
明るく元気な町づくり 洞爺湖町
噴火を語り会う会&野生動物追跡最前線
1977年8月7日午前9時12分有珠山山頂から軽石噴火が始まりました。ちょうど35年前の出来事です。
「1977年有珠山噴火を語り会う会」と野生動物追跡最前線2012withJICA・とうや湖GENKIDSの活動を見学しました。最初に野生動物追跡最前線の話題から、、、。
昨日から本日まで2日間、酪農学園大学野生動物追跡最前線2012のプログラムが洞爺湖で開催されました。このプログラムには、JICA(国際協力機構)の招きで来日している研修生、洞爺湖教育委員会実施のとうや湖GENKIDS(小学生4年生以上の子供がさまざまな体験活動するプログラム)も参加しました。
JICAの研修生です。洞爺湖の生態系の調査でした。特定外来種ウチダザリガニについて。吉田先生からご紹介頂き、昨年に引き続き洞爺湖町を代表して歓迎のスピーチをさせて頂きました。へたな英語でしたが、、、、。
特定外来種ウチダザリガニです。洞爺湖町と壮瞥町では、専門の駆除チームがいます。
ちびっ子チームもスケールを使ってウチダザリガニの個体を計測してます。
JICAの研修生とちびっ子達との国際交流です。日本のしょぼい外交官よりちびっ子親善大使たちのほうが良い感じでコミュニケーションしてました。
JICA研修生と記念撮影。2日目には、去年と同様に一緒に洞爺湖中島でエゾシカ調査に行く予定でしたが、会議が入り欠席。ちょっと、、いや、、、かなり残念。
本日午後から、お隣の町・壮瞥町主催の「77年噴火を語り会う会」に出席しました。場所は、道の駅そうべつ情報館で開かれました。35年前の今日8月7日に噴火しました。
解説者は、有珠山の主治医で有名な岡田弘氏(北海道大学名誉教授)、新井田清信氏(前北海道大学理学研究院准教授、様似町アポイ岳地質研究所所長)、昭和新山のオーナーファミリー・三松三朗氏(三松正夫記念館館長)でした。
三松館長は、1977年噴火前の有珠山の映像を披露してくれました。この映像は、昨年の日本ジオパーク大会にて脚本家の倉本聡さんから譲り受けた映像とのことでした。大変懐かしかったです。また、当時のNHK番組の映像も編集して上映し、当時の噴火報道で噴火活動の一部を振り返りました。NHK番組の記者が、7月の議員研修会の講師だった手島龍一氏でした。かなり驚きました。声は、変わってませんでしたよ。
2番手は、新井田先生による「火山勉強会」のメディアを中心とした勉強会の資料で当時を振り返りました。
文政1822年の火砕流、火砕サージの資料をで山頂噴火のポイントなどを解説して頂きました。また、有珠山の火山活動状況を休止期間、前兆地震、噴火地点、火砕流などで分類されて説明がありました。
大変興味深かったのは、この有珠火山構造図です。有珠山を中心に過去・現在の噴火口の位置です。
色分けした帯状になっているところは主列のメインラインです。次の噴火の可能性を示唆するデータです。主列のほかに副列もありました。火口と潜在ドームのラインを結ぶと副列が現れます。来たる次の噴火の参考になりました。
当時の映像、写真を見ながら1977年の噴火の一端を振り返りました。岡田教授がマイクを持ち、「語り会う会」だから参加者にも当時を知る人からお話を聴きたいと提案がありました。山中前壮瞥町長も出席していたので、山中さんが当時について話しました。また、元壮瞥町役場職員、洞爺湖温泉地区のホテル経営者から体験談が語られました。
