ichioshi
イチオシ情報
じもとブロガー
日本北限有珠湾のコメツキガニを守る会
本日、蘭越町貝の館の山崎先生と
倶知安風土館の小田切先生にお越しいただき、
森ネット理事と守る会メンバーで
コメツキガニの調査を実施いたしました。
本日の調査では4箇所の生息エリアで
気温、地表温、地中温、塩分濃度、
巣穴647個
コメツキガニ73個体(♀1,♂72)を計測しました。
今回の調査では、甲幅4.27mm~15.51mmのコメツキガニを計測しました。
調査と共にゴミ拾いも実施。可燃ゴミ2袋、不燃ゴミ1袋。
有珠山の湧水があるナイフルカではウミミドリの可愛いお花が咲いていました。
エゾツルキンバイも咲いていました。
こちらはシバナ。私達はコメツキガニの調査だけではなく、周辺の海岸には生息しない、ナイフルカで生息する植物も観察しています。
5月21日に予定されていました、自然観察会は、
雨のために中止にさせていただきましたが、
今後も自然観察会、調査報告会を行う予定です。
開催日時などはこのむしゃなびブログや
下記のSNSでお知らせいたしますので、チェックをお願いいたします。
NPO法人森・水・人ネットH.P
リンクテキスト
NPO法人森・水・人ネットFacebook
リンクテキスト
NPO法人森・水・人ネットInstagram
リンクテキスト
コメツキガニFacebook
リンクテキスト
コメツキガニInstagram
リンクテキスト
記事の問題について編集部に報告
引用元:洞爺湖周辺地域マガジン「むしゃなび」
https://mushanavi.com/author/kani/blog2/see/entry-20118.html
日本北限有珠湾のコメツキガニを守る会のよく読まれている記事(直近期間)
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
コメント