
COCORO絵画教室 ほっと一息 おうちで薬膳
春の土用真っ最中
こんにちは🌞
タイトルのように、今は春の土用です。
土用は季節の変わり目を表していて、
立春・立夏・立秋・立冬の直前、約18日間を指します。
因みに今年は、4月17日から、
立夏(5月5日)の前日、4日までがそうです。
一方で丑の日がありますが、
これは十二支の”丑”から由来しています。
昔は日にちを「子・丑・寅・卯・・」と数えていて、
”土用の丑の日”というのは、
土用の期間中の丑の日という事になります。
土用の丑の日のウナギ、
これもまた理に適った食べ物なんですよ。
さて、今週の献立は
春養生では「肝」を養うと同時に
「脾」の働きを助ける食材も大事なので、
「気血(きけつ)」を増やし、💪
胃腸に負担をかけにくい、
消化吸収を助ける食材を選んでみました。
※体に良いものも何であれ、食べ過ぎ注意⚠️
◎タコと蕗の炊き込み飯(塩昆布・生姜入り)
・滋養に富み疲労回復を助ける🐙
・蕗の苦みが冬の間に溜まった老廃物や毒素を排出する
・🐙は体を冷やしますが、生姜で冷やす働きは緩む
◎豚もも肉と春キャベツの甘辛味噌炒め
(人参・ミニトマト入り)
・豚肉は気血を補い体を潤し腎を養う(老化予防)
・春キャベツはデトックス効果を高める
・体を温めも冷やしもしない食材で、胃腸の働きを助ける
◎蓮の実とアサリのスープ
(黒キクラゲ・豆苗・ブナピー・すりおろしレンコン入り)
・蓮の実は胃腸を元気にして食欲不振を改善する
・「養心安神(ようしんあんじん)」💗
ストレスや過労によるイライラや不安・不眠を安定
(大豆・ゆり根・鶏卵・アーモンド・ナツメなどにも)
・アサリは補血作用有りで、肝臓の解毒作用を促す
・ストレスによる余分な熱を冷ます
・レンコンは「脾」の機能を高めて、胃の働きを助ける
・血を増やし潤いを与える
◎紫玉葱と大根・干し柿の酢の物
・紫玉葱は強い抗酸化作用を含み、目や体の老化防止
・玉ねぎは気を巡らし消化を助ける働きがある
・温性で辛味があり、冷え性・肺のケアにも有効
◎アセロラゼリー
・ビタミンCを含み、美容にストレス解消に〇
・口内炎の治癒を促進する
(その他ビタミンB群は粘膜の修復を助ける)
最後にお知らせがあります。👉
薬膳教室の参加費ですが、5月から
1回に付き、1,500円になりました。
宜しくお願い致します。(*- -)(*_ _)ペコリ
5月の予定は、13日と27日です。
☎:0142-23-0465(今泉)
📧:erikok8@gmail.com
※申し込み締切りは前々日迄
※10名様で締め切らせて頂きます
この記事が気に入ってくれたら
最後にいいね!で応援してね!
夫と2匹の🐱♀の4人?暮らし。
一昨年の秋に保護猫譲渡会で
出会ったのは麦わら猫の子。♡
先住🐱14歳と2歳の子の僕
となるもこの暮らし満更でもない。
これからまだ20年は生きる❕
という希望をくれた。(^▽^)/
- ジャンル
- 娯楽・趣味
- アクセス総数
- 11,719回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/10(木) 二科展入選、おめでとうございます!
-
04/09(水) ほっとふた息、春薬膳しました
-
03/25(火) 薬膳教室の申し込み状況&映画
-
04/07(日) 私にとっての絵画教室&作品載せちゃいます
-
03/23(日) 4月の薬膳教室お知らせ&作品

イベント
「お知らせ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/10(金) 不釣り合いですが 、、、
虹色スマイル
0
-
虹色スマイル
0
-
2025/04/18(金) お問い合わせフォーム修正
むしゃなび編集部
0
-
虹色スマイル
0
-
2025/04/04(金) 4月から毎月1回健康講座を催します!
-
2025/01/05(日) 本年もよろしくお願いいたします😊
虹色スマイル
0
お知らせに関する
特集記事