
「ああ〜遊行!!」
冬ホウレンソウ
★誕生★
12月10日 洞爺湖のほとり
★血液★
興味がないがO型みたい
★趣味★
創造
5歳で父の仕事の関係で岩手県に・・。
修行時代>高校を卒業後千葉県の大友美容室で10年間みっちり修業・3年程、姉のサロンで店長として修業
遊行の始まり>
Cut&Perm麗人 1995年10月7日OPEN、
遊行が始まった、始まった頃は苦行の連続 真面目にリサーチしてお店をするべきだった・・。と後悔の日々・・・。
しかし生まれながらの恵まれた環境に育ち、苦労知らずで生きている
2007年12月10日
麗人Love Earthに名前を変える。
そして新しい基地を構える。
みなさんのご指示で立派な基地がオープンしました。
生まれただけでぼろ儲け・・。
目標
「楽しむこと・・。」
「人生はたった一度きり・・。自分の人生の映画を主演で演じきる」
麗人HP
<a href="http://reijin.website/">http://reijin.website/ </a>
★誕生★
12月10日 洞爺湖のほとり
★血液★
興味がないがO型みたい
★趣味★
創造
5歳で父の仕事の関係で岩手県に・・。
修行時代>高校を卒業後千葉県の大友美容室で10年間みっちり修業・3年程、姉のサロンで店長として修業
遊行の始まり>
Cut&Perm麗人 1995年10月7日OPEN、
遊行が始まった、始まった頃は苦行の連続 真面目にリサーチしてお店をするべきだった・・。と後悔の日々・・・。
しかし生まれながらの恵まれた環境に育ち、苦労知らずで生きている
2007年12月10日
麗人Love Earthに名前を変える。
そして新しい基地を構える。
みなさんのご指示で立派な基地がオープンしました。
生まれただけでぼろ儲け・・。
目標
「楽しむこと・・。」
「人生はたった一度きり・・。自分の人生の映画を主演で演じきる」
麗人HP
<a href="http://reijin.website/">http://reijin.website/ </a>
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/09(水) この時期は大切ですね・・・。
-
07/11(金) 昨日 波動の話をして今日もまた・・・。

イベント
に関する
特集記事
-
03/02(月) ひなまつりのかわいいお菓子
気がつけばもう3月!ひなまつりの可愛いお菓子を街で見つけたので紹介します。 菓子処 久保 さんの「ひなまつりプリン」260円。3層になっていて、上がいちご、真ん中が淡雪かん、3段目が抹茶。いちごのフレッシュな香りが漂ってきますー。 横から見ると本当にきれい。そしておいしかった!!3/3までは販売、その後は未定だということです。女の子も男の子もぜひ食べてね。 パンの店コスモスで見つけた春らしいパン。三色だんごパンと桜メロンパン! パステルカラーが可愛いですね。 三色団子パンの方は、クリームだけでなく、あんこも入っているんですよ。お花見気分を先取り! そして、こちらが!「路地裏の老舗和菓子屋さん。波満屋」の有平糖の雛菓子(小かご1700円)です。手作りの質感と、ちょっと懐かしい昭和な色合い、華やかです。若い人には、かえって新鮮かも。自宅に飾ったら、部屋が一気に明るくなりました。ご主人に伺うと、りんご飴など普通の飴細工と違うのは、水飴を少量しか入れず(ほとんどがお砂糖)湿気を含まないので、なんと1〜2年ももつそうです。その分、作るのも難しいのですって。 さくらんぼは息子が食べてしまいました。とても美味しかったそうです 道内でも有平糖を作る職人は非常に少なく、数えるほどしかいなくなってしまったそうです。食べらるけど、食べずに飾って楽しむお菓子・・というのが、風流ですね。昔の人の、ひなまつりを祝う「心」が伝わってくるようです。 手のひらサイズの干菓子のお雛様。素朴で温かみがあって・・・見とれてしまいました。 セットで600円。「かわいい」を連発・・ 以上、街で見つけたひなまつりのお菓子でした。当日でごめんなさい。お出かけはあまりできずとも、せめてお家でのんびり、桃の節句をお祝いしたいですね。女性の皆さん、素敵なひなまつりを〜!
