
明るく元気な町づくり 洞爺湖町
噴火を語り会う会&野生動物追跡最前線
1977年8月7日午前9時12分有珠山山頂から軽石噴火が始まりました。ちょうど35年前の出来事です。
「1977年有珠山噴火を語り会う会」と野生動物追跡最前線2012withJICA・とうや湖GENKIDSの活動を見学しました。最初に野生動物追跡最前線の話題から、、、。
昨日から本日まで2日間、酪農学園大学野生動物追跡最前線2012のプログラムが洞爺湖で開催されました。このプログラムには、JICA(国際協力機構)の招きで来日している研修生、洞爺湖教育委員会実施のとうや湖GENKIDS(小学生4年生以上の子供がさまざまな体験活動するプログラム)も参加しました。
JICAの研修生です。洞爺湖の生態系の調査でした。特定外来種ウチダザリガニについて。吉田先生からご紹介頂き、昨年に引き続き洞爺湖町を代表して歓迎のスピーチをさせて頂きました。へたな英語でしたが、、、、。
特定外来種ウチダザリガニです。洞爺湖町と壮瞥町では、専門の駆除チームがいます。
ちびっ子チームもスケールを使ってウチダザリガニの個体を計測してます。
JICAの研修生とちびっ子達との国際交流です。日本のしょぼい外交官よりちびっ子親善大使たちのほうが良い感じでコミュニケーションしてました。
JICA研修生と記念撮影。2日目には、去年と同様に一緒に洞爺湖中島でエゾシカ調査に行く予定でしたが、会議が入り欠席。ちょっと、、いや、、、かなり残念。
本日午後から、お隣の町・壮瞥町主催の「77年噴火を語り会う会」に出席しました。場所は、道の駅そうべつ情報館で開かれました。35年前の今日8月7日に噴火しました。
解説者は、有珠山の主治医で有名な岡田弘氏(北海道大学名誉教授)、新井田清信氏(前北海道大学理学研究院准教授、様似町アポイ岳地質研究所所長)、昭和新山のオーナーファミリー・三松三朗氏(三松正夫記念館館長)でした。
三松館長は、1977年噴火前の有珠山の映像を披露してくれました。この映像は、昨年の日本ジオパーク大会にて脚本家の倉本聡さんから譲り受けた映像とのことでした。大変懐かしかったです。また、当時のNHK番組の映像も編集して上映し、当時の噴火報道で噴火活動の一部を振り返りました。NHK番組の記者が、7月の議員研修会の講師だった手島龍一氏でした。かなり驚きました。声は、変わってませんでしたよ。
2番手は、新井田先生による「火山勉強会」のメディアを中心とした勉強会の資料で当時を振り返りました。
文政1822年の火砕流、火砕サージの資料をで山頂噴火のポイントなどを解説して頂きました。また、有珠山の火山活動状況を休止期間、前兆地震、噴火地点、火砕流などで分類されて説明がありました。
大変興味深かったのは、この有珠火山構造図です。有珠山を中心に過去・現在の噴火口の位置です。
色分けした帯状になっているところは主列のメインラインです。次の噴火の可能性を示唆するデータです。主列のほかに副列もありました。火口と潜在ドームのラインを結ぶと副列が現れます。来たる次の噴火の参考になりました。
当時の映像、写真を見ながら1977年の噴火の一端を振り返りました。岡田教授がマイクを持ち、「語り会う会」だから参加者にも当時を知る人からお話を聴きたいと提案がありました。山中前壮瞥町長も出席していたので、山中さんが当時について話しました。また、元壮瞥町役場職員、洞爺湖温泉地区のホテル経営者から体験談が語られました。
この77年の噴火活動から約2年間にわたり大小の噴火活動を繰り返しました。噴火活動が終わっても地殻変動があり、降雨によって泥流が発生し多くの家屋が壊れたり浸水したりしました。死者行方不明も出ました。仲の良かった友人から、「俺の叔母と従姉弟だったんだ。」と言われ足が震えました。あれから35年、、、、。
