
心の伊達市民 第一号
【晴海鉄橋】
晴海と豊洲を結ぶ古い鉄橋がある。この橋は1957年に完成し、元IHIの工場へ石炭を運ぶための引込み線として架けられた。
鉄橋と並行している道路は「春海橋」、下を流れる運河は「春海運河」で、鉄橋だけは「晴海鉄橋」である。これはこの鉄道が、晴海ふ頭に繋がっていたからかもしれない。
しばらく錆びて放置されていたが、2021年から遊歩道として生き返らせる工事が行われていた。それが4年半も掛かり、やっと6月27日に工事が終了した。
夏には歩行者専用で、歩けるようになるそうだ。
そこで私はまだ通行できないが、様子を見に行って来た。
道路に架かる晴海橋からみる「晴海鉄橋」は、まだ完成していないように見えた。
最近はどの業種・企業でも人手不足と言われているので、この橋も計画通りに進まなかったのかもしれない。橋の塗装は終っているが、歩道用の手摺などは一部だけ出来ているが、ほとんどがまだこれからのようだ。
横に回って歩道を確認したが、まだ資材や工事用のパイプなどが置かれたままで、完成までは相当掛かりそうだ。「夏に一般公開」という予告がネットに出ていたが、それには間に合うだろう。完成した時には、渡り初めに来ようと思っている。
そこで変なことに気が付いた。
この橋は中央区から江東区に渡る橋であるが、橋の所属はどちらの区なんだろう?
東京都かな?
【芝浦工業大学】
今回が2回目だと思うが、豊洲にある芝浦工業大学に行ってみた。
豊洲に芝浦工業大学・豊洲キャンパスがあるのを私が知ったのは、3年ほど前のことだった。この大学は本部が品川にあり、私の同級生のEさんが60年以上前に通っていた大学である。
彼は大学卒業後、自動車部品製造会社に就職し、その後、アメリカの子会社の社長になりオハイオ州に駐在した。アメリカ駐在が決まった時に同級生たちで歓送会を開いたが、英語の全く出来ないEさんは心細そうだった。
そのEさんを訪ねて数年後に私はオハイオ州に行ったが、地元の商工会に入りメンバーから歓迎されていた。その頃はなんとか英語も話せるようになっていて、私は安心した。
彼からは時々、手紙が届いたが、その頃に『アメリカにはE-mail」という便利なものがある。手紙をインターネットで送信すれば、瞬時に受け取れる。日本にも出来るといいねー』と書いて寄越した。その頃の私はEさんの説明では「なにがなんだか」分からなかったが、あの時の話が今ではスマホにまで発展した。
彼はアメリカ食が体に合わなかったのか、その後、大腸がんに罹りアメリカで手術をした。一時的には快方に向かい、同級生夫婦4組でハワイで落ちあいゴルフを楽しんだ。
でも残念ながら、しばらくしてアチラへ行ってしまった。彼とは学生時代は同じ町に住んでいたので、とても残念だった。
(おまけの話)【ららぽーと豊洲】
豊洲と言えば「アーバンドックららぽーと」で有名である。
「ららぽーと」というものが初めて登場したのが、1981年の千葉県船橋市だった。
その頃の私は今と違い元気だったので、家族ですぐに見に行った覚えがある。
そもそも「ららぽーと」という変な名前の由来は、なにかと思い調べてみた。
「la port(ラ ポート)」はフランス語の港を意味し、1号店が海に近い埋め立て地に開業したことに由来している。それに語感の良さを考えて、「la」を重ねて「ひらがな」表示にしたものだそうだ。
「豊洲」という土地の歴史の話であるが、ここは1923年の関東大震災の瓦礫処理で埋められた土地である。この埋立地が豊かな土地になるように、将来の発展の意味を込めて1937年に「豊洲」と名付けられたのである。
豊洲はその後、工業地として発展して行く。20世紀前半までに、石川島播磨重工業などの工場、新東京火力発電所などの他に様々な流通設備が立地し、その関係者向けの商店、社宅等も立ち並ぶようになった。
更に日本最初のコンビニであう「セブンイレブン」の1号店が出来て、今でも営業している。かってはIHIの造船ドックとして栄えたが、2002年に役目を終えて東京第一工場を閉鎖した。現在もIHIの本社もあるし、「ららぽーと」には名残りのドックも残されている。
IHIの工場跡地に建設された「アーバンドックららぽーと」は巨大な建物で、商業施設、飲食施設、映画館などがある。
我が家の前から東京BRTで直接、「ららぽーと」の前まで行けるが、私はあまり行くことは無い。
私が行った日は6月28日で、この日の最高気温は35度だった。
毎日のように中央区から「熱中症に注意」のメールが届き、「厳重警戒(激しい運動は中止)」と知らせて来る。
芝浦工業大学の構内を見学した後に、運河沿いを歩いて「ららぽーと」へ向かった。
日差しが強い。日影が無いので、熱中症になりそうだ。昨年と同じ場所に「アガパンサス」の花が咲いていた。
「ららぽーと」の裏には、IHI時代のドックが今でも残されている。
大きなクレーンがあるが、これは船を陸地に上げる時に使うのだろうか?
或いは、ただの飾りかもしれない。
運が良ければ、ここから観光船が出て行くのが見られる時もある。
遠くには「晴海大橋」、その先には霞んでいるがレインボーブリッジも見える。
この場所も「la port(ラ ポート)」なのである。
建物の裏側から「ららぽーと」に入った。
中は涼しいせいか、大勢の人達で溢れている。土曜日のせいか、通路では色々なキャンペーンをやっている。歩いているのは若い人ばかりだ。
「日本社会の高齢化って、どこの話?』という風に見える。
家族連れは小さな子供を乳母車に乗せて歩いている。みんな何を買うんだろう?
フードコートがあるので行ってみた。色々な店が出ていて、どの店にしようか迷う。
でも迷った挙句に、結局は暑いので「ぶっかけうどん」になってしまった。
帰りは通りに出て東京BRTに乗ったら、12分で家の前に着いた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)
-
07/02(水) 街角スナップ(3)・・・銀座のアート

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/12(日) 成人を祝う会・・。当日になりました・・。
-
むしゃなび編集部
0
-
むしゃなび編集部
0
-
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
「豊洲の街」(Y)