
ふなおか薬局
【酸化ストレスと男性不妊】二人で迎えるのに俺は関係無いはあり得ません!子宝相談ふなおか薬局
今日は『酸化ストレスと男性不妊』について書きたいと思います。
◎不妊カップルの半数に男性因子が存在しています
◎造精機能障害の多くは原因不明です
男性不妊の原因のほとんどは、造精機能障害(精子がうまく造られない状態)であり、その半分弱は特発性と呼ばれる原因不明ですが、この原因不明の多くは酸化ストレスと関連していると推定されます。
男性因子に対して適切な対策を行うことで精液所見だけでなく、体外受精成績まで改善することが知られています。
◎男性不妊の多くに酸化ストレスが関係しています
体内で発生する活性酸素は、身体を酸化、さまざまな不調や病気の原因となります。
通常は活性酸素のダメージを受けても抗酸化力が働いてバランスを保っていますが、酸化力が抗酸化力を上回ると酸化ストレスとなってしまいます。
◎酸化ストレスによる精子障害のメカニズム
酸化ストレスは、精子頭部のDNAを損傷したり、体部や尾部の細胞膜の脂質や細胞質のタンパク質を酸化します。
DNA損傷は受精率低下や流産率上昇を招きます。また、細胞質の脂質の酸化は細胞膜の柔軟性を低下させ、精子細胞のタンパク質の酸化もあいまって、運動性の低下を招きます。
男性の加齢が生殖に悪影響であることを示す論文が数多く発表されています。
・男性の加齢により精子DNA損傷が多くなる
・精子のDNAは酸化ストレスに影響を受けやすい
・加齢により酸化ストレス(活性酸素)が増加する
・精子DNA損傷増加により妊孕性が低下する
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/12/19(木) 今日のメインは北海道産じゃがのほっくり肉じゃがです!
観月旅館
0
-
むしゃなび編集部
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
虹色スマイル
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
に関する
特集記事
-
01/16(木) 伊達に子ども食堂オープン! いちごはうすの会
「伊達に子ども食堂を作りたい!」と昨年5月よりプレオープンやイベントを開催してきた「いちごはうすの会」が伊達市旭町にグランドオープンしました。今後は月一回、毎月第3木曜日に開催予定です。 オープンを迎えた1月16日(木)、住宅街の一角に建つお家「いちごはうす」のドアを開けると、ご飯のいい匂い・・・。「ただいま〜」と言いたくなるような、あたたかい雰囲気が漂っていました。 ちょうどピークを過ぎ、キッチンも少し落ち着いてきたところ。ボランティアの皆さんが、和気あいあいと配膳や台所仕事をしていました。 今回のメニューは、ホタテご飯、お雑煮、肉じゃが、ハンサム食堂のぶう玉など。ツヤツヤしたご飯、見るからにおいしそうですね!食材のほとんどが地域の方からの寄付でまかなわれています。また献立は、栄養士の資格を持つ工藤代表がバランスばっちりに組んでいます。愛情こもった手作り料理、おいしい〜!! お腹も心もいっぱいになりました。 昨年、縁あってこちらの民家を借りられることとなり、お掃除や改装をしてこの日を迎えたそうです。メンバーの方に伺うと「これまではプレオープンという形で、市内の公共施設やお店等、毎回違う場所で開催してきましたが、今後は場所を固定して活動できるので、とっても嬉しいです」と笑顔を見せていました。 畳のキッズルーム。食事の後にお子さんを遊ばせることができます。 代表の工藤さんも「沢山の方の協力のおかげです。こんなに早く実現するとは・・感無量です!」と話していました。 どことなく懐かしい「茶の間」のような空間 「いちごはうす」は、人と人とのつながりを大切に、食べるだけでなく、のんびりとくつろげる「お家」のような子ども食堂です。経済状況に関係なく、どんなご家庭の方も利用できます。子育てに行き詰まったり、しんどさを感じている方、ママ友付き合いが苦手な方にもおすすめです。