「77年有珠山噴火を語り会う会 35周年記念」、、本日の主催は、壮瞥町でした。1977年の有珠山噴火では、壮瞥町、洞爺湖町、伊達市などが被害を受けました。しかしながら、主に洞爺湖町(旧虻田町)の洞爺湖温泉地区が甚大な被害を受け町並みも大きく変わり、人口も減りました。
本来なら、この「有珠山噴火を語り会う会」は、洞爺湖町が主催するべきではなかったのか。何も昔を懐かしむために集まったわけではないと思います。当時の噴火活動を振り返り、次の噴火にどう備えるか、みんなで考える会合です。洞爺湖町からは、企画防災課課長、今年新設されたジオパーク推進課が来てましたが、、、、。
本来なら、この「有珠山噴火を語り会う会」は、洞爺湖町が壮瞥町に頭を下げてでも共催して手伝うべきではなかったのか。
「安心、安全な町づくりを目指し、減災教育の推進や火山に対する理解及び防災意識の啓蒙を図ってまいります。」と町長が町政執行方針で以前述べてましたが、言葉は悪いがチャンチャラおかしい。1977年噴火、2000年噴火で一番ダメージを受けた自治体が防災、減災に向けた節目での啓蒙活動を行わないでどうするのか。
お隣の町・壮瞥町では、「壮瞥町防災キャンプ」 「有珠山登山学習会」 「JICA札幌 中南米火山危機管理能力強化コース」など実施しながら研究者と大変緊密に連携しながら啓蒙活動をしているように感じます。研究者・学者とのコミュニケーションが壮瞥町はうまくワークしてるように感じます。どんな分野でも最後は、個々の人間関係、ネットワークが物事を動かす大きな力になるのではないでしょうか。理論、理屈だけでは継続的に人は動いてくれないと思っています。
有珠山の防災・減災への備えや洞爺湖や中島の自然環境の管理にしても、洞爺湖町がどうだ、壮瞥町がどうだと言う時代ではない気がします。洞爺湖は、洞爺湖町が主で目配りして有珠山は、壮瞥町が気配りするようなバイアスを自治体周辺から感じます。
旧虻田町時代の故岡村正吉町長が言っていたように、洞爺湖周辺・有珠山周辺は広域連合で権限委譲して管理するぐらいのアイディア、度胸が必要だと思いました。そうじゃないと周辺住民が不幸だし、この地を訪れる人たちにも不便をかけると思います。
「語り会う会」に参加してつくづく思いました。“おらの街の洞爺湖、有珠山”、、じゃないですよ。国からお預かりしている国立公園なんですから、、、、。また生意気なブログを書いてしまいました。
2022年4月洞爺湖町長に初当選。
大学卒業後、証券会社に勤務し米国留学、海外駐在経験。
帰国後、札幌市で学習塾を13年間経営。
30年ぶりに地元に戻り町議会議員とバス会社の二刀流で2022年1月まで4期途中まで活動。
1985年成城大学経済学部卒。
- ジャンル
- 政治・ビジネス
- アクセス総数
- 95,671回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
06/29(木) TOYAKOマンガアニメフェスタ2023
-
04/09(水) ANAあきんど(株)地域連携協定
-
06/11(日) セブンイレブンと買い物支援協定締結

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/03/05(水) ☆本日のメインはホロホロチキンカレーです☆
-
2025/07/07(月) ☆本日のメインはとんてきです☆
観月旅館
0
-
2025/06/25(水) 写真で見る東京(110)・・・銀座のガス灯
