたが、全く胸焼けしませんでした。 ↑店内は、とにかくセンスある温かみに溢れていて素敵です。 コンセプトを伺ってみました。 「コンセプトは…。 生地そのものの原料には拘りますが、 それ以外は“特別なこだわりを持たない”という『こだわり』と、私自身が楽しむということ。 例えば、その時に畑で採れたものを活かしたいし、材料が揃わなければ無理して作らず、あるもので美味しくなる工夫をして作りたいと思っています。 “こうしなきゃいけない”という縛りを作らず、自由な発想で楽しく作らなければ長続きしないと思っています。 そうすれば無駄も出ませんし。 だから、あまり定番の商品は多くありません。 いらっしゃる度に違うパンと出会える。 その方がお客様にも楽しんでいただけると思いますし、私も楽しく作れます。」 このお話には飲食店経営経験者の筆者も激しく同意しました。 自らが楽しみ、「これ絶対に美味しくなると思う!」という閃きを大事にして、お客様が喜ぶ顔を思い浮かべながら作る。 きっと、亜実さんもその感覚なのだと思いました。 そしてこんなお話もしてくださいました。 「伊達は自然や天候にもとても恵まれています。 それが証拠に自家製の天然酵母がとても元気に育つのです。 以前はうまく発酵してくれず何度も失敗をしたので、店をオープンさせるにあたってとても心配をしました。 でもそんな心配は要りませんでした。 本当に酵母が元気! 水や空気など、環境がすごく良いのだと思います。 もう本当に、この環境に作らせていただいている。 そんな気持ちです。 その元気な天然酵母で作った元気なパンを是非皆様に召し上がっていただきたいと思います。」 なんて素敵なお話し!! 「チカプ」のパンものがたりを伺うだけで「絶対おいしいに違いない!」と思ってしまいます。 自然に恵まれた環境で、自家菜園もあって、元気な天然酵母が作れて、楽しくパンが作れる。 亜実さんが夢に描いた通りのお店になりました。 「チカプ」は、稀府版「しあわせのパン屋」さんです。 ―パン情報― ♡ 月曜日はサンドウィッチの日です! ♡ 平日は14:00以降でも品数があります。ただし、ご予約はご遠慮ください。 ♡ 今後、冷凍パンのおまかせセットの発送にも力を入れていきます。 [パン生地主原材料] 道産小麦数種・天然酵母(レーズン)・国産米油・道産てんさい糖・シママース(塩) *パン生地には乳製品・卵は使用していません。 [定番商品] カンパーニュ・全粒粉バゲット・食パン・スコーン 他のバリエーションは日によって変わります。 ―チカプ店舗情報― ・営業日 木曜日~月曜日 11:00~16:00 ・定休日 火曜日・水曜日 ・住所 伊達市南稀府町303-49 ・電話 0142-24-1017 ・Blog https://chikap-bakery.hatenablog.com/
Rietty
0
-
12/25(水) ブナの森の中にある小さな菓子工房 aimer -エメ- [ 黒松内 ]
自然とつながるおやつ aimer -エメ- は、ブナの北限といわれる黒松内の森の中にある菓子工房です。 真っ白な世界の中にぽつんと佇む可愛らしい小屋。中に足を踏み入れると、暖かくてほっこりしました。美しい木々の雪景色を眺めながら、心にも身体にもやさしいおやつを頂くことができます。 おやつは全て植物性。乳、卵不使用、更にオーガニックで、アレルギーの方も安心して頂けます。 玄米ケイク[ガトーショコラ]を頂きました。クランベリーがマッチした、ふわふわしっとりなケーキ。玄米からできているとは想像できませんでした。 メニュープレートには、「自家栽培の自然農法による玄米がベース」と書かれています。なんと、店主自らお米を作っているというのです! 店主の杏紗(あずさ)さんにお話を伺いました。 杏紗さんが手にしているのは、森から採ってきた”松ぼっくり”。この中から松の実を取り出し、おやつにも使います。 「お花とか木の実とか葉っぱとか、なるべく自然の中から採ってきたものを取り入れるようにしています。