むしゃなび編集部
0
-
11/27(火) むろらん中央街バルで食べあるき!創作料理カフェ〜渋いパーラー!
はやいもので今年も残すところあと1ヶ月ほどとなりました。先日は今年ほぼ初めてのしっかりした雪が降り、いよいよ本格的な「冬!」がやって来ましたね。そんな中、室蘭中央地区で11月27日(火)から3日間開催中の「中央街(まち)バル」に行って来ました! 「街バル」とは、地域の飲食店を食べ歩き・飲み歩きして楽しむイベント。伊達や登別など近隣でも同様のグルメイベントが開催されていますが、室蘭では今回がはじめてとなるそうです。 3枚つづりのチケット(3,000円)を購入して参加店で提示すると、街バル限定のお得なメニューが! 立ち飲み感覚ではしごするもよし、お友達やご家族とチケットをシェアするもよし・・・。3日間で使いきれなかったチケットは、後日、「あとバル」期間中に商品券として使うこともできます。 それでは、チケット片手に、いざ、中央地区の個性溢れるお店巡りへ! 旧市街地の渋〜い街並みを、のんびりと歩きます。今回の参加店は全て徒歩圏内にあるので、伊達から来た筆者には街あるきが超新鮮でした! まだ午後早い時間ですが、ランチタイムからチケットを使えるお店もあるので、そのうちの1軒を目指し、てくてく・・ やって来たのは「創作飯家しゃにむに」。 ちょっとレトロでくつろげる雰囲気の、創作料理と飲み物のお店です。ランチタイムのバルメニューは、日替わりプレート&デザート・ドリンクのセット。 サンマの糠清焼き、チーズチキンフライ、だし巻きたまごなど、この日の献立が木のプレートの上に並んでいます。右の小鉢は、キャベツの赤ガレイの子和え。甘い旬のキャベツとプチプチした卵の食感がおいしい! ふわふわのたまご焼きも、サンマも、じわ〜っとしみるようなやさしい味でした。 お店の方に伺うと、市場に行って、その時々で仕入れた食材からメニューを考えるため、日替わりプレートは毎回違う料理が登場するそうです。「メニューを考えるのは苦しみでもあり(笑)楽しみですね!」と笑顔で話していました。オープン以来6年ほど通う常連さんに、「同じものが出たことが一度もないね」と言われたことがあったそうです。 デザートは柿とレーズンのケーキ。ほかにも梅ジャムとチーズのケーキや、沖縄の「タルガヨー」という柑橘を使ったチョコレートケーキなど、きになるオリジナルデザートがいっぱいでした! 創作飯家 しゃにむに 室蘭市中央町2-9-3 TEL 080-6069-7525 通常営業時間 11:30~翌1:00 定休日 木曜日(街バル期間中は営業します!) バルタイム 11:30~翌0:00 11:30~15:00 日替わりプレートランチ&デザート&ドリンク 15:00~0:00 ちょい飲みバルセット 続いて、同じくランチタイムからバルメニューを楽しめる「ぱーらー あるぽると」へ。 昭和の香り漂う佇まいが渋いですね! こちらは、エビフライや生姜焼き、スパゲティなど洋食から丼もの・うどん・そばなど和食まであるご飯やさん。地元の常連さんが集い、のんびりと食事を楽しんでいました。 「バルメニューお願いしま〜す」と注文して、運ばれてきたお料理にびっくり!! ご覧ください、このボリューム! やきとり、ハンバーグ、茶碗蒸し、ピザ、うなぎ、などなど、おせち料理のような豪華さ。頼めばご飯にカレーもかけてくれるそうです。多分、ボリュームでは「中央街バル2018」ナンバー1じゃないでしょうか。 食べきれるかな・・・と若干心配になった筆者ですが、おかずの器がお弁当箱になっていて、そのまま持ち帰りOKということで、ほっとしました。 おわんからはみ出しそう、元気なカニ汁! 「3日間、ぱ〜っと楽しんでもらいたいと思って、とにかく豪華にしてみました! 普段はなかなかできない大サービスだよ(笑)」と、店主の菊地利秋さん。