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/01(木) ☆豚こま唐揚げ黒酢餡☆
観月旅館
0
-
むしゃなび編集部
0
ブログに関する
特集記事
-
洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
-
元気をもらえる蕎麦屋「なかよし」さんはおかみさんと娘さんの笑顔あふれるお店です♡
伊達市北黄金、国道沿いのお店の「なかよし」さん、気にはなるのになんとなく入りにくい…。 ここは皆、ついついスピードを出してしまうところ。 だから、通り過ぎざまに視界に入ってもなかなか入っては行きにくいのです。 でも「よし!」と左にハンドルを切り、暖簾を潜ったのが一年前でした。 衝撃的でした。 とにかくめちゃくちゃ蕎麦が美味しかった! 頼んだ“ もりそば “は、半分以上つゆをつけずにそのまま食べてしまいました。 何故もっと早く入らなかったのだろうと後悔しました。 入る前「意外と混んでるなあ…」と思ってしまったことを反省しました。 意外と…なんかではなく、美味しいからお客様はいらっしゃるのだと。 あの時の”もりそば “の味が忘れられず、今回も!と思っていたのですが、「そうだ。今日はしっかりとつゆを飲もう!」と” かしわそば “を注文しました。 予想以上のかしわの量。 そして煮込んだ葱の量もたっぷり。 鶏肉のコラーゲンと葱でつゆにも自然なとろみがついていました。 「おいしい~!」 つゆも期待通りにおいしい!! 鼻に抜ける出汁の香りも素晴らしい。 あまりに美味しかったので出汁の材料を聞いてみました。 なんと、鰹節・昆布はもちろん、5種類もの材料から毎朝出汁を取っているのだそうです。 蕎麦は基本2:8で、石臼で挽いた蕎麦粉で毎日打っていらっしゃいます。1日2回打つこともあるそうです。 平日は蕎麦の産地がミックスされるそうですが、土日・祭日は1産地100%の自家製蕎麦粉10割をいただくことができます。 こちらも是非とも行かなくては! 原料の蕎麦は幌加内・蘭越・黒松内・下川・積丹・洞爺の農家さんと契約をして仕入れているので、1産地100%の日(土日・祝日)は、店に来たらどこの産地か分かるという仕組み。 その時のお楽しみで訪れるのもワクワクしますね。 創業25年の「なかよし」さん。 最後に名前の由来を尋ねてみました。 「実は、亡くなった姉が東京と函館で店を営んでいた時の名前なんです…。」 一瞬寂しそうな顔を見せたおかみさん。 同じ名前のラーメン屋さんがあることから、別の名前にしようかと、悩まれたこともあったと言います。 でも、店名とお店の皆様の笑顔を見ると、私には「なかよし」以外の名前は思いつきませんでした。 「家族なかよくできればいいしね!」と言った時には、また元の笑顔に戻っていたおかみさん。 その明るく優しい笑顔につられ、1杯のお蕎麦で随分と長居をしてしまいました。 「コロナ禍でもお客様が減らなかった。」の言葉には納得。 こういう時だからこそ、「なかよし」さんに行きたくなるお客様たちの気持ちがわかりました。 天ぷらも好評らしいので、次は海老天蕎麦にしようかな♪ 美味しいお蕎麦と素敵な笑顔をごちそうさまでした! 石臼自家製粉 手打ちそば処 「なかよし」 営業時間 11:00~蕎麦がなくなるまで(14:00くらい) 定休日 火曜・水曜 住所 〒059-0272 伊達市北黄金町65-44 電話 0142-24-1765 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、料金等変更になることがあります。(取材2021年3月) ★シェア、リンク 大歓迎です!
