
心の伊達市民 第一号
暮らし 記事一覧
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩
-
07/05(土) 天の川イルミネーション
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。

イベント
「暮らし」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/03(木) 大先輩の堀さんに会った日
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/15(木) 村田さんに会いに行く
ホテルマンの幸せ
0

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/07/08(火) - 食べる
- NEW
偉大な先輩との夜
おはようございます☆ 昨日書かせていただいた『長渕剛LIVE in 札幌』 とてもエネルギッシュで超満喫したのですが… 実はもう1つ超満喫しちゃいたいコトがあるのでした そうです!! 2年前の札幌LIVEの後にも砂川北野球部の1つ上の世代のキャプテン 佐々木慎也さんとLIVEの余韻のままここに来たのでした ホルモンのたけ田さん 前回ここのお店はとても感動したのです!!! そう!!!! この各テーブルに備え付けの… レモンサワーが出てくるサーバーが各テーブルに備え付けられているのです!!!!! おかわりし放題なのです!!!!!!!!!! 私はこの日の前日 日勤アフターの夜勤で、さらに夜勤アフターの日勤をしていたせいもあって睡眠をちゃんと取れないままの参戦だったせいなのか‥?! いつものペースで飲めなかったのでした 90分でレモンサワーを7杯 肉は相当食べました☆ 慎也さんは私と同じペースで肉を食べつつ… 少なくとも私よりは5杯は多く飲んでいたので12杯は飲んでいたと思うのです!!! それなのに… 自宅に帰宅後にすぐにたい焼きを食べていたのです!!! さすが偉大なる先輩だぜ!!!!! 今年もまた慎也さんにご馳走になりました☆ そして今年は予約していたホテルをキャンセルしたのです そう 先日鵡川高校の応援をしに行った時 『LIVEの日は遠慮せずにうちに泊まれ☆』と言ってくださったのでした なので1泊2万もするビジネスホテルの予約をキャンセルして慎也さんのご自宅に泊めさせていただいたのでした 江別にあるご自宅までJRで移動して帰宅後にすぐにたい焼きを食べていたのです☆ 長渕剛の熱いLIVE そしてその余韻のままの美味い焼肉 最高の夜を過ごすコトが出来ました!! また次に札幌に来る日が今から楽しみです☆ 慎也さん いつも偉大な背中を見せてくださいましてありがとうございます!!!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/08(火) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索
【兜町】 「中央区まちかど展示館」という名のサイトがある。 それによると『中央区は江戸時代より、わが国の文化・商工業・情報の中心として発展してきた長い歴史と伝統を誇る由緒あるまちです。面積は小さいながらも、江戸五街道の起点である名橋「日本橋」、世界のショッピングストリート「銀座」、日本のウォール街「兜町」、・・・』 『食文化の中心「築地」佃や月島を初めとした豊かな水辺等さまざまな魅力に満ちあふれ、多くの人たちが集う活気とにぎわいのまちとして、めざましい発展を遂げて来ました。以来400年余り、中央区は歴史と伝統を育み、江戸伝来の老舗や地域のお祭りなど、多様な文化資源が脈々と息づいています』とある。 【東京証券取引所】 1878年に現在の東京証券取引所の前身である「東京株式取引所」が設立された。 設立に関しては1万円札に登場している「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢 栄一が尽力している。 昔の株取引は「場立ち」という人たちが、手話のような手の動きで売買を行っていた。 それも1999年に廃止されて全てコンピューター処理になったので、見学しても面白みはない。建物は立派である。見学は裏の入口から、誰でも予約なしで入館できる。 でも見るものが無いので、あまりお勧めできない。 【兜神社】 東京証券取引所からすぐの場所に「兜神社」がある。 現在は証券界の守り神・商業の神様として信仰を集めているが、「明治4年(1871年)に東京商社(三井物産の前身)の移転に伴い、「鎧稲荷」、「鬼塚」が遷座した。その際に兜塚として祀られていた源 義家を御祭神に「兜神社」として社殿を建立した。 更に「鎧稲荷」と合祀して兜町の鎮守「兜神社」が創建された。 