
ヨガサークル サントーシャ
ヨガサークル サントーシャについて
ヨガサークル サントーシャ
40代前半に人生の転機が有り、ヨガを初める。
アメリカで流行っているパワーヨガ、その他の各種資格を取り伊達市内においてヨガ教室をはじめる。
教えながらもヨガとは何かと疑問を持ちはじめていた。ちょうどその頃香港から札幌に来ていたインド古典ハタヨガの指導者スダカー氏に出会いヨガの叡智を再確認。
マスタースダガー主宰のワナカムヨガスクールで
インストラクターのための 200 時間コースを2回終了。
シニアヨガ指導コース終了。
現在も学びを続けながらヨガ教室「サントーシャ」にて老若男女のからだと心に向き合う
ヨガを教えている。
【レッスンの日程】
〜伊達クラス〜
伊達市中央区末永集会所
(伊達市末永町92-6)
月曜
10:00~11:30
体をほぐす、肩こり、腰痛、膝痛予防プログラム
木曜
10:00~11:30
太陽礼拝、アサナ(ポーズ)をゆったりと行います。
金曜
18:30~
ゆるゆるヨガ
19:45〜
ヨガフロー 動くヨガ
キッズヨガクラス(小学生〜)
毎週火曜日
16:00〜
〜豊浦クラス〜
火曜日 9:30〜(西教寺)
19:00〜 (豊浦公民館)
月 3000円
一回1000円(回数券あり)
キッズクラスは
月 2000円
その他、マンツーマン指導、団体講師
連絡先
080-3232-8808(木村)
じもとブロガー

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/05/22(木) - 暮らし
- NEW
驚いたコトが2つ
おはようございます☆ 2つ驚いたコトがありました まず1つ目 先日の『洞爺湖マラソン』 私はランナーの方々が食べる財田米産の塩むすびを配達のあと 毎年この洞爺湖マラソン出場のために東京からやって来る中野社長の応援をするために沿道に立っていたのでした 中野社長が登場する10分くらい前 やや先頭集団ら辺を颯爽と駆け抜けるランナーの中から‥ 『磯辺さぁ〜〜〜〜んっ!!!!!』と叫んでくれた人がいたのです ???? あんな先頭集団の中で走るランナーに知り合いがいなかったので私は誰が叫んでくれたのかさっぱりわからないでいたのです そしたら、私が誰かわかっていないコトに気がついてくれたランナーの人が… 『ミロクインです!!!!』と言うのです ミロクイン?! あああああぁ 弥勒院(みろくいん)?! ロクちゃんだぁ!!!!!!!!!! そう 私の中学時代の2つ下の野球部の後輩だったのです 弥勒院くん 彼は先頭集団で走るランナーなのに今から35年前の中学時代の先輩の私に気がついてくれて叫んでくれたのです!!!!!! 中学卒業してから彼とは会ったコトがないと思うので35年ぶりなのによく気がついてくれたと思います ロクちゃんすげ〜〜ぜ☆ でね そんなロクちゃんと再会したことを思い出して今朝『芦別市立啓成中学校』と検索してみたのです 私の母校です そしたらね‥ 昨年3月に閉校になってるじゃないかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!! 芦別中学校と合併になっていると言うのです 寂しいなぁ… だって高校だって砂川南高校と合併して閉校になっているし、中学まで合併で閉校なんて‥ 母校がなくなっていくのです で!!!!! 思い出したのですが… 啓成中学校にはあのパネルが展示されていたのです このジャックダニエルの瓶の影に隠れている‥ このパネル 啓成中学校で初の甲子園にレギュラーとして出場したという私のこのパネルが展示されていたのです 先輩の中に滝川西高校で甲子園に出場した方がいたのですが控え選手で試合には出てなかったらしく、私が甲子園での試合にフル出場だとのコトで当時学校から依頼が来てこのパネルが飾られていたのです。 閉校になったというコトは… 絶対に燃えるゴミで処分されてそうなのです‥ 寂しいぜ… まさかの母校が閉校になっていたのを今朝知ったのでした まぁそれも時代なんですかね そんなコトを思う5月の朝でした にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/22(木) - 暮らし
- NEW
小さな話(17)