常連さんに愛され、サービス精神に溢れるマスターです。 がっつり食べたい方、ぜひ挑戦してみてくださいね! ぱーらー あるぽると 室蘭市中央町2-3-19 TEL 0143-24-1077 通常営業時間 11:00~19:00 定休日 日曜日 バルタイム 11:00~20:00 限定メニュー「やきとり・カニ汁・うなぎ・一口茶碗蒸し・ハンバーグ・ピザ」ドリンク1杯セット 希望者にはライスも。 バルメニュー注文の方においしい伊達産キャペツをプレゼント! 地域の魅力・個性に触れながら、食やお酒を楽しむ街バル食べあるき! 次回へつづきます。 中央街バル2018 [街 バ ル ] 2018年11月27日(火)~29日(木) [あとバル] 2018年11月30日(金)~12月8日(土) 【開催場所】 室蘭 中央地区 【チケット金額】 3,000円(1組3枚つづり、税込み) 【チケット販売 11/29(木)まで】 ・室蘭商工会議所(室蘭市海岸町1-4-1 ☎0143-22-3196) ・室蘭中央飲食店組合(室蘭市中央町2-6-9 ☎0143-22-8706) ・中島商店会コンソーシアム(室蘭市中島町1-24-2 ☎0143-50-6611) ・室蘭市商店街振興組合連合会(室蘭市海岸町1-4-1 ☎0143-25-1177) ・参加店(下記チラシをご参照ください) 【お問合せ】室蘭商工会議所 TEL : 22-3196 https://www.murocci.or.jp/中央街バル/ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。 (取材 2018年) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
03/01(日) 街の健康の灯台!ふなおか薬局さんに聞くコロナ対策
街の癒しのプロに聞くコロナ対策シリーズ。続いてやってきたのは健康相談・子宝相談で有名なふなおか薬局さんです。処方薬だけでなく、漢方、健康食品など、安全で健康に良いものを取り揃えるアットホームな薬局です。遠方からも多くの人が相談に訪れています。 つい先日は、マスクが街中で品切れの中、緊急入荷していた心強い存在。マスクがダメなら消毒用アルコール綿だ!消毒用エタノール綿だ!と、あらゆる手段で予防グッズを揃えています。「街の健康の灯台」でありたい、と話す「大ちゃん先生」こと、京野大介さん。 京野さん「薬局の役割には、街の公衆衛生を担うという使命があります。あそこに行けばなんとかなる、と地域の皆さんに安心していただけるよう、マスクも消毒も「ない」なんて簡単には言えないんです。そこで、とにかくいろんなルートからかき集め、数量限定ですが入荷している状況です。」 そんな京野さんに、予防のための基本中の基本から教えてもらいました。 意外と知らないこともある?予防の基本中の基本! まずはマスクについて。 自分から発するものを止める(他人のため)→特に欧米ではこの考え方が主流 自分が感染しないため(自分のため) 意味ある、意味ない、いろんな説が流れていますが、新型コロナウイルスは飛沫感染なので、1も2もマスクは有効です。気をつけてほしいのは、ウイルス除去率。マスクがない中、手作りしている方も多いと思いますが、除去率が明記された医療用マスクと違って、布やキッチンタオル等でどのくらい遮断できるかは不明。同じような効果は期待できません。 そして、帰ったら、うがい・手洗い・・・だけじゃない! 顔も洗おう!着替えもしよう! とにかく外でついた(かもしれない)ウイルスを落とすことが大事なので、花粉やインフルエンザと同じように考えるといいそうです。 手洗いできない仕事中や外出時は、こまめに手指消毒! 消毒用アルコール含有綿 現在の入荷状況です。