この神社は今では源義家とはあまり関係なく、証券会社のサラリーマンが株価上昇を願いにやって来る。御祭神は源義家から「お金」に替わってしまった感じだ。 【銀行発祥の地】 「〇〇発祥の地」というのは中央区に多くあり、「銀行発祥の地」も兜町にある。 明治6年(1873年)、前年に制定された「国立銀行条例」に基づき、日本最初の銀行である「第一国立銀行」が、この場所に創立された。 兜町に来ると、古い建物はなんでも「渋沢栄一」が関係していて、ここにあった第一国立銀行も渋沢栄一が中心的な役割を果たした。 当時の建物は三井組が建てた「三井組為替方」を譲り受けたもので、海運橋のたもとに建つ壮麗な和洋折衷建物として有名だった。場所は東京証券取引所の斜め裏手になり、現在は「みずほ銀行兜町支店」になっている。 【郵便局発祥の地】 私が意外だと感じたのだが、「郵便局の発祥の地」も兜町にあった。 「郵便」という言葉が使われ始めたのは明治初年の頃で、明治3年(1870年)に創設し、明治4年3月1日に東京~京都~大阪の3都市とその間を結ぶ東海道道筋の62ヶ所の宿駅で新式郵便事業が開始された。 この場所は高速道路の下を少し行った左側にあるのだが、そこへ来てみて分かった。 いつもは都営「浅草線」を「日本橋駅」で降りて、この日本橋郵便局の向かい側を歩いて日本橋へ行っていた。 ウロウロと歩いている割には、私は各建物の位置関係が頭に入っていないのである。 【山二証券】 この証券会社のビルはスペイン瓦の庇や丸窓、石やタイルの外装等、豊かな装飾で歴史的な外観となっている。 創業は明治44年(1900年)であるが、似たような証券会社に「山一証券」があった。 山一証券は1897年なので3年遅いので、遠慮して「山二」としたのかもしれないが、ネットで調べたが不明である。 私の親戚が山一証券に勤めていたことがあったが、1997年に倒産してしまった。 倒産の記者会見で社長が「私たちが悪いんであって、社員は悪くありませんから!」の言葉だけが有名になった。 「山一」が倒産し、「山二」が残ったという皮肉な歴史である。 【KABUTO ONE】 兜町に行けば必ず行く場所が「KABUTO ONE」で、場所は「茅場町」交差点の角にある。中央区の広報でも『兜町は明治以来「コト始めの街」、「投資の街」、「証券の街」としての地歴を有し、時代時代のイノベーションが起こり、投資家が集い、様々な情報が交流する舞台となって来ました。現在、東京都が推進する「国際金融都市・東京」構想を契機に新金融拠点形成に向けた再開発が行われています』とある。 その目玉が「KABUTO ONE」ではないだろうか? 1階の天井から世界最大規模のキューブ型大型ディスプレイ「The HEART」が下がり、刻々と株価を表示している。 また窓際には渋沢 栄一がベンチに座っているので、並んで腰かけることが出来る。 (おまけの話) 【ホテル K5】 変な名前のホテルだが、外国人観光客には大人気だそうだ。 ホテルの名前の由来は兜町の「K」と、元々の建物名「兜町第5平和ビル」の「5」を組み合わせただけで、特別な意味は無い。 ここは渋沢 栄一が設立した日本発になる銀行の分室で、建物内は日本人オーナーとスウェーデンの建築会社「Claesson Kovistro Rune」によって、活気あるブティック・ホテルになっている。しかしホテルの前を通ったが、1度目は気が付かなかった。 全くホテルらしくなく、しかも壁に「K5」と小さく出ているだけだ。 大正12年竣工の古い歴史的な建物の重厚で荘厳な雰囲気を生かしていて、周りの雰囲気に溶け込んでいた。 【スイーツ teal】 「teal」とは聞きなれない言葉だと思い調べてみたら、「青緑色」のことだった。 この店は渋沢栄一の旧邸宅跡である「日証館」の1階に2021年に開店したチョコレートとアイスクリームの店である。日本トップクラスのショコラティエの眞砂翔平氏とシェフパティシエの大山恵介氏がタッグを組んだ人気店だそうだ。 この場所は兜神社のすぐ近くの並びで女性には大人気の店で、この時も入店待ちの行列が出来ていた。でもここも店の名前が小さく、知らない人にはなんだか分からない。 住所が「兜町1丁目1番地」であることからも、色々と想像できる。 店の中に入ってみたがカフェ部分は少ししかなく、ほとんどのお客はケーキを買っていた。 【街角ピアノ】 「郵便局発祥の地」を見た時に、向かい側のビルに見覚えがあった。 そこは「日本橋ダイヤモンド・ビルディング」で、「三菱倉庫㈱」の本社があるビルだった。以前に来たことがあったのは、この1階に「まちかどピアノ」が置いてありその取材だった。 「まだピアノはあるかな?」と思って中に入ると、今まで通りにピアノがあった。 その時に高齢のサラリーマンがやって来て、ピアノを弾き出した。 まり上手とは言えなかったが、思い掛けないところでピアノ演奏が聴けたのは良かった。