気軽に出かけてみてください。 子ども食堂「いちごはうす」毎月第3木曜日 開催次回は2020年2月20日(木)16時〜場所 北海道伊達市旭町47(駐車場に制限があるため、車でお越しの際は事前に問い合わせてください)料金 子ども無料、大人500円最新情報→ いちごはうすの会(facebook)問合せ 080-4041-9703(工藤さん) いちごはうすの会では、寄付やボランティア等、引き続き募集しています。活動に参加してみたいという方は、会の方へお問い合わせください!今、特に募集しているのが、子どもと接すること(遊んだり、相手をするなど)が得意な人だそうです。 記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2020年) これまでのレポートはこちら! https://so-ra-mi.jp/archives/18940 https://so-ra-mi.jp/archives/19660
むしゃなび編集部
0
-
マニアではなく科学する人 世羅繁宇氏の“ Stage 2 “〜自家焙煎ジャズ喫茶『COSSETTE COFFEE』
過去最長の書き上げ時間を要してしまいました…。 そのくらい筆者を悩ませた人、世羅繁宇氏が今回の主人公です。 お話を伺う限り、全てにエビデンスに基づく計算があるということを察しました。 きちんと科学する人でした。 実は感覚派の筆者には一番不得手なタイプ。 言い換えれば、一番興味をそそられるタイプ。 だからこそ、理解に時間がかかったという訳です。 「起業する前は大企業のエンジニアでした」。 全てが腑に落ちたご経歴の持ち主でした。 『COSSETTE COFFEE』をオープンされたのは2022年6月のこと。 会社員時代から珈琲焙煎は趣味でなんとなく行っていたそうです。 その時使っていたのは銀杏を炒る道具。 その後、当然のごとくエンジニアスピリッツがより良い焙煎機への開発へと繋がっていきます。 「珈琲焙煎という趣味は、アウトドアの趣味とは違い金銭メリットが生まれます。 料理もそう。遊びの中でメリットがある。そんな気づきが起業に結びつきました」。 世羅さんの言葉に、単に趣味が高じたわけではないというニュアンスを感じました。 「誰かに師事したことはありません。バイブルは『田口護 珈琲大全』のみです。 焙煎、ネルドリップの淹れ方はこの本で学びを深めました」。 この本の冒頭にはこのように書かれていました。 (引用) [コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。 理詰めの数学であり論理学の世界なのである。 生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、 各プロセス上に存在する複数の条件によって、 さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。 豆の種類から焙煎方法まで網羅した本格的珈琲実用書。 珈琲生産地の現状や栽培状況、味の特徴を決める焙煎、カッティング・抽出までを ていねいに解説する。焙煎技術書としてプロも活用可能]。 なるほど…。 この文章を読んだ瞬間に世羅さんに少し近づけた気がしました。 珈琲を科学する世羅さんにとって、焙煎機は最も重要な相棒。 なので、その制作にも理詰めの数学と論理的思考が働きます。 持ち前のエンジニアスピリッツも相まって、 とことんこだわるということなのでしょう。 「拘ったのは極力 “ 風 ”を入れず、温度管理を徹底させた香りの調整です」。 「え? 温度はイメージできますが、風もですか?」 「はい。現在、95%の焙煎は半熱風式で行われていると言われています。 大手さんになると熱風式となります。僕は難しいとされているほんの数%の隙間を狙った焙煎機を作りたかった。できるだけ豆本来が持つ香りをなくしたくない。 焙煎された珈琲って、3000~4000くらいの化学物質が生成されるのです。 それが、150℃位で香りの成分が気化します。