入荷即完売状態が続いているので、在庫状況は電話で問い合わせてください2/28 消毒用アルコール綿(お一人様お一家族様 1パックまで)2/28 消毒用エタノール含浸綿(お一人様お一家族様 1パックまで) 免疫力アップにいい漢方&サプリ 続いて体の中からできる免疫力アップ。ふなおか薬局さんの店内には、健康食品がずらり。赤ちゃんから大人まで安全に利用できて、しっかりとしたデータのある商品を厳選して揃えています。特に免疫力アップにおすすめの三品。 悪いものを体の外に出し自然治癒力を高める漢方「紫華栄(シカロン)」 腸内環境を整えるプロテサンエブリィ スクアレンほぼ100%の「サメミロン」 どれも飲みやすく続けやすいです。免疫力って一朝一夕につくものではないですが、これを機に、生活に取り入れてみては。 美味しそうな野菜たち 岩盤・ホルミシスベルトの癒しコーナー。なんとワンコイン 根本から健康を見直したい方は予約制の健康相談がおすすめ。なんと2時間近くお話をするそうです。頭痛ひとつとっても、様々な要因があり、その方の生活スタイルや、食事などを細かく聞かないとわからないからなのだそうです。最後に伺ったとっても大切なこと。 京野さん「ウイルスから身を守るのも、病気を治すのも、健康になることも、薬やお医者さんがしてくれることではなくて自分自身が主役なんです。自分が守る、自分で治す、そういう意識で予防や治療にのぞむことがとても大切だと思います。」 健康、そして人生にまで通じる京野さんの深いお話。体に心に、元気がみなぎってきました! ふなおか薬局 北海道伊達市舟岡町329-13 営業時間 月〜金9:00-17:00 土9:00-12:00 定休日 日曜・祝日 http://funaoka-p.com 最新情報はこちら! https://ameblo.jp/funaoka-p/ むしゃなび 楽しくて役に立つ健康情報が聴ける! 大ちゃん先生のワクワク保健室【大ちゃん先生の夜のわくわく保健室】 毎月第2土曜日21時40分 FMびゅ~ 84.2MHz wi-radio 77.6MHz 京野さんプロフィール 管理薬剤師 認定子宝カウンセラー 詳しくはこちら! できることをして備えつつ、不安はできるだけ軽く。収束するまで乗り切りましょうね。この特集はまだまだ続きます。 ※ 記事の内容は取材時の情報です。商品、料金等変更となることがあります。取材 2020年2月28日
むしゃなび編集部
0
-
12/31(火) ふっくらしっとり!ローストチキンプレート【洞爺湖】
洞爺湖温泉のおしゃれなカフェにランチを食べに行ってきました。温泉街を貫くメインストリートの一角、海外観光客で賑わう「TOYA ARTS & CRAFTS(トウヤ アート アンド クラフト)」。以前ご紹介した「キートス」が2019年4月末にリニューアルオープンしたお店です。ランチは地元産の新鮮な食材を生かしたプレートメニューが中心で、夜は一品料理とお酒が楽しめ、カフェタイムのスイーツも美味しいです。 お店の方に伺ったランチのオススメは、「ローストチキンプレート」(サラダ、スープ、パン付き 1500円)。特製スパイスで味付けし、自慢のロースターでじっくり焼いたジューシーなチキンだということです! 運ばれてきたプレートは野菜たっぷり! それぞれ味わいの違うサラダや付け合わせがカラフルに並んでいました。メインのチキンは表面は香ばしく、中はふっくら、しっとり・・。ナイフも楽々通る柔らかさ。根菜の旨味が浸み出したスープやパンも美味しかったです。 前回食べたカオッパライス(タイ風シーフード炒飯)タルトとコーヒー お腹いっぱいになってしまい、デザートはテイクアウトすることに。最近話題のバスク風チーズケーキ。とってもクリーミーでした。 アルコールメニューの方も北海道のクラフトビールやオーガニックワインなど充実しており、こだわりのお料理と美味しいお酒をゆっくりと温泉街の夜を楽しめそうです。