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/07/07(月) - 楽しむ
- NEW
人生の師匠に会いに行く in 札幌
おはようございます☆ はい 5日(土) 何の日だったのかと申しますと… そう!!!! き、来たぁ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!! あ、兄貴ぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!! 兄貴LIVEのトランポだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜☆ 震えてくるぜぇ〜〜〜〜〜〜!!!!!! LIVE会場に行くと… おおっ☆ やってるな♪ この時にやっていたのは中標津のNORIさん そして… おっ!!! 浜番長!!!! そう 釧路の浜番長や中標津のNORIさん 伊達で何度も熱い夜を過ごしている長渕仲間なのです!!!! そんな仲間達によるLIVE前の恒例イベントなのです☆ 嬉しいぜ〜〜〜〜〜!!!! セイっ!!!!! そんなLIVEのLIVEで大合唱した後にはいよいよ LIVE会場に到着 まだ30分も前から会場は『つ〜〜よ〜〜〜し〜〜〜〜っ!!!!』の剛コール 今回のLIVEで兄貴が唄ってくださった曲 ・SAMURAI ・黒いマントと真っ赤なリンゴ ・HOPE ・STAY DREAM ※ここで1回目の涙が溢れてくる ・俺たちのキャスティングミス まさかのこの曲 懐かしい!! ・Loser ・人間になりてぇ ※ 2回目の涙が溢れてくる ・明日へ向かって ※人生で何度も僕を奮い立たせてくれた曲 ・交差点 ※懐かしの名曲 4回目の涙が溢れてくる ・走る ・コオロギの唄 ※この曲も大好き ・BLOOD ・ひまわり ・Myself ※号泣し過ぎてあんまり一緒に唄えなかった アンコール1 ・Success ・JAPAN ・二人歩記 ※懐かしい!! アンコール2 ・乾杯 ※言わずと知れた名曲 いやぁ… 人生いろいろあるけど、また頑張れるパワーをいただきました☆ 今回は砂川北野球部時代の尊敬する先輩 佐々木慎也さん そして大学生の慎也さんの息子やその友人 そして慎也さんの教え子たち若者も一緒にLIVEを聴きました 最高の1日になりました!!!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/07(月) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
【もんじゃストリート】 月島図書館に行った帰りに、久しぶりに「もんじゃストリート」を歩いてみた。 「もんじゃストリート」というのは愛称で、正式には「西仲通り」という名である。 ここは清澄通りから少し西へ入った商店街通りで、資料によると、現在の通りは『明治末期に原型が作られ、関東大震災後の復興により、現在のモルタル看板建築の町並みが形成された。路地には今でも長屋が残り、震災後の町並みを今日に伝えている』とある。 この通りの両側は「もんじゃ屋」ばかりの感じで、普通の商店もあるのだが目立たない。私が勝どきに越して来た当時は、こんなに「もんじゃ屋」は多くなかった。 私は何度か「もんじゃ」を食べたことがあるが、どうも好きではない。 「もんじゃ焼き」は料理の割には見た目が美しくないし、特に美味しくもない。 「なぜ、もんじゃ焼きがこんなに流行るのか?」は私には分からない。 もんじゃ屋ばかりの西仲通りでも、再開発が行われている。 月島ではタワーマンションがアチコチで建設中で、「そんなに需要があるのかなー?」と私は思っている。通りの初めの方にかなり長い仮囲いの場所があり、中は見えないがタワーマンションの建設現場らしい。 仮囲いには最近の流行りのアートが描かれているが、それが並んで3ヵ所にある。 「Let's eat monja And go sightseeing」と書かれている。 これだけ「もんじゃ屋」があると、競争も激しく「オーバーツーリズム」じゃないが、「オーバーストア」ではないかと感じている。 私は夜は出掛けないので店の混み具合は分からないが、夜は繁盛しているのだろう。 でもランチタイムには、どこの店もガラガラだった。 ある店に「はとバス」の集団が、ガイド嬢に案内されて入っていった。こういう店は昼客を確保出来て、経営も安定しているだろう。 「もんじゃ焼き」の値段だが、表通りの店では1300円から1800円くらいまである。 値段により中に入れる具材が違うだけで、最初は安いシンプルなものを試すのが良い。 表通りだけでなく、路地にも「もんじゃ店」は数多くある。 