できるだけその香りたちを封じ込める焙煎機を作りたい。それには風と温度の管理が最も重要です。 だから常に課題を見つけては一つ一つ改善する。ひとりPDCAをくるくる回す日々です」。 これは、機械技術者としての誇りを感じるお話でした。 弛まぬ研究から生まれた機械は、2007年に第1号機、2009年に第2号機、そして最新の第3号機が現在店舗内で稼働しています。 「現在「浅煎り」と呼ばれるものがブームですが、うちで煎り上がった豆は、一般的なカテゴライズには入らないと思います。 シティーロースト風シティーローストとでも言うのかな…。 正直、うちより香り高い珈琲は飲んだことがありません。『世界にひとつだけの珈琲』だと自負しています」。 この話しを聞いた時、筆者はこう尋ねました。 「それは、自分の舌への絶対的な自信ですか?」と。 当然。 「そういうことじゃない」。 と一蹴されました。 今思えば愚問でした。 あくまでも世羅さんの自信は科学的根拠に基づくものなのです。 「嗅覚で感じた香りは脳で増幅させられて味覚に刺激を与え、『味』を作ります」。 「なるほど…。 それをどう感じ、好みかそうではないかは味わう人次第ということになるわけですね」。 ネルドリップは筆者が一番好きな淹れ方です。 この素敵な膨らみ! 銅のポットから注がれるお湯で、 ネル袋のなかにふんわりと膨らむ豆を見るだけで興奮し、 既に口の中が美味しくなります。 マイセンの素敵なカップ&ソーサー いつまでも香りが鼻腔に残る美味しい「パナマゲイシャ」をいただきました。 常時8種類くらいを扱います。 ところで、店内を見回すとなんとなくレトロな雰囲気の調度品が目立ちます。 そこで尋ねてみました。 「レトロなものがお好きなのですか?」 「いいえ、これも計算です」。 「な…。なるほど…」。 「信頼している苫小牧の家具屋のオーナーがいらっしゃるんですが、話していると時代の変わりで生活様式も変化しているということを言っているんです。だから、その度に売るものを変化させて対応するんだそうです。その言葉を聞いて、インテリアにも気を配るようになりました。モードの時代は終わり、レトロデザインの時代が来ているんですよ。レトロなものは落ち着きますしね」。 「調度品にもデータに基づく根拠があるわけですね!」 日本のレトロとは違う、アメリカっぽい感じが若い層にも男性にも刺さりそうです。 筆者みたいなおひとり様好きな女性にも好まれそう。 「では、もしかしてオーディオも?」 「そうです。珈琲もそうですが、音についても僕はマニアじゃない。全て計算の上で選んでいます。現在置いているオーディオはアルテック605Aで、アビーロードスタジオで使用されていたものです。この環境に合うものを選びました。高音質をお楽しみいただけますよ」。 ハイクオリティーなモノへの追求は止まるところを知りません。 「もしかして焙煎機も4号機計画があったりしますか?」 少し間をおいて、世羅さんは力強く頷きました。 エンジニアスピリットを持つ珈琲焙煎士 世羅さんは、 空間コーディネーターとしても最善のトータルでお客様をお迎えする姿勢を持つ人でした。 店内にはジャズのレコードがずらりと900枚並びます。 圧巻。 最後に尋ねました。 「ジャズも計算ですか?」 「ジャズはもともと好きです。 ピアノならキースジャレット。オルガンならジミースミス」。 この答えをいただき、なぜかホッとした筆者でしたが、 正直、世羅さんをもっともっと掘り下げたい! そんな衝動を抑えながら、悶々と『COSSETTE COFFEE』を後にしました。 ん?? これももしかしてリピーターを生むための計算? ふとそんなことが頭をよぎりつつ、 今度はカレーを食べに行こう!と、決めていた筆者です。 ―COSSETTE COFFEE 情報― Web page https://cossette.theshop.jp Instagram https://www.instagram.com/cossette_coffee?igsh=MzRlODBiNWFlZA== 世羅繁宇氏FaceBook https://www.facebook.com/sera.shigetaka
