
ホテルマンの幸せ
知られざるドラマ…
おはようございます♪
北海道の高校野球も春季大会が各地で開催されているようですね♪
この春季大会は全道大会はあるものの優勝しても甲子園には繋がる大会ではありませんのでどの高校も夏の大会とは違い負けても引退する訳ではありません。
なのでこの春季大会で敗戦しても涙を流す選手はそんなには多くはありません。
ですが…!!
ここにはドラマがあるのです…!
野球部員が多くない高校ならこのドラマはないのですが、野球部員が多い強豪校ならどこでもある話しではないかと思います。
私がいた砂川北高校はこの春季大会はとても意味のあるものでした。
先程も言いましたがこの春季大会は優勝しても甲子園には行きませんし、3年生部員は負けても引退にはなりません。
秋期大会で優勝すると『春の選抜甲子園』に出場出来ますし、夏は引退をかけて戦う『夏の甲子園』に繋がります。
秋の大会と夏の大会には学年は関係なしで「勝ち上がるための戦力」で18人のベンチ入りが選ばれておりました。
ベンチに入れない3年生もいるし、ベンチ入りする1年生もいるのです。
ですがゴリ(現鵡川高校野球部総監督)はこの春季大会だけはベンチ入り18人は全員3年生で挑んでおりました!
秋にはベンチ入り出来なかった選手も背番号をもらいベンチ入りさせていたのです。
もちろん18人しかベンチには入れませんので19人目からの3年生はベンチには入れません。
ですがゴリはこの時、野球の実力だけではなく日頃の努力や野球に
取り組む姿勢なども考慮してベンチ入りを考えておりました。
で!!
ベンチ入りした3年生部員の全員を公式戦に出させてくれるのです!
代打や代走、守備からの出場などではありますがスタメン以外のメンバーも全員試合に出してくれるのです!
それでも地区予選は楽勝で勝ち上がって全道大会へ出場出来ていたのでレベルはそんなに低くはないのです…♪
そりゃそうですよね…♪
中学時代はそれぞれの学校でエースや4番が集まっているんですからね…☆
ドラマはここからです…
無事に全員が出場した春季大会が終ると、いよいよ本番の夏の大会へ向けて動き出すのです!
春季大会の全道大会の翌日、全体練習が終った後に部員全員が集められてゴリ(監督)から夏のメンバー候補が宣告されるのです…
あくまでベンチ入り候補ですのでベンチ入りの発表ではありません。
ですが!
毎年ここでかなりの数の3年生が外されてしまうのです…。
ここでメンバー候補から外されるということは…
明日からの練習はウォーミングアップまでは参加出来るのですが打撃練習や守備練習、走塁やサインプレーの練習には参加出来ないのです…
レギュラー陣の練習のための黒子に徹するためにです…!
打撃練習なら打撃投手や守備、守備練習ならノックをひたすら打ち続ける…
緻密な連携プレーの時には相手役のランナーなどです…
でも全体練習が終ったらグラウンド整備や道具の後片付けなどは全員でやるのです…
これは甲子園という夢を追ってそれまで色んなことを我慢して野球に打ち込んできた高校生には残酷過ぎる宣告なのです…
しかもみんなプライドが高く競争意識が高い部員が多いですからね…
強豪校に入学してくるくらいなのですから…
一昨日、鵡川高校はまさかの地区大会1回戦で敗退しました…
接戦でしたので相手投手が好投手だったのでしょう…!
1点差の接戦ということは基本レギュラー陣での戦いになっていたかと思います。
地区大会を勝ち上がり全道大会へ出場出来るくらいですと試合数もそれなりにあってベンチ入りの選手の出場機会も増える訳ですが、1回戦での敗退となれば…
一度も公式戦での出番がないまま引退してしまう選手も大勢いる可能性があるのです…
まぁそれは強豪校に入学したからには最初から覚悟の元でのチャレンジですので仕方ないことではありますケドね…

でもさすがに1回戦で公立高校相手に1回戦敗退はないなぁ…
何とか夏へ向けて言い訳なんかせずに「全力」で練習に励んでもらいたいものです。
負けたのは自分たちが『弱い!』からだけなのです…
そこを心底素直に認めて這い上がってきてほしいですね!!!
こんな風に思えるようになったのもゴリ(佐藤茂富監督)の元で野球をさせていただいたおかげだと心から感謝しております…♪

ランキング急降下中でございます…!!!