Rietty
0
-
-
川のほとりの癒しのお花屋さん “青葉“
こちらは気門別川のほとりにあるお花屋さん「青葉」さんです。 20年前から変わらぬ可愛らしい笑顔で店主の知子さんが迎えてくださいました。 今の場所に引っ越されて8年目。 2001年にオープンされた時は山下町にお店を構えていらっしゃいました。 その時はまだお勤めをされていたので、そのお休みを利用し、土日のみの営業だったと言います。 素敵なランプは、おそらく洞爺湖のglaglaさんの作品。 「若かったからできました。」と、当時を振り返る知子さん。 でも、それだけではない起業への強い想いを感じました。 同時に、ものすごい努力だったのだろうと想像します。 壁をさり気なく飾りたい方に~ 人気の多肉植物や、可愛らしい花瓶も並びます。 「お花屋さんというお仕事は、実は子供の頃からの夢ではなかった。」というお話しには驚きました。 一旦は札幌で就職をなさった知子さんは、一念発起してお花を学ぶ学校へ通い始めました。 「その時もなんとなく花かな~という程度だった。」と。 学校卒業後は、お花屋さんに就職。 3年間の実践的な修行が始まりました。 初めはそれほど強い思いでお花の道に入られたのではない知子さんが、とても厳しいお花の仕事を経験されてからどんどんのめり込んでいったというストーリーが、私にはとても興味深く聞こえました。 「今日はお花が少なくて…。」 とおっしゃった知子さん。 お互いを引き立て合う様なラインナップで素敵です! きっと、3年間は自分自身の本気を試す期間だったのだと思います。 もちろん、知子さんは本気でした。 というより、どんどん本気度が増していきました。 だからこそ、お勤めがあるにもかかわらず、お休みの日にお花屋さんになるという大胆行動を起こされたのだと思います。 窓の向こうには川が流れています。 右端が空いているのは筆者が連れて帰ったからです ^^ ハンショウヅルという植物を購入しました。 「川が好きだからこの場所を選んだ。」とおっしゃる知子さん。 “青葉”の店名の由来も尋ねてみました。 「洞爺湖畔の仲洞爺あたりの道が大好きなのです。 木のトンネルが続いていて、そこからの木漏れ日を感じたり木々の隙間から見える洞爺湖の水に癒されたり。 だから、緑にまつわる名前にしたかったのです。」 なるほど~! あの道をイメージしてのお名前だったのですね! とっても納得してしまいました。 そんな理由もあって、“青葉”さんでは、お花はもちろんですが枝物やグリーン系のラインナップに力を入れていらっしゃるのだそうです。 確かに、店内はカラフルというよりも緑色が多いです。 いかにも、緑のトンネルがお好きな知子さんらしい♡ 緑好きなお客様にもとても喜ばれているそうです。 これは、“青葉“さんならではの大きな特色ですね。 面白い植物も並びます。 育て方も相談に乗ってくれます。 シダ類! 涼しげです。 そして。 「“コロナ禍なので、おうち時間を明るく過ごしたい“ とお花を買いに来てくださる方が実は増えているのです。 そのお気持ちが本当に嬉しいです♡」 という素敵なお話も飛び出しました。 「ゆくゆくは、アンティーク雑貨と植物を組み合わせた商品も作っていきたい。」 と、今後への想いも語ってくださいました。 アンティーク好きとしては本当に楽しみです。 最後にこのお店を通して、皆様にお伝えしたいメッセージはありますか? とお尋ねしました。 「こんな時だからこそ、植物の癒しの力を感じていただきたくて、気軽に入れる雰囲気作りを心がけています。 雑貨も置いていますので、お気軽にご入店いただけたら嬉しいです。 そして販売するだけでなく、アフターケアのことなどお花の相談所的な感じでいろいろご相談いただけたら嬉しいです。」 取材時もちょうど、お花の寄せ植え相談に訪れたお客様がいらっしゃっていました。 大滝の方の手作り葉書です。 ハンドメイド作家さんの作品も並びます。 どの花よりも輝いていた知子さんの笑顔でしたが、とっても恥ずかしがり屋さんなので写真はパスでした ^^ 実は、筆者が最後に気づいたことがありました。 それは、”青葉”さんの心地良さは、自然の中にいる状態に近い雰囲気だからだということ。 きっと、自然好きなオーナーの知子さん・植物たち・店舗・雑貨全てが作る空気感なのでしょうね。 川のほとりの “青葉“さんは、全てが癒しの空間でした。 青葉 住所 伊達市錦町15-2 電話/Fax 0142-21-1112 Open. 10:00~18:00 Close. 月曜日 http://aoba-flower.exblog.jp ※配達で不在の場合もあります。お出かけ前にはお電話でお確かめください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0