また夏場は開放的なデッキ席も利用でき、おしゃれな気分に浸れるカフェです。イベントもあるようなので、お店のフェイスブックをチェックして遊びに行かれてみては。 TOYA ARTS & CRAFTS 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉40−11 TEL 0142-82-3031 最新情報 https://www.facebook.com/culinaryartintoya/
むしゃなび編集部
0
-
垣根のないコミュニティー作り “ とうや水の駅食堂 TSUDOU ” の未来像
交流の場つくり はじめにお二人がタッグを組み“とうや水の駅食堂 TSUDOU “ をつくりました。 一人目。 運営担当 折原 英明さんは札幌ご出身の46歳。 8年間、フランチャイズの外食産業においてスーパーバイザーとして勤めていました。 そして二人目。 店長 石塚 誠さんは伊達ご出身の44歳。 23年間、洋食の調理を経験されていました。 さて、始まった“ TSUDOU “ の未来をお二人はどのように想い描いているのでしょうか? 今回は、洞爺水の駅に5月6日に新規オープンされた“ TSUDOU “の運営担当 折原さんにお話を伺いました。 実は以前、こちらの場所には人気のうどん屋さんが入っていました。 ところが、そのお店が昨年閉店した後、2022年2月に新しい飲食店の公募がありました。 その際、5件の応募があった中、とうや水の駅食堂TSUDOUの企画が採用されました。 折原さん 「TSUDOU=集う 場として、あるいはコミュニティーの場として、人と人との交流の場として、“いつも開いていること” “いつも人が居ること” を大切にする場所づくりをしようと考えました。 その場の入口を『食堂』という形にしたのです。」 ↑注文カウンターは廃材を利用して作られています 移住を決意 筆者 「なるほど。ところで札幌ご出身ですよね。移住のきっかけは何ですか?」 お子様が小学校入学のタイミングで移住を決意されたということで、その背景を話していただきました。 折原さん 「札幌に住んでいた頃から、湖が近くて景観も良く、あくせくしていない旧洞爺村が気に入って、8~9年間くらいよく遊びに来ていました。子どもも連れてきていたのですが、湖畔の商店のお子さんと一緒に遊んでもらったりして、子どもの方がこの地域に早く馴染んでいました。大人たちも良く声がけをしてくれましたし、面倒もみてくれましたし。まさに昭和の子育てのような雰囲気でした。年代問わず、地域で子育てをしているような…そんな様子を見ていて、子育てするのにもここは良い環境だなあと感じるようになりました。それが移住の決め手です。」 このお話には筆者自身の思い出と重なり、とても懐かしい気持ちになりました。 自然も豊かなここがそういう地域ならば、確かに子育てには最適です。 ↑いつも温かく迎えてくれる洞爺湖 ↑お子様連れもWelcome! 筆者 「なるほど。では、初めからここで飲食業をしたいと考えて移住して来られたのですか?」 ↑お子様用オムライス。喜びそうです ↑シンプルさに安心感を覚えるカレーライス ↑伊達大矢ミートさんの黄金豚を使ったカツ丼 折原さん 「はい。飲食業に携わりたいと考えていました。この業界に長くいましたので、ノウハウは持っていました。それに自分が観光客としてここに来ていた頃、食事をするところを探すのに結構苦労しました。冬季休業してしまうお店も多いですし。ですので、ランチ難民を出さない地域にしたいとも考えました。」 ご自身の経験からこの地を選び、ご自身の経験から食堂のスタイルを決めました。 言ってみれば、約9年間のモニター結果から考えられた形ということになります。 まさにスーパーバイザーとしてのご経験が活きています。 ↑ホタテ漆喰を塗り、リノベした壁 TSUDOUへの想い さて、取材に伺った時はまだ店内が未完成の状態でした。 私ならきっと、あまりお客様には見せたくないと思う店内の姿がそこにはありました。 例えば壁。 ホタテ漆喰で塗られていましたが、まだ塗り残した面が多くあります。 テーブルも作成途中でした。 その理由の一つには、企画が採択されてからOPENまでの準備期間が1ヶ月そこそこだったということがあります。 でも折原さんは動じていませんでした。 “ TSUDOU “という場が徐々に変化していく姿も楽しんでほしいという想いがあったからです。 こちらのロゴマークをご覧ください。 とても余白の多い、シンプルすぎるように見えるデザインです。 でも、ちゃんと意味がありました。 「デザインの余白は、ここに集う人々が自由に描いてほしいと思っています。 地域の方はもちろん、観光で訪れた方にも、パブリックの場として誰もが気軽に入られる場でありたいですし、それぞれの想いを大切にしたいと考えています。 そのための入り口として『食堂』という形をとっています。 既住者であっても移住者であっても、子どもであっても高齢者であっても全ての垣根を取り払って融和していく中で、新しいアイディアや交流が生まれ、情報発信基地となり、結果として町に貢献できたら嬉しいです。」 と、折原さん。 ↑水の駅の入り口には車椅子も用意されています ↑いつも人がいる安心感を感じていただくために、施設内が見渡せる位置にテーブルを配置しています。とても開放的な雰囲気。 ↑大きなガラス戸の向こうには洞爺湖がいつも見えます 誰もが構えることなく入ることができる、親しみやすさと安心感がここにはありました。 きっと、“ 目の前に洞爺湖 “ というロケーションも手伝っていることでしょう。 「まずは水の駅をを含めて洞爺地区を盛り上げていきたいです。そのためにも、地域住民・役場・洞爺まちづくり観光協会・洞爺湖町商工会議所・地域の商店などとしっかりタッグを組みたいと考えています。そして、ゆくゆくは洞爺地区だけでなく虻田や温泉も含めて洞爺湖町の活性化に貢献していきたいと思っています。」 ご自身が観光客としてここに訪れていた時、地域の人々に温かく迎えていただいた恩返しをしたいとも話されていました。 食堂のこと ところで、食堂のお話。 筆者 「メニュー構成を教えていただけますか?」 折原さん 「メニューについては奇をてらったものは一つもありません。コンセプトは『洞爺の野菜と丼めし』です。食材については、野菜は洞爺産、肉は伊達の大矢ミートさん、鶏肉は伊達のめぐみ鶏を使用しています。将来的には、洞爺産野菜を使ったサラダプレートや、洞爺湖産のワカサギやヒメマスを使った料理も提供したいと考えています。」 ↑どれも馴染み深いメニュー構成です。メニューを見て料理をイメージできることは大切ですね。 最後に〜 お話を伺っていて筆者が気づいたこと。 それは〜 折原さんは、とてもフレキシブルな考え方をお持ちの方だということでした。 良い意味で頑固ではない方。 そして、全てにおいて『人』という存在を強く意識しておられる方でした。 “ TSUDOU “ という場から生まれる『何か』に大きな期待を寄せつつ、ロゴマークの余白が、訪れる人々の想いで彩られていく未来が楽しみになった筆者でした。 ―TSUDOU 情報― 場 所 洞爺水の駅内 営業日 ・5月中は不定営業 ・4~10月末 10:00~17:00 ・11~3月末 10:00~16:00 定休日 毎月第3木曜日(不定休あり) 詳細はinstagramをご覧ください。 https://instagram.com/toya.tsudou?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Rietty
0