この77年の噴火活動から約2年間にわたり大小の噴火活動を繰り返しました。噴火活動が終わっても地殻変動があり、降雨によって泥流が発生し多くの家屋が壊れたり浸水したりしました。死者行方不明も出ました。仲の良かった友人から、「俺の叔母と従姉弟だったんだ。」と言われ足が震えました。あれから35年、、、、。
「77年有珠山噴火を語り会う会 35周年記念」、、本日の主催は、壮瞥町でした。1977年の有珠山噴火では、壮瞥町、洞爺湖町、伊達市などが被害を受けました。しかしながら、主に洞爺湖町(旧虻田町)の洞爺湖温泉地区が甚大な被害を受け町並みも大きく変わり、人口も減りました。
本来なら、この「有珠山噴火を語り会う会」は、洞爺湖町が主催するべきではなかったのか。何も昔を懐かしむために集まったわけではないと思います。当時の噴火活動を振り返り、次の噴火にどう備えるか、みんなで考える会合です。洞爺湖町からは、企画防災課課長、今年新設されたジオパーク推進課が来てましたが、、、、。
本来なら、この「有珠山噴火を語り会う会」は、洞爺湖町が壮瞥町に頭を下げてでも共催して手伝うべきではなかったのか。
「安心、安全な町づくりを目指し、減災教育の推進や火山に対する理解及び防災意識の啓蒙を図ってまいります。」と町長が町政執行方針で以前述べてましたが、言葉は悪いがチャンチャラおかしい。1977年噴火、2000年噴火で一番ダメージを受けた自治体が防災、減災に向けた節目での啓蒙活動を行わないでどうするのか。
お隣の町・壮瞥町では、「壮瞥町防災キャンプ」 「有珠山登山学習会」 「JICA札幌 中南米火山危機管理能力強化コース」など実施しながら研究者と大変緊密に連携しながら啓蒙活動をしているように感じます。研究者・学者とのコミュニケーションが壮瞥町はうまくワークしてるように感じます。どんな分野でも最後は、個々の人間関係、ネットワークが物事を動かす大きな力になるのではないでしょうか。理論、理屈だけでは継続的に人は動いてくれないと思っています。
有珠山の防災・減災への備えや洞爺湖や中島の自然環境の管理にしても、洞爺湖町がどうだ、壮瞥町がどうだと言う時代ではない気がします。洞爺湖は、洞爺湖町が主で目配りして有珠山は、壮瞥町が気配りするようなバイアスを自治体周辺から感じます。
旧虻田町時代の故岡村正吉町長が言っていたように、洞爺湖周辺・有珠山周辺は広域連合で権限委譲して管理するぐらいのアイディア、度胸が必要だと思いました。そうじゃないと周辺住民が不幸だし、この地を訪れる人たちにも不便をかけると思います。
「語り会う会」に参加してつくづく思いました。“おらの街の洞爺湖、有珠山”、、じゃないですよ。国からお預かりしている国立公園なんですから、、、、。また生意気なブログを書いてしまいました。
2022年4月洞爺湖町長に初当選。
大学卒業後、証券会社に勤務し米国留学、海外駐在経験。
帰国後、札幌市で学習塾を13年間経営。
30年ぶりに地元に戻り町議会議員とバス会社の二刀流で2022年1月まで4期途中まで活動。
1985年成城大学経済学部卒。
- ジャンル
- 政治・ビジネス
- アクセス総数
- 86,832回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/03(木) 企業版&ふるさと納税
-
04/02(水) 有珠山噴火訓練・パネルディスカッション
-
04/13(木) とうや湖農協通常総会
-
03/02(木) ジオたまご作りツアー

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/13(木) 出会いで人生は変わる
-
2025/02/04(火) アメリカから初来道!