【国内価格差】 私は毎朝、自分でコーヒー豆を挽いて飲んでいる。 濾紙はペーパーフィルターを使っている。 そろそろフィルターが残り少なくなったので、安売り店の「OKストア」に行った時に買って来た。「OKストア」で100枚の箱入りペーパーフィルターが308円だった。 『最近は高くなったなー』と思ったが、翌日に近くの100均の「DAISO」に行ってみた。すると「DAISO」では箱には入っていないが、90枚入りが110円だった。 内外価格差という話はよく聞くが、国内格差も相当なものだ。 【640円の天丼】 いつもランチは「うどん」だが、出掛けた先で「うどん屋」が見付からず、珍しく「天丼」を食べた。店は「てんや」というナショナル・チェーン店で、ご飯だけ「小」を頼んだ。出て来た「天丼」の中身は、「海老」、「白身魚」、「かぼちゃ」、「イカ」、「レンコン」、「インゲン」だった。 これで「640円」は安い! 私の舌が衰えたのかもしれないが、一流店の天丼に負けていなかったのには驚いた。安さの秘密は「タブレットで注文」、「海老が1本」、「白身魚は半身」、「かき揚げ無し」、「支払いは支払い機」で、人件費を掛けていないからかもしれない。 【大学の公開講座】 もうなん年も前から、中野坂上の「東京工芸大学」で行われている春・秋の各4回の公開講座に通っている。今年の春の公開講座の第一回目は、5月17日(土)で、午後1時30分から90分の授業だった。今回の講座のタイトルは「ディープラーニングによって、言語を学習した生成AIが人間になれない理由」だった。 いまの時代にマッチした、とても興味の持てる授業だった。ディープラーニングは1930年に始まった。講師は最初の頃からこのテーマに関って来た教授のせいか、自分は分かり切っているが私には分からない。 映像も豊富に使って説明してくれるが、この問題を90分で解説するのは時間が足りなかった。結論は「生成AIは人間になれない」だったが、もっと時間を掛けて学びたかった。 (おまけの話)【詐欺事件】 最近は電話やインターネットの詐欺事件が、ものすごい勢いで増えている。 「なぜ騙されるのか?」と不思議な気もするが、かなり前の事件で私も他人事でないと思っている。15年ほど前のことだが、女房の友人の主人の「オレオレ詐欺」の話である。 家に息子から電話があり旦那が出た。息子が『会社の金を置き忘れてしまった。なんとか150万円を貸してくれ』と言った。その話を主人から聞いた奥さんは、『それは詐欺よ!』と言ったら、旦那は『なんてことを言うんだ!息子が困っているんだ!』と怒った。 金の用意をしていたら、たまたま息子から電話があったので『さっき電話した?』と聞いたら『していない』と言う。これで詐欺電話と分かったが、それ以来、亭主は女房に頭が上がらなくなった。なんと彼はその時に信用金庫の支店長であった。 【警視庁から電話】 マンションの友人からメールが届いた。 『スマホに電話があり画面を見たら「警視庁」と出ていた。アドレス帳に登録していないので変だと思ったので、末尾番号の「0110」をネットで検索したら府中警察署だった。そこで返信ではなく、ネットで調べた府中警察署に電話して事情を説明して確認した。 いくつかの部署に連絡をしてくれて調べたが、該当者はいないで「詐欺電話」と教えられた。ニュースでも末尾が110番でも警察を騙る詐欺電話があるので注意するように言われたので、みなさんも注意して下さい』と書いてあった。 登録していないのに漢字で「警視庁」と表示されるのは、なにか高度な方法があるのだろうか? 【偽表示の問い合わせ結果】 警視庁から着信電話があった友人のスマホは、SONYの新しい「Xperia」だそうだ。 実在する警察の電話番号を表示させる詐欺は少し前からあったが、漢字表示は新しい方法だ。私のスマホは相当に古いFUJITSUの「Arrow」である。 そこでFUJITSUのサポートにメールで「着信画面に警視庁などの漢字表示が出るのはなぜか?。私のスマホにも出るか?」と問い合わせた。 しばらくして返信があり、『android端末の電話アプリでは、Googleが電話番号と会社名の情報を収集してGoogleマップなどのデータベースと照合して表示される場合が稀にあるようです。弊社の端末においては同様のお問い合わせはこれまで確認できておらず、機種によっては迷惑電話対策機能も搭載されているため機種変更の際にご参考にしていただけますと幸いです』あった。 「偽QRコード」 最近は色々な状況で、スマホで「QRコード」から情報を読み込むことがある。 この「QRコード」というものを発明したのは、日本人の原 昌広氏である。 最近になって問題となっているのが、「偽QRコード」である。 町などで電柱や壁などに貼られた宣伝用のポスターに「QRコード」があるのを見掛ける。そこにある「QRコード」の上に、同じサイズの「偽のQRコード」を貼り付けるのである。 「プレゼント」などとあると疑いもなくQRコードを読み込み、そこへ個人情報を書き込んでしまう。詐欺犯はかなり頭が良い。 これで個人情報を盗み、犯罪に使われてしまうのである。 