路地裏には今でも長屋が軒を連ねている場所もあるが、「もんじゃ」が儲かると見て民家が「もんじゃ屋」になっている。 「もんじゃ焼き」の発祥は東京である。「粉もん」の代表格の「お好み焼き」はみんなの馴染みが深いので関西発祥のように思っていたが、実は「もんじゃ焼きが東京から大阪に伝わり、それから派生したのがお好み焼き」なのだそうだ。 西仲通りの中ほどに、古びたレトロ感いっぱいの交番がある。 この建物は大正10年(1921年)に設置された交番である。大正15年にコンクリート作りに改築して以来、ずっとそのままの姿で、現在は交番ではなく観光案内所になっている。 交番の角を清澄通りの方へ曲がると「フクロウの店」があり、以前は外国人観光客で賑わっていた。ここは日本でも最初の頃の「動物に触れ合える店」で、創業13年にもなる。このブログの為に調べて驚いた。 この店のオーナーは現役の女子ボクサーで、2025年3月現在、なんとWBCアトム級世界暫定王者である。現在は「フクロウの店」は週末だけの営業で、料金は1時間2000円である。 「もんじゃストリート」も終わりに近づくと、右側に「総合案内所」がある。 ホームページによると、月島の「もんじゃ屋」は総数80軒で、「もんじゃ振興会共同組合」の加入しているのは60店舗らしい。 『(もんじゃ)とは食糧難の昭和20年代頃、うどん粉を溶いて醤油やシロップを加えた子供のおやつだった。物資が不足していた時代に紙や習字の道具を手に入れることが出来なかった子供達へ、小麦粉を水に溶いた生地で鉄板に文字を書いて教えていたことから「文字焼き」と呼ばれていた。それが転じて「もんじゃ」になった』という、噓のような本当の話である。 (おまけの話) 西仲通りは片側ずつのアーケードになっている。 だからアーケードの上を見る人はいないが、私は見て廻った。 そこには下は「もんじゃ屋」だが、昔の名残の店の看板が残っている場所が何軒かある。いまは店舗を貸し出して不動産業になっているが、昔は下の写真のように「八百屋」だった。 他には「御天気堂薬局」、「池本酒店」、「信成堂薬局」、なに屋か不明の「池本商店」、「看板が読めない」などがある。 みんな「もんじゃ」のお陰で、老後は安泰となっただろう。 レトロ交番の先の左側に「くじらストア」が開店していた。 ここは「くじら肉」の24時間無人販売店である。経営は共同船舶という会社で、捕鯨に関係があるらしい。ホームページを見たら、社長が熱心に書いている。長いので、一部を抜粋する。 『一部の大型量販店や通販サイトでは、今でも反捕鯨団体による妨害に怯え、鯨製品を一切取り扱っていただいておりません。このような抑圧された販売環境によって売り場が縮小されてしまったため、お客様からは「鯨はどこで買えるの?」という問い合わせを多く耳にするようになりました。・・・こうした無人店舗を5年間で100店舗まで増やしたい考えです』。 私の年代は鯨肉を食べて育ったし、大学の食堂でも「文化丼」という名の「鯨肉のカツ丼」もどきがあった。 西仲通りの一番外れの左側には、小さな「築地本願寺佃島分院」がある。 1階はカフェ「tugumi はなれ」で、2階が本堂、4階以上が高級介護付き有料老人ホームとなっている。 築地本願寺では「tugumi」が出す「18品目の朝食(2200円)」が人気で、16種類のおかずにおかゆとお味噌汁が付いて来る。 この18種類のいわれは『阿弥陀如来の四十八願の根本の願「第18願」にちなんで作られたメニューである。 佃島分院のカフェでは「18品のブッダボウル」として少し簡素化して、1760 円で提供している。私はどちらも、まだ食べたことは無い。
心の伊達市民 第一号
0
3
-
2025/07/06(日) - 楽しむ
- NEW
ロングラン勤務の後の昨日のコト
おはようございます☆ 3日(木)と4日(金)とでのロングラン勤務 それを終えた5日(土)の昨日 私にとっては超重要な用事がある日だったのです いつもと違って昨日はここからスタートでした JR東室蘭駅 そう いつもは車での移動がほとんどですがこの日はJRでの移動でした 東室蘭駅から普通電車で苫小牧まで そして苫小牧で22分くらい待ってからの乗り換え 岩見沢行きの普通電車に乗り換えたのです この路線は人生初の乗車になりました。 のどかな車窓でまぁまぁスカスカだったのに‥ 途中ののどかな駅から小学生とお母さん達の団体 30人以上が乗り込んで来たのです!!! 一両車両の電車にです!!!!!! いきなり通路にまでぎゅうぎゅう で、2駅でその団体さんは降りて行きました なんだったんだ?! で、私もその団体さんの次の駅で下車 JR追分駅でおりました この路線の電車はとてもいい感じなのでまた乗りたくなりました! 明日、この続きを書かせていただきますね☆ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0