-
2024/12/11(水) 単語コメントの田中さん
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
09/10(金) パンの店コスモス「えったまパンフェア」農福連携&フードロス削減に取組み
伊達市松ヶ枝町の「パンの店コスモス」で開催中の「えったまパンフェア」に行ってきました。 以前、特集で取り上げた伊達のブランド玉ねぎ「えったま333」を使用したオリジナルパンを販売する企画で9月30日まで開催予定です。 焼き上がり時間に合わせて伺うと、パンのいい匂いがお店いっぱいに広がっていました! 真ん中のテーブルには「えったまパン」がずらり。 形も味も様々な6種類が並んでいます。 社会福祉法人コスモス21ふみだすが運営する「パンの店コスモス」では、季節ごとに様々なパンフェアを開催していますが、今回の企画は「農福連携」の取組みの一環として初の企画となりました。 もちもち!えったま食パン。トーストしてもおいしい 一番人気のカマンベールオニオン 伊達の温暖な気候を利用して、越冬栽培で生産される「えったま333」は、ビタミンCや抗酸化力が高く、糖度も高いおいしい玉ねぎです。6月〜8月に収穫期を迎えます。 今回着目したのが、その「規格外品」。 農家さんが大切に育てた玉ねぎのうち、生産量の10%〜20%は規格外として堆肥になってしまうそうです。規格外といっても、形は不揃いですが味に変わりはありません。 そこで規格外品を仕入れて活用することで、「地産地消」に加え「フードロス削減」にも貢献できるという観点から、西関内の矢野農園、上長和の恵まれファームとの連携が実現しました。 ふみだす作業所での皮むきの様子 実を傷つけないよう、慎重にむきます 7月下旬から「ふみだす」で皮むき加工の作業が始まりました。納品先は洞爺湖温泉のホテルです。ホテルから農家へむき玉ねぎの注文が入り、それを受けてふみだすに玉ねぎが届けられ、皮むき加工をして業者がホテルに収める、という「循環の輪」が出来上がり、スムーズな連携が行われているそうです。そして8月下旬から「パンの店コスモス」でのパンフェアがスタートしました。 左:パイ生地とえったまが相性抜群!ソテードオニオンパイ。右:春のパンで好評なカマンベールチーズのえったまバージョン 所長の廣澤さんに伺ったところ、 「私たちの理念のひとつに『利用者さんの社会参加』があります。 皮むき加工とパンづくりによって、玉ねぎを介した地域の人たちとのつながりができ、スタートできてよかったなと感じています。 利用者さんもやりがいを持って取り組んでいるようでとても嬉しいです」 と話していました。 玉ねぎ型がかわいい、えったまちゃん えったまパンはパン工房の職人さんがレシピを考案。玉ねぎは茶系なので、特に苦労したのは「見栄え」だったそうです。 試作を繰り返し、美味しくて見た目にも個性的なえったまパンが誕生しました。 今月30日まで開催中です。ぜひ味わってみてください! パンの店コスモス 社会福祉法人伊達コスモス21ふみだす内 北海道伊達市松ヶ枝町59-4 営業時間 10時15分〜17時 定休日 木曜・日曜・祭日 電話 0142-25-0022 https://mushanavi.com/specials/7710/
むしゃなび編集部
0
-
02/20(土) 大切なものはずっと一緒 にいたい♡だから直す!
ベーシックな紺色が気に入って買ったダウンジャケット。 ダウンがたくさん入っているのでとても暖かくて気に入っていました。 ところがファスナーが壊れてしまいました。 修理をしてもらおうと、メーカーほか数件に問い合わせをしたのですが「ダウンはできない」と断られてしまいました。 諦めたもののもったいなくて捨てられず一年放置していました。 ところが! 灯台下暗し! 「ファッション・リフォーム」さんの存在を思い出し、ダメ元で持っていきました。 すると、あっさりと。 「出来ますよ。」とのお返事! しかも3000円で直してくれるという。 感動です。 救世主現る!です。 だって、ワンシーズン着れなかったのですから。 今こそ物の使い捨てを見直したいと思っていたところだったので、本当に嬉しかった~! 「ファッション・リフォーム」さんの店主さんは、なんとこの道50年の大ベテラン。お子様ができた時、家にいてもできる仕事としてこの道を選んだのだそうです。しかも製図から何から全て独学で学んだそうです。 最近は着物のリフォームのオーダーが多いとも話されていました。 「仕立てもするけど、直す方が好き。」 その言葉に物への愛情を感じます。 所狭しと置かれた仕事別のミシン。 右側はロックミシン。 そして、400色あるという糸。 「ここには出しきれないからよく使うのだけ並べているの。」 とのこと。今は息子さんと二人でお仕事をされています。 私がお話を聞いている間も男性が修理済みのものを受け取りにやってきました。 その男性は、戻ってきた大切なものを手に満足そうに帰っていかれました。 その嬉しい気持ち。 わかります! わかります! ちょっとキツくなったスカート。 ゆるくなったズボン。 丈を直したいコート。 諦めないで! 手を入れていただくと、なおさら愛着が湧いてきます。 諦めかけた時、もう一度、ものを大切にする気持ちを思い出させてくれました。 「ファッションリフォーム」さん。 場所は鹿島町通り、道南バス「網代町」バス停前です。 営業時間は看板の通りですが、昼休みを長く取ることがありますので、電話をしてから行かれた方が良いです。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