「証券会社&個人口座」 ネット証券会社と取引していて、個人の取引口座を乗っ取られる事件が大問題となっている。その人が所有している株式を、知らない間に勝手に売却されてしまう。売却代金は引き出せないので、詐欺犯は新たな手を考えた。 乗っ取った口座の売却代金で、中国株や取引数の少ない株を大量に購入する。すると株価が急上昇する。その前に詐欺犯は事前にその株が安い時に、自分の口座でその株を買い集めておく。 そして乗っ取った口座で大量発注して急騰した時に、自分の口座の株を売却して利益を得るのである。その後はその株は急落する。そして乗っ取られた人は、損だけを抱え込まされるのである。そこで証券会社は「多重要素承認」をするようにお願いしている。 「詐欺事件の順位」 日本経済新聞に「詐欺事件の順位」が出ていた。1位から10位まで出ていたが、それを7位まで紹介する。 「1位」・・警察や政府機関を名乗る着信、「2位」・・自宅近くで長時間駐車する車、「3位」・・点検うたう業者の突然の訪問、「4位」・・車に紛失防止タグ、「5位」・・インターフォンに出ても切れる、「6位」・・カメラ不使用なのにスマホに緑の光、「7位」・・WiFiの通信速度の異常。 この中で1位は友人に起きた。2位から5今では、マンション住まいでは大丈夫だ。6位は経験したことがない。7位は気を付けよう。 その理由は私は外出先ではFree WiFiを使うことが多いので、これは危険がいっぱいである。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/21(水) - 楽しむ
- NEW
ロマンなティックな駅
おはようございます☆ ロマンティックと言うべきか?! それともロマンチックと言うべきか?! さらには‥ ロマンなティックと言うべきなのだろうか?! どれもピタっと当てはまりそうな場所があるのです はい 私が大好きな場所 北舟岡駅という伊達市にある無人駅です この北舟岡駅の夕暮れが大好きなのです☆ ねっ?! ロマンなティックでしょ♪ 線路の先にある山があと5年後くらいには噴火する活火山の有珠山です そうこうしているうちにカンカン音が鳴って… 無人駅には停車しない特急列車が通り過ぎて行きました このロマンなチックな無人駅 地域の学生たちの通学に必要な駅なのでした こんな素敵な駅を毎日使う学生がうらやましく思います 昨日、仕事を終えてプラっと立ち寄った北舟岡駅 癒されました☆ 皆さんもぜひ黄昏に立ち寄ってみてください にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/21(水) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り
今年の浅草神社の「三社祭」は5月16日(金)、17日(土)、18日(日)の3日間行われた。三社祭を見たことの無い人は、『浅草寺の間違いじゃないの?』と思うだろうが間違いではない。 観光客が押し寄せるのが浅草寺なのに、同じ境内に浅草神社があるのを知らない。 いつもは中日の町内神輿連合の渡御を見に行っているが、今年は前日の16日に行った。 この日に浅草神社で行われる「びんざさら舞」というものを、見てみたいと思ったからだ。 「びんざさら舞」とは三社祭で催される五穀豊穣を祈願して行われる舞で、田楽の一種である。「田楽」とは田植行事を芸能化したもので、平安時代に興り、鎌倉から室町時代に大流行した。演者は派手な衣装を見て、「びんざら」を摺り鼓を打ちながら様々な音を出し、陣形を変え豊年や悪霊退散を願って踊る。 「びんざさら」とは「編木」、「拍板」などと書く。竹または木の薄板を100枚以上を紐で束ねた楽器である。浅草神社で使われているのは金色である。 資料によると『浅草寺に祀られているのは聖観世音菩薩で、その尊像を発見したのは漁師である檜前浜成と武成の兄弟である。その尊像が聖観世音菩薩であることを明らかにしたのは、郷土の文化人の土師真中和であった。この3人が尊像を祀ったことから浅草寺の歴史が始まった・・・』 『浅草寺が完成後、土師の子孫が聖観世音菩薩から夢の中でお告げを受けた。それは「聖観世音菩薩を浅草寺に祀った3人の功績は称すべきものであるから、浅草寺の傍らに3人を祀った三社権現を建てなさい」。これにより浅草神社の起源である「三社権現社」が創建された』のである。 「びんざさら舞」は5月16日の午後1時30分から行われる。 最近の浅草は光景こそ日本だが浅草寺辺りにいるのは外国人ばかりで、以前の落ち着いた雰囲気の浅草ではなくなってしまった。 