
ふなおか薬局
【タンカン酵素旨し】飲みすぎても大丈夫!腸活だからね 子宝相談ふなおか薬局in
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/23(日) イケメンヴォーカリストからの電話
ホテルマンの幸せ
0
-
むしゃなび編集部
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/20(木) スープカレーで思い出すあの人
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
大切なものはずっと一緒 にいたい♡だから直す!
ベーシックな紺色が気に入って買ったダウンジャケット。 ダウンがたくさん入っているのでとても暖かくて気に入っていました。 ところがファスナーが壊れてしまいました。 修理をしてもらおうと、メーカーほか数件に問い合わせをしたのですが「ダウンはできない」と断られてしまいました。 諦めたもののもったいなくて捨てられず一年放置していました。 ところが! 灯台下暗し! 「ファッション・リフォーム」さんの存在を思い出し、ダメ元で持っていきました。 すると、あっさりと。 「出来ますよ。」とのお返事! しかも3000円で直してくれるという。 感動です。 救世主現る!です。 だって、ワンシーズン着れなかったのですから。 今こそ物の使い捨てを見直したいと思っていたところだったので、本当に嬉しかった~! 「ファッション・リフォーム」さんの店主さんは、なんとこの道50年の大ベテラン。お子様ができた時、家にいてもできる仕事としてこの道を選んだのだそうです。しかも製図から何から全て独学で学んだそうです。 最近は着物のリフォームのオーダーが多いとも話されていました。 「仕立てもするけど、直す方が好き。」 その言葉に物への愛情を感じます。 所狭しと置かれた仕事別のミシン。 右側はロックミシン。 そして、400色あるという糸。 「ここには出しきれないからよく使うのだけ並べているの。」 とのこと。今は息子さんと二人でお仕事をされています。 私がお話を聞いている間も男性が修理済みのものを受け取りにやってきました。 その男性は、戻ってきた大切なものを手に満足そうに帰っていかれました。 その嬉しい気持ち。 わかります! わかります! ちょっとキツくなったスカート。 ゆるくなったズボン。 丈を直したいコート。 諦めないで! 手を入れていただくと、なおさら愛着が湧いてきます。 諦めかけた時、もう一度、ものを大切にする気持ちを思い出させてくれました。 「ファッションリフォーム」さん。 場所は鹿島町通り、道南バス「網代町」バス停前です。 営業時間は看板の通りですが、昼休みを長く取ることがありますので、電話をしてから行かれた方が良いです。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
09/24(月) セグウェイで楽しむ、洞爺湖・噴火湾2大絶景!!ウィンザーホテル
9月も下旬に入り、だんだん空が秋らしくなってきましたね :-) 「さあ〜楽しもう、秋!」と思っていた矢先の台風に続く地震、停電でしたが、これからの行楽シーズンは、どうか穏やかなお天気で・・・と願う今日この頃です。 さて、今回は洞爺湖のとあるラグジュアリーな場所を訪ねました。 ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ ウィンザーホテルではスポーツ、ネイチャー、クラフト、アートなど様々なアクティビティが提供されています。中でも最近人気を集めているのが、「セグウェイ遊覧」。噴火湾に面した広大な芝生の上を走りながら、自然や景色を満喫できるプログラム。 今回はこのセグウェイ遊覧を、噴火湾をこよなく愛するオトナ女子・hirocoさんと一緒に体験してきたよ! まずはインストラクターさんに乗り方を教わります。初めての方も、運動が苦手な方も大丈夫!とっても丁寧に教えてもらえます。 基本的な操作方法を習得したら、いざコースへ。 担当インストラクター・加藤さんの案内で、絶景巡りへ出発〜。chはカートに乗せてもらって二人を追いかけますっ。 セグウェイ・ワンポイント。乗りかた! 左手でハンドルをつかむ 左足を乗せる。つま先でもかかとでもなく土踏まずに体重がかかるイメージで乗ります。 右手でハンドルをつかむ 右足を乗せる。最初ぐらぐらしても大丈夫!すぐにバランスが取れて安定しますヨ。 ch:「か、風がきもちいい〜。カートでドライブするのも楽しいですねっ。」 ドライバーさん:「ガイド付きカート遊覧というメニューもあるんですよ。セグウェイは年齢制限(16歳以上)がありますが、カート遊覧は全年齢対象なので、お子様でも気軽に体験していただけます :-) 」 初秋の空の下、噴火湾を背景にセグウェイ。コースは緩やかな斜面なので、平地と違ってアップダウンがあり、エキサイティングな走り心地です。自分のペースで進めるので、初心者の方も安心ですね。hirocoさん、だんだん慣れてきたようですよ。なかなかのセグウェイさばき! セグウェイ・ワンポイント。乗り心地は? コツさえつかめば、楽々乗ることができますよ。風をきるように走るのでとっても爽快です :-) からだ全体でバランスを取りながら運転するので、意外に筋肉を使います。降りたら心地よい疲労感がありました〜! コース最南端にやってきました。ご覧ください、「噴火湾絶景の図」! 夕方近くなり、ちょっと空がかすんでしまいましたが、刻々と変わる海の景色は本当に美しいですね。 すっきり晴れていたらこんな景色が見られます。一面の青の世界・・・ 振り返れば、ホテルがはるか遠〜く・・・ 噴火湾の絶景を堪能したあとは、ホテルの方へ向かって斜面を上がっていきます。向こう側には洞爺湖から羊蹄山まで見渡せるもう一つの絶景ポイントが。 はい!! こちらです。 ホテルを挟んで反対方面には、山と湖をのぞむ雄大な景色が広がっています。洞爺湖周辺の絶景ポイントの中でも、この眺めは格別! セグウェイ・ワンポイント。感想! 歩いたら何時間もかかるようなゴルフコースを、数分で走るのはとても気持ちがいいです! 豊浦町を見渡すことができる噴火湾側の絶景スポットも、洞爺湖の全景を望むビューポイントも見ることができて贅沢な時間を過ごしました! さて、だんだん日が傾いてきました。 加藤さん:「じゃあ最後に、こっちの斜面をひとまわり、行ってみましょうか?」 ch:「エッ!! まだ行くんで・・」 hiroco:「やったー♪ レッツゴー!」 ウイーン・・・・・・ というわけで、日暮れギリギリまでセグウェイをたっぷり楽しんできました。 自然豊かなロケーションと、噴火湾・洞爺湖の2大絶景。程よく体も動かせるオススメのアクティビティです。観光で洞爺湖周辺を訪れる方はもちろんのこと、地元の方もぜひ体験してみてくださいね! ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ 北海道虻田郡洞爺湖町清水336 TEL 0142-73-1111 セグウェイ遊覧 16歳以上、1回に2名まで受付 予約制(前日17:00まで)※当日応相談 8:00-17:00(最終受付 16:00) 8:00-18:00(最終受付 17:00)※7・8月 遊覧コース¥ 4,320 (40分)ガイドによる講習 20分 + 周辺遊覧 20分 ※10分追加:¥1,080 体験コース ¥ 2,160 (20分)ガイドによる講習 20分 セグウェイ遊覧 詳細はこちら ウィンザーホテルアクティビティ一覧
むしゃなび編集部
0
-
07/19(月) 無料法律相談8/3より受付開始!【室蘭】
北海道女性協会では男女平等参画推進事業の一環として毎年、道内6地域で無料法律相談を行っています。 室蘭会場の予約受付が8月3日から始まります。 無料で弁護士に相談できる貴重な機会です。どうぞお役立てください! 相談日:令和3年9月3日(金) 時 間:午後1時30分~午後4時30分(1人30分) 場 所:室蘭市中小企業センター(室蘭市東町4丁目29番地1号) 相談員:弁護士 西尾 弘美(札幌弁護士会) 相談内容:DV、セクハラ、ストーカー、雇用、離婚、財産分与等様々な法律問題に関すること 申込方法:電話による予約制(先着6人まで) 予約受付:8月3日(火)よりスタート。平日9時~17時まで 予約・問合せ 公益財団法人北海道女性協会 TEL 011-251-6329
むしゃなび編集部
0
-
【あの人に会いに】無理せずに巡っていく恩返し [ 岡本 里佳さん / 洞爺 ]
むしゃなびエリア(胆振地区・虻田郡)にて 会いに行ってみてほしい ”人” にフォーカスする企画 【あの人に会いに】vol.6 今回は、洞爺地区で『TOYA親子塾』を主宰されている 岡本 里佳 さんです。 洞爺地区でどのようにして親子塾が生まれたのか、 そして10年も続いているという、その秘訣をお聞きしました。 巡っていく恩返し 里佳さんの原点となるエピソードがあります。 それは、静岡に住んでいた頃のお話。 車無しで、子どもを3人連れての病院帰りでした。 4歳の手を引き、2歳を乗せたベビーカーを押し、 更には赤ちゃんをおんぶして、 歩道もなく歩きにくい狭い道を なんとか歩いていました。 遠い道のりを頑張って歩いていたその時、 急に雨が降ってきてしまいました。 傘を持っておらず、そのまま歩き続けていると…… 横にスッと車が止まり、 中の方がビニール傘を差しだしてくれました。 