10/25(月) 洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
-
11/19(金) 人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
-
11/17(水) “悩める女性の力になりたい”「Thyme on greentea @ツケダ薬局本店」
ツケダ薬局さんと出会ったのはこの夏のことでした。 普段元気な筆者にはあまり縁のない「薬局」という場所でしたが、この時はまったく別の用事で訪れたのでした。 食品や化粧品・衛生用品・雑貨などが並ぶ大型のドラックストアとはまた違う雰囲気の薬局は、「病気を前提に少し緊張感を持って入るところ」。 そんなイメージを勝手に持っていました。 けれどもツケダ薬局さんは違いました。 入った瞬間になんとなく温かく優しい空気を感じました。 そして、気になった薬局店内にある「薬膳カフェ Thyme on greentea 」の看板。 いつか取材させていただきたい!と3ヶ月想いを溜めていたのでした。 今回、取材に応じてくださったのは「ツケダ薬局」取締役の附田 綾さんです。 綾さんは釧路のご出身で、長らく行政の保健師としての立場で健康相談・指導をされてきました。 ご結婚後、密かに温め構想を持っていらしたこと。 それは。 「もっと薬局の敷居を下げたい」 「気楽に立ち寄って、皆様に健康になってほしい」 「悩める女性の力になりたい」 ということでした。 そしてそれらを総合した『街の保健室計画』のもと、2019年9月にオープンされたのが「薬膳カフェ Thyme on greentea 」でした。 ↑明るく気取らない心地よい空間。 ↑可愛い椅子が並びます。 綾さんは保健師の資格の他に、国際中医専門員としての資格をお持ちです。 日本的に言えば漢方相談員。 皮膚の悩みと不妊の悩み・更年期などを中心に体のあらゆる悩みの相談に乗ってくださいます。 時には不登校の悩み相談も。 「相談」の場は、「薬膳カフェ Thyme on greentea」のスペース。 メニューには、いかにも体に良さそうなドリンクが並びます。 ↑筆者はクラフトコーラとグリーンサブレを注文。丁字の香りが心地よい刺激で私好み。青汁が混ぜ込んであるサブレはサックサクですごく美味しい♡ ↑奥の厨房で注文品を作る綾さんの姿はまるで調剤をしているように見えました ^^ 「人間の体は口に入れるものからできています。 一方で心の動きもありますね。体の不調はその方の「体質」によるものなのです。 けれども、心も体もスパっと割り切れないのが人間でもあります。 もし、相談にこられた方が占いで体調が良くなるのならそれがベストだと考えますし、マッサージでよくなるのならそれがベストなのだと考えます。 相談者の方に合う改善策が必ずあるのです。 ですので、私は中医専門員としてあるいは保健師として改善のお手伝いをさせていただきます。 こちらでは、中医学や分子栄養学などの理論からアプローチをして改善策をご提案しています。 ひとりでも多くの方に健康になっていただきたいと心から願っているのです。」 すこぶる納得。 そしてとても不思議な感覚でした。 取材で訪れているのに、何故か心が癒されていく。 それはきっと綾さんがもつエネルギーのなす技なのだと思いました。 夏に初めて訪れた時の「なんだか温かくて優しい空気」を発しているのは綾さんだったと気づきました。 ↑ご相談ご希望の際はご予約されることをお勧めします。 ツケダ薬局さんはレンタルルームとしても利用できます。 ↑月に2度 「お耳セラピー ソエルテ」さんの体験会が開催されたり。 ↑月に1度 「手作りコスメとアロマの フランジバニ」さんの体験会が開催されたりなどしていますし。 数店出店していただく健康になるためのイベントなども企画されたりしています。 それらも全て。 「薬局の敷居を下げて、気楽に立ち寄って皆様に健康になっていただきたい。そのお手伝いがしたい。」 そんな綾さんの強い想いからのものなのですね。 1時間ほどの取材ののちには、心も体もスッキリしていたことには驚きました。 心地よい薬局を見つけてしまいました。 ↓ツケダ薬局さん入り口。店舗裏に駐車場があります。 体の不調を感じている方。 ぜひ、ツケダ薬局さんの綾さんを訪ねてくださいね。 もちろん、お茶タイムだけでもOK ♡ 気軽に入れる薬局です ^^ 心が元気になりますよ♡
Rietty
0