なぜ急に外国人が、遠い日本へ来るようになったのだろうか? やはり「YouTube」や「Tik Tok」の影響が大きいのではないだろうか? 「びんざさら舞」は浅草神社の拝殿で、午後2時20分から始まる。 その前に「びんざさら舞」に登場する人達の「大行列」があると分かり、浅草寺の裏手の「ゴロゴロ会館」の横の柳通りに向かった。 午後1時になり狭い柳通りを、大勢の関係者と見物人が埋め尽くした。 「大行列」の責任者らしい高齢の地元民という感じの男が台の上に立ち、大行列の開始の挨拶と3本締めを行った。 そして静々と大行列が進むと、私の目の前を厚化粧の浅草芸者が通過して行った。 浅草には現在、「幇間」が4名と芸者が50名いるそうだ。 この近くには「置屋」もあるのを、以前に私は見たことがある。 行列はこれから「千束通り」、「ひさご通り」、「六区」、「雷門」と進んで行く。 言問通りで警察官が信号を赤にして、大行列が「ひさご通り」に入って行く。 浅草らしい粋な旦那衆の一団が、通りを渡って行く。 彼らの着ているものの正式名を調べたが、よく分からなかった。 「法被」ではなさそうだし、「印半纏」かなー?、「祭半纏」かなー? 黒と赤と白のコントラストがお洒落だし、足元は動き易いように草鞋(わらじ)である。 私は先回りして六区で、大行列を待った。その目的は「白鷺の舞」の写真を撮りたかったからだ。見物人が多く満足な映像にはならなかったが、まあ仕方ない。 午後2時20分から浅草神社の拝殿で、午後3時30分から神楽殿で「びんざさら舞」の披露がある。 それを目的に来たのであるが、もう人が多過ぎて疲れてしまい、その時間まで待てずに家に帰った。「年をとるということは、こういうことなんだ」と体で実感した日だった。 家に帰って「Youtube」で「びんざさら舞」を見たら、来年は是非とも見ようという気になった。 (おまけの話)【浅草地下商店街】 浅草までいったので、久しぶりに「浅草地下商店街」に行ってみた。 少し前のNHK番組の「ドキュメント72時間」で、この地下街が取り上げられているのを見たばかりだったからだ。 この地下街は2023年12月公開の役所広司主演の「PERFECT DAYS 」の中で、主人公の平山の生活圏として「居酒屋」が登場している。2024年1月19日の私のブログ「写真で見る東京(26)」の(おまけの話)にも登場している。 この地下街は現存する日本最古の地下商店街である。 浅草は、関東大震災が起こる1923年頃までは東京一の盛り場であった。 この地下街は地下鉄「浅草駅」と雷門・浅草寺とを地下の商店街・通路で結ぶ構想が下敷きとなって、浅草商人達によって戦後復興期末の1955年に作られたのである。 地下鉄「銀座線」を「浅草駅」で降り6番出口から出るとこの地下街に出るので、地下鉄を利用する人は知っていると思う。 入口の石段を降りると突き当りが「立ち食いソバ屋」で、右隣りは今どき「800円」の床屋である。「カット専門店」、「一流技術者」の文字も見える。 私がここへ来たのは午前11時頃だったので、人通りも少ない。 歩いているのは見物人くらいで、店も2~3軒しか開いていない。 どこで知ったか、たまに外国人観光客が物珍しそうに見て廻っている。 人通りが少ないことをいいことに、私は通路の中央に立って記念撮影をした。 最近ではシャッター街となっている地方都市の商店街が増えているが、ここは「昭和の香り」がプンプンするが、それでも元気に頑張っている。 夜になれば、大勢のサラリーマンが飲みに来ているのだろう。 地下街の見学を終えて、いよいよ私は「三社祭」の浅草神社に向かって行ったのである。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/20(火) - 楽しむ
- NEW
小樽の街並みが見える場所
おはようございます☆ 最近仕事で何度か小樽まで行って来ました 高速道路だと費用がかかるので羊蹄山の近くを通って赤井川村経由での小樽往復ルートです 1人での移動で眠気でうとうとしちゃうので景色のいい場所でちょいと休憩 こんな場所です 小樽の街並みが見える場所があるのです とても心地良い風が吹いていて休憩するには最高の場所でした でね フェリーも出航していました おおおぉ‥ どこに行くんだいっ?! オイラも乗せて行ってくれよ〜〜〜〜〜〜っ!!!! というワケで近く室蘭港からフェリーに乗って青森にでも行って来ようと思います☆ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/20(火) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ
この日は目的があり、午前10時前に着くように晴海ふ頭に出掛けて行った。 天気予報では午前10時頃までは、かなりの雨が降るようだった。 しかし朝起きたら、もう空は晴れていた。最近の天気予報は、なんだか外れが多いように感じるのは私だけか? マンションの裏から出て朝潮運河を渡り、東京BRTの「HARUMI FLAG」発着所に向かう。そこから振り返ると、建設中を含めタワーマンションだらけである。 更にそこから500メートルくらいで突き当り、そこは臨海消防署である。 港には大小の消防艇が停泊している。そこを左に行くと、右側が大きな晴海ふ頭公園に出る。公園に入ると、正面にレインボーブリッジが見えている。 岸壁には海技教育機構の専用桟橋があり、この日は帆船「日本丸」が入港していた。 ここで帆船を見ると、いつも思う。「帆を張った日本丸が見たい」・・・と。 この日は風が非常に強かった。後で分かったのだが、風速20.7メートル/秒だった。 青空に「ワタリガラス」が3匹、舞っていた。 強風に煽られて、なかなか帆船のネットに止まれない。 青空に舞うカラスを、ボーと見ている。風が強いので、少し寒い。 散歩に来た人が、日本丸の写真を撮っている。 私のこの日の目的は「日本丸」と「ヘリコプター」の動画撮影である。 毎月の第二火曜日になると、晴海の臨海消防署にヘリコプターが飛んで来る。 これは非常時の為に、日頃からヘリコプターの離着陸の訓練をしているのである。 東京オリンピックの前までは、この辺りには何も無かったので、騒音も問題なかった。 しかし東京オリンピックの選手村に使われたマンション群は分譲されたので、「うるさい!」と文句を言われるのかもしれない。 帆船の停泊とヘリコプターの飛来が重なることは、私の知っているところでは初めてだ。 なかなかこのような偶然は起きないので、なんとか動画に収めたいと思ったのである。 10時になってもヘリコプターは飛んで来ない。 「この強風で、今日は中止かもしれない」と思い、少しガッカリしていた。 そこに警備のための臨海消防署員がやって来て、『間もなくヘリコプターが飛来しますが、ご迷惑をお掛けします』と言った。 私は『それを見に来たのです』と答えたら、彼は嬉しそうだった。 東京消防庁には8機のヘリコプターを所有していて、木塲と立川に基地がある。 ここへ飛んで来るヘリコプターは、木塲の基地からである。 風が強いので、ヘリコプターの音がよく聞こえない。 たまに聞こえたと思うのは、私の空耳かもしれない。 やっと確かなヘリコプターの轟音が遠くから聞こえて来て、小さく姿を見せた。 ヘリコプターは風の具合なのか、レインボーブリッジに向かい、途中から反転して私の方に向かって飛んで来た。しかしその方向から来られてしまうと私からは逆光になり、カメラのモニターが反射で見えない。仕方ないので、とりあえず静止画を撮影した。 ヘリコプターは仏独多国籍企業の「Eurocopter社」製の「AS365/565 ドーファン2/パンテル」である。東京消防庁の機体番号は「JA119E」で、愛称は「かもめ」である。 このヘリコプターは尾翼に特徴があるので、機体のメーカーがすぐ分かる。 ヘリコプターは私の頭上を通過して、臨海消防署の屋上に向かって飛んで行く。 見上げると期待番号がハッキリ見える。 ヘリコプターはゆっくりと消防署の屋上に近づく。 そして少しホバリングをして、音は大きいが機体は静かに着地した。 ヘリコプターの轟音は住民には迷惑かもしれないが、消防署の方が先にあったのだ。 私はこの腹に響くような轟音は大好きである。 着地したヘリコプターは少し音が静かになるが、エンジンは止めない。 (おまけの話) 3~5分するとエンジン音が大きくなり、ヘリコプターはその場で徐々に上昇する。 浮き上がったヘリコプターは、進路を大井方面に向けて飛び立って行く。 この時は太陽光は順光となるので、動画撮影が上手く行く。 ヘリコプターが帆船「日本丸」と同じ画面に入る。 そしてエンジン音が段々と小さくなると同時に、機影も見えなくなる。 しばらくそのまま待つと、消え去った方向からまたヘリコプターが現れる。 この時は割合に帆船「日本丸」の近くの上空を通過するので、撮影のチャンスである。 ヘリコプターはレインボーブリッジの端まで行って、旋回してこちらに向かって来る。 そしてまた消防署の屋上に着陸する。これを通常は3回、繰り返す。 そして最後は木塲の基地に向かって飛び去って行った。 約30分くらいのショータイムである。私は満足して、都バスに乗って銀座方面に出て行くのである。
心の伊達市民 第一号
0
2
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています