
心の伊達市民 第一号
【ティッシュ配り】
私は常に歩いているので、アチコチで色々なものを手渡される。
新宿駅の近くで男にポケット・ティッシュを渡されたので、受け取って先を急いだ。
すると係員が追い掛けて来て、『クジが付いているので開けて下さい』と言った。
面倒だが開けたら「2等」と書いてあった。すかさず係員は『おめでとう御座います。こちらにどうぞ』と言った。そこは「auショップ」の前で、店の中に入ると2等商品の小さな入浴剤を1袋渡された。
外へ出ようとしたら、『少しだけ質問にお答え下さい』と言ったので、暇だから付き合った。
電気料金・スマホの月額料金・インターネット料金などを聞かれたが、私はそれに答えた後に『auは私のマンションでは非常に通信状態が悪い』と言ったら驚いていた。
私の与えた情報なら、入浴剤10袋の価値はあるぞ!
【私はがんで死にたい】
医科大学を卒業後、消化器外科医になり、最終的に「ホスピス」の医者になった人が書いた本を読んだ。私の父も、私の4人兄弟姉妹の内、私も入れて3人が「癌」に罹っているので、「癌」には興味がある。
この本で著者は「私はがんで死にたい」と述べている。「癌」で突然、死ぬことはないので、準備が出来る利点がある。本の最後には世間で信じられていることの間違いを羅列しているのが、とても役に立つ。
「癌の遺伝要因は20%」、「ストレスと癌は無関係」、「明るく生きることと癌の進行は関係ない」、「5年生存率は伸びていない」、「日本の癌医療レベルは高くない」、「癌に名医という人はいない」、「抗がん剤治療は殆どの癌に効果が無い」、「免疫療法は全く効かない」。
要は無駄な治療を受けず、「残りの人生を有効に使って欲しい」ということのようで、私の考えと同じだった。
【外交史料館】
「どこか近くで、行ったことの無い場所はないかなー?」と考えていたら、「外交史料館」という見学可能な施設があった。
この施設は外務省の所管でHPによると、『外交史料館は幕末以来の日本の外交資料を保存し、皆様の利用に供している外務省の公文書館です。当館では外交資料の整理・公開、「日米修好通商条約」などの貴重な条約書、資料に関する展示、明治以降の主要な外交資料を編纂・活字化「日本外交文書」の刊行、デジタル公開を行っています』とあった。
あまり面白そうでは無いが、場所が麻布ヒルズ森JPタワーの5階なので、久し振りに麻布ヒルズを見ようと思ったのである。館内には貴重な外交文書が展示してあり、少し意外だったのはカメラの持ち込みがOKだったことだ。
久し振りに日本の近代の歴史に触れて、思いがけず勉強をした。
【動く歩道】
「東京モダン建築さんぽ」の取材で、新宿住友ビルへ行った。
ここは私の現役時代に重要な取引先が入っていたので、懐かしいビルだ。
昼にここで「小龍包」のランチを食べてから、新宿駅まで歩いて行った。
専用道路の右側には「動く歩道」が設置されている。
通勤時間帯には新宿駅から副都心方向へ歩道が動くが、帰社時間には逆に動くようになっている。昼間は乗る人も少ないので、私は動画撮影をしていた。
それでもたまに乗る人は立ち止まっていないで、私の横を追い越して行く。
みんな忙しいのだなー!
【ホリエモン】
新宿西口の地下道の柱に、「ホリエモン」の顔が出ているコマーシャルが並んでいた。
彼は東大中退、ライブドアの設立、株式公開、2006年にフジテレビの買収で話題になった。その時に証券取引法違反で逮捕・服役、野球球団買収失敗、衆議院選挙に立候補し落選、宇宙開発事業開始、他には歌手、タレント、ユーチューバー、会社設立、予防医療活動など、書き切れな程の活躍である。
こんなに色々な方面で才能がある男も、日本では珍しい。小粒のイーロン・マスクのようだ。今回の広告の経緯は詳しくは分からないが、「大企業に行かず、スタートアップに行け」と言っている。スタートアップの会社の成功例が増えてくれば、日本もアメリカ並みに優秀な学生がスタートアップに行くようになるだろう。
(おまけの話) 【産業遺産情報センター】
少し前に虎ノ門の「領土・主権展示館」に行ったので、次は同じように近隣諸国ともめている総務省所属の「産業遺産情報センター」に行った。場所は大江戸線の「若松河田駅」の近くで、私がここへ行くのは3回目である。
HPでは次のように紹介されている。『産業遺産情報センターは世界遺産「明治日本の産業革命遺産・製鉄・製鋼・造船・石炭産業」のインタープリテーション戦略に基づき、「明治日本の産業革命遺産」の8県11市に立地するビジネスセンターの中核センターとして各地と連携しインタープリテーション戦略を推進します』。
世界遺産の登録に関しては、「軍艦島」の登録に韓国が猛烈に反対した。
その理由は「朝鮮人に強制労働をさせた」というものだが、これは朝日新聞の「慰安婦問題」と共通している。「慰安婦問題」は後に朝日新聞が誤報であったと訂正したが、韓国では知られていない。
2015年7月、ユネスコ世界遺産委員会において、「明治日本の産業革命遺産」の登録に際して、「歴史全体についても理解できるインタープリテーション (展示)戦略」を策定するよう決議されたことを踏まえ、日本政府はインフォメーションセン ターの設置などの適切な措置を当該戦略に盛り込む旨発言した。
これに基づいて「産業遺産情報センター」が設置されたが、強制労働は無かったので、その展示はしていない。
それが韓国では気に入らないようで、設置当初は過激な韓国人が訪れた。
それに凝りて、現在は見学は予約制となったのである。
ここの館長は高橋 康子氏で、彼女は日本の政治家の衆議院議員だった高橋六月の娘である。2020年に開館した時は、私はすぐに見に行った。
韓国の猛烈な反対運動があった時期なので、私が行ったら韓国人と思われたのか高橋館長が案内してくれた覚えがある。
今回は久しぶりだったので、大規模にリニューアルされた施設を初めて見た。
事前に申し込んでおけばガイド付き案内も出来るが、私はイヤフォン・ガイドで見て廻った。古い時代の歴史から始まるので動画は無く、写真とパネルとスクリーンである。
それでもイヤフォン・ガイドの説明で、日本の産業の発達の歴史が良く理解出来た。
お勧めの施設である。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
08/01(金) 東京モダン建築さんぽ(5)・・・日比谷
-
08/04(月) 街角スナップ(5)・・・夏のイベント

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/08/04(月) - 観光・体験
- NEW
好評だったみたいですね。
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/19(月) 神田明神の「神田祭」
心の伊達市民 第一号
0
1
観光・体験に関する
特集記事
Shinji