[2012.02.28]
二月の最後の日曜日、伊達の天気は猛吹雪でしたねぇ! そんな日に、伊達の某ホテルでは、女性たちが中心になって企画したイベントが、盛大に行われたんですよ!
このイベントを進めたお方は、小生も普段お世話になっている、ホテルローヤルのGM(ゼネラルマネージャー)K女史(社長婦人)なのですよ。
そして、このイベントに参加した、人達の多くが、伊達を拠点に様々の業種で頑張っている女性企業家達なんですよね。
伊達市にお住まいの方なら、どこかで目にした事のあるお店、気になるけど行った事の無いお店が、大集合して、残念ながら1日だけの営業!
まるで、ホテル全体がショッピングモールに大変身ですよ・・・!
写真は伊達市議会議員のKさん撮影です。
しかし、イベント企画は、女性の感覚で! 参加して中心になって頑張っているのも女性陣!! そして、お客様も多くが女性だったとか!? あっぱれ! 女性達!! 男達の出る幕は無かったみたいだねぇ!
男性陣は、完璧に負けてますねぇ・・。 情けない、情けない、脱帽ですよぉ!
1日の入場者数も500人を遥かに超えたと言う事ですから、凄い事になっちゃいましたねぇ・・・・。
こうした試みが、町おこしのヒントになるんじゃないかなぁ!?
小生は、つくづく感じちゃいました! みんなで、この伊達を盛り上げましょう!!
こんなイベントをもう一度、企画してください! なんて言ったら、虫が良すぎるよねぇ・・。
ホテルローヤルのスタッフの皆さん、お世話になりました!!
[2012.02.08]
インフルエンザが猛威を振るってるらしいですねぇ! 確かに、小生の周りで、大人も子供も苦しんでいる人が増えてはいますね。
テレビでは、インフルエンザの対処法・・なんて言って、色々取り上げてますよね・・。
そんな中でも、小生がおススメなのは、もちろん、発酵食品・・・ですよ。 沢山ありますねぇ・・。
最近、ヨーグルトの製造が間に合わないって聞いたんですが、本当ですか?
ところで、発酵食品は免疫力を高める効果があり、ウィルスの進入を防いだり、撃退してくれるナチュラルキラー細胞とやらを活性化してくれるらしい!!
ただ、確実な科学的根拠は無いみたいです・・・・。
(あまり、効果を強調すると薬事法にひっかかっちゃうらしいんで、止めときますね。)
でも、小生の臨床試験?では効果は十分でてますけどね・・・・!
酵素入り、発酵食品
この漬物を食べてます。(宣伝ではありませんよ!?)
そして、発酵が進んで、酸っぱくなったものを、鍋にして食べたら、もう、止められませんよねぇ。
それを、これまた発酵食品の日本酒で流し込むんですから、効果は絶大な筈ですよ! これは相乗効果かな・・!?
やっぱり、飲兵衛の話は信用できないって?
では、自分で臨床試験をして、効果を確認して下さいねぇ。
やってみようとおっしゃる方の為に、師匠の評判レシピをご紹介しましょう!
ご自分で作らなければならないんで申し訳ないのですが、この絶品鍋を食べて、インフルエンザを吹き飛ばして下さいねぇ!
お体を大切に・・・! 皆さん。
[2012.01.24]
西胆振の地から巣立っていった皆さん、お元気ですか。 なんと、ここを舞台にした映画が出来上がリましたよ!!
小生、その映画の先行上映(北海道だけ)されてる、室蘭の映画館へ早速行ってきました。
『しあわせのパン』 と言うタイトル!!
この辺の出身者の方には懐かしい風景がスクリーンいっぱいに広がって、感動する事間違いなし!
ここに住んでる人だって、映像を通して、景色を見ると実際と違う感覚があって、新しい何かを発見出来るかもしれませんよ・・。
映画のパンフ
主人公のパン屋さんとお客や周りの人達とのかかわりの中から人間を見つめると言う内容・・! 詳しくは、ご覧になってご自身で感じてください。
何と言っても、印象深かったのは、舞台となった洞爺湖(月浦地区から見る景色)と野菜を使った料理の存在感から連想される、食の重要性ってとこかな!?
でも、気にしないで下さい。(小生の主観的な感想ですからねぇ。)
この辺の(小生を含む)野菜農家にとっては、有りがたい宣伝ですよ。
月浦付近から見る洞爺湖
そうですよ! 西胆振ではこんな野菜を丹精込めて作ってるんですから。 旨いはずですよぉ。
チョッと言い過ぎだったかな?
でも、この映画、春頃に上映して欲しかったねぇ!
何故かって? 春には、山盛りの野菜が皆さんを待ってますからね・・。
すぐに味わえて、感動出来ちゃうって事!
西胆振を故郷に持つ皆さん、この映画をネタに、自慢話に花を咲かせて下さいよぉ!
[2011.07.17]
どうなっちゃったんですかね!?この天気。 梅雨のない北海道とはもう言えないですよね・・。
青函トンネルで、陸続きになってしまったんで、本州と気候まで一緒になったんでしょうか?