そのまま入れたり、上にのせて焼いたり」 「最初は全てに手が回らなかったので、まずはアレルギー対応、次に自分で米を育ててそれを使う、そして今、自然のものを取り入れるという段階にきています」 『自然が好き』がベース 「自然が大好きで、自然ありきの自分の人生という感じです」 お店を始める前は、製菓に携わっていたわけではなく、自然環境調査の会社で事務をされていたという杏紗さん。 「元々は(お菓子作りに)自信もスキルも全くなかったんです。でも健康的な食には昔から興味があったのと、子どものアレルギーというモチベーションのみで、ここまでやってきました」 「上の子がアレルギーで。お米がダメだったので、離乳食もキヌアとかアマランサスのおかゆからデビューしたんですよ。セレブ離乳食でした。(笑)」 お子さんは卵、小麦、ゴマ、さらには魚や米まで、ありとあらゆるものがアレルギーだったそう。お子さんのために、お菓子作りを始めたことがきっかけとなり、工房をオープンするまでに。2018年4月に七飯町大沼で活動を開始しました。 「大沼はとても良いところでしたが、さらにワイルドな環境で……と思っていたんです。容赦ない厳しさと相まって、深く美しい自然に囲まれながら暮らせるような場所を探していました」 水が綺麗で森がいっぱいというイメージがあった黒松内に1年半ほど通い、今のお店の場所を見つけました。 「森の中にあるということを大事にしたかったんです」 2023年の春分の日、念願叶い森の中に工房兼店舗がオープンしました。夏は緑が美しく、誰もが「良い場所……」と呟いてしまう素敵な風景。外の席でおやつタイムを楽しむこともできます。 おいしいの先にある豊かさの本質 ”からだにやさしい、おいしい、だけではない おいしいの先にある 豊かさの本質を感じられるような おやつを通じた暮らしをお伝えしていきます” 『おいしいの先の豊かさの本質』を見つめる杏紗さんが手掛けるのは、おやつだけではありませんでした。aimerには”ひつじ会員”なるコミュニティが存在します。なんと、お店に羊が現れるのです! 去年の夏、積丹の牧場から羊が4匹やってきました。数か月間、工房の横の草地でのびのびと暮らし、地域の人たちはふれあいを楽しみました。秋になり、可愛がられた羊が出荷されていきました。羊はお肉となって工房に戻り、杏紗さんの手で、丁寧に調理されました。そうして”aimer ひつじの謝肉祭” が開催されました。多くのひつじ会員が集まり、大人も子どもも羊料理を楽しみました。 「羊は、自分たちで食べて終わりってことではなく、地域の人とのコミュニケーションの一環なんです。地域の方々と関わり合うきっかけでもあり、生き物の命について考えるきっかけでもあり……」 杏紗さんは、出荷の日は涙が止まらず仕事が手につかなかったといいます。 食と命について考え続ける、aimerのひつじのストーリーは続いていくようです。”ひつじ会員”に興味がある方は、ぜひお店で聞いてみてくださいね。 「小さいお店だけど、これからもいろんなことを考えながら、仕掛けていきたい。来年はまた違う事を始めているかもしれません」 黒松内の道の駅から車で3分! お店の場所は人里離れた森の中と利便性の良い場所ではありませんが、自然を愛する人々、コアなファンがどんどん増えていきます。店主自ら生産者となり、さらに黒松内の自然の豊かさも詰め込まれたおやつ。アレルギーの人もそうでない人もみんなで一緒に、妥協なく美味しいものを食べられる、その喜びを感じられるお店です。 自然の中にある工房の美しい景色は、四季折々変わっていきます。店頭販売が大好きだという杏紗さんとお話しに、お店まで足を運んでみてくださいね。 森の中と言っても道路沿い、冬道でも安心です。 黒松内の道の駅から車で3分程度です。 自然とつながるおやつ aimer -エメ- 住所:寿都郡黒松内町字白井川4-81 電話:090-2056-3206 Instagram:aimer_hokkaido
misaki
0