Rietty
0
-
12/07(月) 刀鍛冶工房で初冬の伝統行事「鞴まつり」2020
お詫び:公開時に一部画像に不備があり、きれいに表示できていませんでした。差し替えて再掲載いたします。大変失礼いたしました。 暗闇の中、飛び散る火花。赤々と照らし出される、二人の刀匠の姿。カンカン!カキン!カキン!という澄んだ音が工房内いっぱいに響き渡りました。 今回は11月8日(日)に「だて歴史文化ミュージアム」内の刀鍛冶工房で行われた伝統行事「鞴(ふいご)まつり」の様子をお届けします。 撮影:伊達観光物産公社コミュニティ推進室 鉄を鍛錬するのに欠かせない道具である「鞴」(火の勢いを調整するために風を送る道具)に感謝を込め、一年の仕事の安全を祈願して行われる神事です。例年、伊達の刀鍛冶工房ではこのお祭りを一般公開していますが、今年はコロナウイルスの影響により、関係者のみで行われました。 「ふいご」に感謝を込めて行う伝統行事。 伊達観光物産公社・鎌田社長 はじめに主催者の伊達観光物産公社・鎌田社長よりあいさつがありました。「今年は関係者のみでの開催となりとても残念です。一日も早く早く穏やかな日常が戻るようにと願うばかりです」と話していました。 続いて、相馬神社・禰宜(ねぎ)の畔蒜(あびる)さんによる祭儀がはじまりました。 おごそかな雰囲気の中、お祭りが進みます。 伊達相馬神社禰宜・畔蒜さん 沢山のミカンをお供えします 祭壇には沢山のミカンが!ミカンは鞴まつりに欠かせないお供物です。昔から、鞴まつりにお供えしたミカンを食べると風邪をひかないといわれているそうです。 大迫力の奉納鍛刀! 撮影:伊達観光物産公社コミュニティ推進室 続いて奉納鍛刀が行われました。真っ赤に熱した鋼をたたく度に火花が飛び散り、大迫力!鋼を熱する炉を「火床(ほど)」といい、その奥に、祭りの主役・鞴が設置されています。木製で箱状になった道具で、鋼を熱しながら片方の手で鞴を操作して、火床に風を送り込み、火の勢いを調節します。一見地味な道具ですが、この鞴なくして鍛冶はできません。それほど刀鍛冶にとって大切な道具なのです。 真っ赤に熱された鋼。軟かい鋼と硬い鋼を組み合わせた多重構造になっています 撮影:伊達観光物産公社コミュニティ推進室 鍛刀はさかのぼること数百年〜1000年の昔、平安・鎌倉時代の技法です。製作にはいくつもの工程があり、この日披露されたのは、「素延べ」という工程です。原料の玉鋼(たまはがね)が刀に仕上がるでにはおよそ20日ほど、さらにその後、研ぎ師をはじめとする職人のもとに渡され、最終的に一本の日本刀が完成するまでにはおよそ10ヶ月もの時間がかかるということです。 撮影:伊達観光物産公社コミュニティ推進室 花火のように火の粉が飛び散っていましたが、後日菊地刀匠に伺ったところ、熱いどころか、火の粉が当たって火傷も日常茶飯事なのだとか。しかし一瞬たりとも気が抜けない作業のため、体は二の次で鋼をたたくのだそうです。 お祭りの後には、ミカンが振る舞われました 日本古来より受け継がれる鍛刀の技術。「匠の技」のごく一部ですが、間近で見ることができて感激でした! 武家文化ののこる街・伊達の二人の刀匠。親方の渡辺惟平さん(右)と弟子の菊地伸拓さん(左) 刀鍛冶工房では、11月の鞴まつり、新年初打ちと年に2回の行事を開催しています。行事の一般公開や刀鍛冶見学については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在中止となっています。刀鍛冶工房に関するお問い合わせは「だて歴史文化ミュージアム」へご連絡ください。 だて歴史文化ミュージアム 北海道伊達市梅本町57-1 TEL 0142-25-1056 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2020年11月)※トップ画像はじめ、奉納鍛刀の迫力ある画像は伊達観光物産公社コミュニティ推進室よりお借りしました。
むしゃなび編集部
0