「お礼がしたいと連絡先を聞こうとしたら、 『お礼は良いから、次はあなたがその傘を誰かに渡して』と」 「人にあげるものって、 ちゃんとしたものじゃないと!って思っていたけど、 高価なものじゃなくても良いんだって気付けて。 この時のことがすごく残っていて、 できる限りのことをしようって」 ちょっとしたことが物凄くありがたい、 無理をせずできる範囲でも恩を送ることができる。 この出来事は里佳さんの原点となりました。 塾がない、なら作っちゃおう 九州から洞爺地区に移住してきた岡本家、なんとお子さんが6人の大家族!「でも、この地域に来たときは周りに大家族が多くて、6人兄弟だって他に2家族もあったの!」と里佳さんは笑います。 親子塾は、お母さん方の会話から生まれました。 「近所のお母さんから、子どもたちが家ではなかなか勉強できない、というお悩みを聞いていて」 他の友人から『塾というより塾の”自習室”が良いらしい!』と耳にしたところで、ここには塾も無い。塾を作ろうにも、この町には大学生もいない。 「でも、自習室で良いなら、場所だけ提供すれば良いんじゃない?親子塾をやってみよう!ってなったの。役場にこんな活動がしたいと相談に行くと、じゃあうちの子も……とすぐに子どもは集まって。」 親たちが当番制で見守りをして、子ども達に学習の場を提供する『親子塾』がスタートしました。さらに、見守り担当の親も一緒に学ぶスタイルが定着しました。 親子塾には月に2回程度、食事提供の回があります。(冬季を除く)その名も、『親むすび子ろりん(おむすびころりん)』。中学生は部活帰りでごはんを食べずに親子塾に直行になることもあるらしく、ここでご飯を食べられる回はありがたいそうです。 「やっぱり食は繋げてくれるよね、参加率が高い。笑」 食事の提供には、地域の農家さんから野菜をいただいたり、フードバンクを活用したりしています。 美味しい!とニコニコでごはんを食べる小学生たち。そこに部活帰りの中学生たちもワイワイと加わります。学校の外で友達とごはん食べられるって、嬉しいですよね。食後の片付けは子ども達自身で。学年が異なる子どもたちの交流は、兄弟が増えたようで楽しそうです。 無理しない、出来る限りのことを 一緒に活動するメンバーに『里佳さんはどんな人?』と聞いてみると、『しっかりしてるのに、フワフワしてる。だから緊張しすぎないし、楽しく活動できる』とのこと。 「無理はしないって決めていて。トップが無理しちゃうと、みんなも苦しくなっちゃうから」。みんなで楽しく活動すること。そのためにはトップが程良い”ゆるさ”がを保つこと。持続可能な活動にするための秘訣はここにありました。 <運営するお母さんたちに話を聞いてみました> Q.なんで『TOYA親子塾/親むすび子ろりん』に参加していますか? A.「たのしい」「子育ての情報交換になる、先輩がたくさんいて何でも聞ける」 「友達と居る時の子どもの様子を見られる」 「子育てを離れても、小中高の話が聞けて情報が入る」 どなたもとても楽しそうに参加されており、 保護者のみなさんにとっても憩いの場となっていることが伺えました。 ここだから、続けてこられた 親子塾は、なんと今年で10周年! 子ども達は卒業していき、保護者も入れ替わる中、この活動が10年も続くというのはとても凄いことだと感じます。 子どもが卒業しても変わらずにお手伝いに来てくれる方もいるそうです。 「はじめはこんなに賛同して、協力してくれる人が沢山いるなんて思っていなかった。洞爺地区だから、この地域だから続けてこられた、というのは凄く思う」 洞爺地区に訪れると、地域で子育てをしている様子を見かけることがよくあります。ひとりの大人が沢山の子どもを連れていたり、他人の子どもでも自分の子どものように叱っていたり。みんなお互い様で、子ども達を見守り合っているコミュニティ。この地域力が根底にあることが、親子塾が存続できる理由だと里佳さんは言います。 「みんなが同じ方向を向いているから、助けて!って言いやすい、頼みやすい」 10年間ずっと続いているから、いつでも帰って来られる安心感。日々活動を積み重ね、子どもにとっても親にとっても大切なコミュニティが出来上がっていました。 さて、今後の展望はあるのでしょうか。 「私たちが老後になっていって、いろいろと困ることがあると思う。次はその問題を解決していくようになるのかな?」。何かあっても助け合える、心強い関係性は既にできているように見えました。 『TOYA親子塾』・『親むすび子ろりん』は、洞爺地区の親子が参加できます。 (毎週水曜19時から、洞爺総合センターの和室にて。) 次は誰かのために、と活動し続けられる優しさ、包容力あふれる里佳さん。子育てに悩む方にはぜひお会いしてほしい、素敵な”地域の母”でした。
misaki
0