-
“悩める女性の力になりたい”「Thyme on greentea @ツケダ薬局本店」
ツケダ薬局さんと出会ったのはこの夏のことでした。 普段元気な筆者にはあまり縁のない「薬局」という場所でしたが、この時はまったく別の用事で訪れたのでした。 食品や化粧品・衛生用品・雑貨などが並ぶ大型のドラックストアとはまた違う雰囲気の薬局は、「病気を前提に少し緊張感を持って入るところ」。 そんなイメージを勝手に持っていました。 けれどもツケダ薬局さんは違いました。 入った瞬間になんとなく温かく優しい空気を感じました。 そして、気になった薬局店内にある「薬膳カフェ Thyme on greentea 」の看板。 いつか取材させていただきたい!と3ヶ月想いを溜めていたのでした。 今回、取材に応じてくださったのは「ツケダ薬局」取締役の附田 綾さんです。 綾さんは釧路のご出身で、長らく行政の保健師としての立場で健康相談・指導をされてきました。 ご結婚後、密かに温め構想を持っていらしたこと。 それは。 「もっと薬局の敷居を下げたい」 「気楽に立ち寄って、皆様に健康になってほしい」 「悩める女性の力になりたい」 ということでした。 そしてそれらを総合した『街の保健室計画』のもと、2019年9月にオープンされたのが「薬膳カフェ Thyme on greentea 」でした。 ↑明るく気取らない心地よい空間。 ↑可愛い椅子が並びます。 綾さんは保健師の資格の他に、国際中医専門員としての資格をお持ちです。 日本的に言えば漢方相談員。 皮膚の悩みと不妊の悩み・更年期などを中心に体のあらゆる悩みの相談に乗ってくださいます。 時には不登校の悩み相談も。 「相談」の場は、「薬膳カフェ Thyme on greentea」のスペース。 メニューには、いかにも体に良さそうなドリンクが並びます。 ↑筆者はクラフトコーラとグリーンサブレを注文。丁字の香りが心地よい刺激で私好み。青汁が混ぜ込んであるサブレはサックサクですごく美味しい♡ ↑奥の厨房で注文品を作る綾さんの姿はまるで調剤をしているように見えました ^^ 「人間の体は口に入れるものからできています。 一方で心の動きもありますね。体の不調はその方の「体質」によるものなのです。 けれども、心も体もスパっと割り切れないのが人間でもあります。 もし、相談にこられた方が占いで体調が良くなるのならそれがベストだと考えますし、マッサージでよくなるのならそれがベストなのだと考えます。 相談者の方に合う改善策が必ずあるのです。 ですので、私は中医専門員としてあるいは保健師として改善のお手伝いをさせていただきます。 こちらでは、中医学や分子栄養学などの理論からアプローチをして改善策をご提案しています。 ひとりでも多くの方に健康になっていただきたいと心から願っているのです。」 すこぶる納得。 そしてとても不思議な感覚でした。 取材で訪れているのに、何故か心が癒されていく。 それはきっと綾さんがもつエネルギーのなす技なのだと思いました。 夏に初めて訪れた時の「なんだか温かくて優しい空気」を発しているのは綾さんだったと気づきました。 ↑ご相談ご希望の際はご予約されることをお勧めします。 ツケダ薬局さんはレンタルルームとしても利用できます。 ↑月に2度 「お耳セラピー ソエルテ」さんの体験会が開催されたり。 ↑月に1度 「手作りコスメとアロマの フランジバニ」さんの体験会が開催されたりなどしていますし。 数店出店していただく健康になるためのイベントなども企画されたりしています。 それらも全て。 「薬局の敷居を下げて、気楽に立ち寄って皆様に健康になっていただきたい。そのお手伝いがしたい。」 そんな綾さんの強い想いからのものなのですね。 1時間ほどの取材ののちには、心も体もスッキリしていたことには驚きました。 心地よい薬局を見つけてしまいました。 ↓ツケダ薬局さん入り口。店舗裏に駐車場があります。 体の不調を感じている方。 ぜひ、ツケダ薬局さんの綾さんを訪ねてくださいね。 もちろん、お茶タイムだけでもOK ♡ 気軽に入れる薬局です ^^ 心が元気になりますよ♡
Rietty
0