さてさて、そんな天気を気にしなくて済む場所に衣替えしたのが、小生も出店している、ご存知?農産物直売所「峠のやおや」
オープンして、早いもので1年が過ぎました。 まだまだ、知名度は低いんですが、ひっそりと営業しております。(お客様の励ましをいただきながら!!)
通りすぎる爽やかな風と出店農家のこだわり農産物に、暑さをしのげる空間がプラスされましたよぉ。
変身した、
「峠のやおや」
そして、少しは目立つようになったかな?
出店農家が丹精込めて育てた、自慢の野菜たちも、どんどん顔を見せています。
旬の野菜が続々登場
もうすぐ、トウモロコシの季節、トウモロコシをかじりながら、景色を堪能して下さい。
<その頃には、店は毎日営業してますよ!!>
楽しみにお待ち下さいね。 お知らせしますから!
別にいいよ・・。 なんて、言わないでくださいよ。
気が付いたら、今日は、宣伝だけになっちゃいましたねぇ!
悪しからず・・。
[2011.06.03]
またまた、小生お得意の造語を作っちゃいました。 少々、お付き合いを・・・・皆さん!!
東日本大震災を境にして、日本人の価値観がすっかり変わっちゃったみたいですね。 聞くところによると、今まで、結婚になんて、見向きもしなかった、大多数の女性たちが、突然、結婚願望を持ち始めたとか・・・?
これは、小生(日本国民)にとっちゃ、朗報ですよね。
必死になって、仕事、日々の暮らしを送っている中で、突然、地震、津波と言う想像を絶する体験をしたんですもね。 今まで、いた人、有ったものが、一瞬で無くなってしまう光景を日本人皆が見てしまったんですから・・。
人とのかかわりの大切さを感じますよね。 自然ですよ!!
そして、変わった事といえば、外食をする人たちが減っちゃった?事。 これは、農産物を作る、小生には消費が減って困った事なんですが・・・。
その分、自宅で、一家団欒、家族で食卓を囲んで幸せな時を過ごされているんでしょうね。
そう考えると、小生も野菜の生産に意欲が湧いてきますよ・・・!!
「峠のやおや」の旬の野菜
家族みんなで、「幸腹」な時を過ごして下さいね。
[2011.05.16]
札幌がこんなに遠いなんて・・。 たどり着くまでに、なんと、3年もかかりました・・・!
感動です!! 長かった・・・!?
アッ・・。 すいません、皆さん! 小生、自分の世界に浸ってました。
さて、正気に戻ったところで、チョッと、ご説明を・・・・。
苦節3年、やっと、伊達で、認知?された、
久々登場の
<お伊っ達本舗> の商品ですよぉ・・。
まだ、あったんだ!? なんて、おっしゃらないでくださいよ。 地道に、歩んでまいりましたから・・!?
そんな事より、このキムチ、今年から、札幌の皆さんにも味わっていただけるようになったんです!!
その場所とは、こちら、JR琴似駅前、
JR琴似駅
そして、仮説のテントの直売店!! えー、テント? そんなこと言わないで・・。
チョッと、聞いて下さい・・。 重要なポイントがあるんですからねぇ!?
<その1>、琴似駅は札幌駅に次ぐ、利用客がいる。
<その2>、直売店(わくわく広場)は、11月まで、毎日営業。
<その3>、伊達の農産品がいつでも買える。
伊達の野菜を販売してくれる直売店(わくわく広場)
さて、結果はどうなるんでしょうねぇ・・。
果たして、お伊っ達キムチは、北都の人達に受け入れて、もらえるんだろうか・・・・?
小生、チョッと?、不安です。 いえいえ、伊達の代表として、頑張りま~すよ。
札幌の皆さん! そして、伊達ゆかりのお客様、琴似駅でお目にかかりましょう。
最初から、最後まで、宣伝でした、失礼しました!
[2011.02.05]
小生の先祖(曽祖父母)は、明治27年に、今の香川県から、北海道に移住して来ました。 曽祖父母はなんと江戸時代の生まれですからねぇ。
北海道って、名も無き多くの人達が、日本各地から移り住んで、苦労して開拓したんですよね。
どんな思いで、こんな過酷な場所に来たんでしょうね。 そして、その多くの開拓者が、故郷から大切に持って来たのが・・。
とら豆
そうです、隠元(いんげん)豆ですよ。 北海道では菜豆(さいとう)と言った方が馴染みがありますかねぇ?
農業大国、大いなる大地「北海道」が、生産量で国内の90%のシェアーだっていうんですからね。
それに、なんと、約600にも及ぶ種類が生産されてるらしいんです。 ただ、同じ種類で呼び名が違うものも有るかもしれなせんけどね。
そして、この豆を守り育てるのに貢献して来たのが、やっぱり、食卓を守る、農家の母ちゃん達だったんですよね。
当然、我が家でも、ばあちゃん(母)が、今でも、作ってますよ。 白花豆、紫花豆、とら豆、貝殻豆、・・など。
そして、冬に作ってくれるんです。 これまた、北海道産の砂糖をたっぷり入れた、とても甘~い煮豆をねぇ。
余計なお世話ですけど、興味のある方はコチラをご覧下さい。
豆の煮かた
先人達も、これを食べながら、ふるさとを思っていたんだろうなぁ・・。
当然、北海道から旅立った人達もね・・・・!!
そうそう、煮豆が食べたくなった、みなさんへ。
「峠のやおや」でも、たくさんの豆をご用意してますよ。
ご来店の際は、こっそり教えて下さい。 秘伝の煮豆の作り方を・・・・。
これからの時代、意外と豆が救世主になるかも知れませんよ・・・!!
[2011.02.03]
待ってました・・!! やっと、動き出しましたね・・。 小生は、嬉しい・・・。
何をひとりで、騒いでいるんだよって? 不思議でしょ・・・。
まあ、話を聞いてください、皆さん。
飲兵衛の小生は、冬は伊達の裏庭?洞爺湖温泉(チョッと失礼)に泊まっては、飲みまくる生活(誤解のないように、時々ですよ。)をしてるんですけど。
ズーッと感じてたことなのですけどね、温泉の関係者は景色が素晴らし過ぎる(これも小生の思い込みか?)から、それだけで、観光客は満足しているだろうと、思い込んでいたのでは?
観光客の楽しみって、景色もさることながら、やっぱり、食事(ご馳走)の堪能ですよね。 リピート率が高い女性にとっちゃ、これが一番かもね。
この取り組みから、変わったのかも!?洞爺湖温泉
今年になって、何か変わって来たんですよね、料理の味も・・・。
そして、お膳には、こうしたものまで・・。
おしながき
今まで、洞爺湖温泉ではお目にかかれなかった、料理の解説!! お客にとっては嬉しいサービスですよね。
そして、嬉しい事に、この辺の素晴らしい食材を料理に使ってくれるようになって来たんですよ。
こうした動きに、火を付けたのが、「お伊っ達キムチ」のヘビーユーザーでもある、このお店!!
ゆうもあ亭の新聞記事
観光って、”風景と食”のコラボレーションなんでしょうねぇ。
どんどん使ってください、地元の食材を・・・!
地域を皆で盛り上げましょう・・・。
[2010.10.17]
今年の猛暑の影響がじわりと、ボディーブローのように効き始めてますね。
菜っ葉屋(野菜農家)の小生も、今年の天気には泣かされました。 以前、
<ブログ>にも書いたように、口説き話を始めちゃったら、止まらなくなりそうですよぉ。
このところ、野菜の高値が続いているようですが、こんな時に実感していただきたいのが、野菜の産地に住んでいる事への有難みですよ、この辺りにお住まいの消費者の皆さん・・!!
野菜の高値とは無縁の場所
農家が、直接皆さんにお売り出来るので、こんな破格の値段が可能なんですよね。
毎日、食べる野菜を、安く提供したいのは、小生ども農家の思いなんですよ・・。 そして、お客様と顔の見える関係になって、農業の事をも知ってもらいたいですねぇ!!
15名の生産者が自慢の作品!を販売する直売所
値段なんて、気にすることなく、安心して、利用していただける店舗を目指してますよ!!
我が直売所の内部です。
峠(自称 お伊っ達峠)の冬はまだまだです。 野菜も、たっぷり、ご用意してますよ・・。
ここに来て、猛暑のお陰?か、かなり遅い時期まで、伊達産野菜をお届け出来そうです!!
遠方の皆さんも、立ち寄って下さいね。
読者のみなさんへ、小生からのささやかなお礼の情報でした。
宣伝だったかな・・・!?
[2010.08.23]
小生が所属する、
お伊っ達本舗研究会は、とことん伊達にこだわっているというのは、皆さんにお伝えしてました。 去年から、キムチを作り、今年から、直売所まで始めちゃったのは、読者の皆さんご存知の通り!?。
今度は、何を始めるんだい?って・・。 そんなに、ネタは有りません。 残念ですがねぇ。
そこへ、飛び込んで来たのが、このお話なんですよ・・。
峠のやおやの野菜をお買い上げいただいている、レストラン
<Mina*Hana(皆花)>さんで、新商品
を出したんですが・・。 その商品が、素晴らしい!
まさしく、伊達なんですよ!!
それは、お伊っ達キムチとチョッと前にブームを巻き起こした、これまた、伊達を代表する会社「牧家」の伊達産牛乳で作った
カチョカヴァロチーズ を、天然酵母を使ったパンの中に・・・!!
伊達産、発酵食品のコラボレーションなんですよねぇ。
味ですか? それは、小生が説明するより、皆さんの舌で、確認して下さるのが一番ですね・・。
そして、この新商品を『峠のやおや』限定で、販売して下さい!
本当に、うれしいご提案!! 早速、販売させていただきましたよ。
その商品名がこちら、
そして、貴重な商品がこんな具合なんですよ。
期待を込めて新発売
ただ、気がかりな事が一つ。 小生の予感って、あまり当たった事ないんだよな・・・。
でも、今回は自身ありますよ・・・。
正真正銘のまるごと伊達! の逸品ですからね!!