地域情報(北海道) ブログランキングへ
北海道ランキングNo1を目指してチャレンジ中でございます♪
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/20(水) 20日ぶりの休日 最終章
-
08/17(日) 30年以上の絆に感謝
-
08/19(火) 続・20日ぶりの休日散歩

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/23(金) 毎日食べてる気がするが、、。
-
2025/05/19(月) 洞爺湖マラソンに参加するあのランナー
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/18(水) 笑顔になれるぶらぶらソファー
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
-
“納豆デザート”は4代目社長の粘り強さと愛が生んだ!(有)伊達納豆さん
北海道糖業への道をまっすぐ走り、そこを通り越して300mほど走ったところ、「え!?こんなところに?」という場所に(有)伊達納豆さんはありました。 創業76年。 なんと、終戦の年に初代の店主は海岸近くの西浜町に納豆屋を作りました。 その時の名前「大友納豆製造所」は、今も伊達納豆の看板の下に残されています。 1代目はわずか1年足らずで店を閉め、その後、2代目が「伊達納豆」と社名を変えて事業を引き継ぎ、その後現在のところに引っ越されました。 30年前にお嫁にいらした詠子さん。 その時は3代目(旦那様のご両親)を見様見真似で家業を手伝っていたそうです。 そして、4代目の旦那様の代になり、夫婦で仲良く続けてこられましたが、残念なことに3年前に旦那様を亡くされてしまいました。 それからはもう無我夢中。 寝ても覚めても我が子のこと(納豆さん)で頭が一杯! どうしたら美味しい納豆ができるか? 今でもそれしか考えていないとおっしゃっていました。 ものすごい納豆愛です♡ この大きな鍋で大豆を蒸します。 こちらは麦入り納豆を作っているところ。 まだ発酵前の状態です。 容器に詰めたら、この機械に入れて発酵させます。 小さな工場で、全て丁寧な手作業で作られています。 なので、大量生産はできません。 私はこちらの3点を購入しました。 上の二つは、いつもスーパーマーケットで購入しています。でも、工場で買うと美味しさが増す感じがするのは、作り手の顔が見えるから。 「ん? デザート!?」 反応された方、さすがです。 びっくりしますよね。 納豆がデザートになるなんて。 これこそ、旦那様亡き後に4代目社長として会社を受け継いだ 大友詠子さんの粘り強さと愛が生んだ一品なのです。 パッケージを開けると、まさしく黒豆納豆が出てきます。 これに備え付けの黒蜜をかけていただきます。 本当に美味しい! めちゃくちゃ美味しい! 次回は必ずアイスクリームと共にいただきます。 トルコアイス風になりそうです。 これ、本当に食べてみて欲しいです。 そしてもう一つのビックリは…。 実は“伊達納豆”黒豆納豆はあのウィンザーホテルさんの朝食に提供されているのです。 なんと、料理長自らが覆面調査で味を確かめにいらして採用されたと言います。 立派なお墨付きですね。 このウィンザーホテルさんの朝食で提供されているものと同じものは、こちらの店舗でのみギフト用としてセット販売されています。 そう。 ここだけで手に入る品物です。 ほかにもこんなラインナップ♪ 大豆は外国産もありますし、伊達産もありますが、豆の品質にはとことん拘り、製品になるまでの工程では、可愛い我が子の様に大切に大切に扱われています。 それと、もう一つの大きなこだわり。 それは、「大豆そのものを味わっていただきたいからたれを備え付けていないこと」だそうです。 稀に「たれを入れ忘れている!」とクレームが入ることがあるそうですが、きちんとした理由があるのですね。 大豆の味を何よりも大事にしている自信の現れでしょう。 詠子さんのおすすめのいただき方は、「出汁が入っていない普通の醤油だけか、オリーブオイルと塩」だそうです。 オリーブオイル+塩との組み合わせは、私のおすすめでもあります! 是非お試しあれ。 アイデア豊富な詠子さんは、今後の計画への想いも色々お持ちのようです。 そのお話は、是非店頭で直接伺ってみてくださいね。 最後にお客様にお伝えしたいことはありますか? と、お聞きしてみました。 「納豆は安心して召し上がっていただける安全な食品です。もっと、気軽に毎日の食卓に上らせてあげてください。 皆様にも納豆パワーで健康に美しくなってほしい」 つやつやの優しく気さくな笑顔で、4代目大友詠子さんは突撃取材で訪れた私を見送ってくださいました。 有限会社 伊達納豆 伊達市館山下町1-68 電話 0142-23-2648 WEBショップ https://datenattou.stores.jp/ *水曜日〜土曜日 七飯町 勝田商店さんの手作りとうふ・揚げ・おから・湯葉なども販売しています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニューほか変更になる場合があります(取材2021年5月)
Rietty
0
-
町の思い出作りお助けマン登場〜!「V&Eリメイクサービス」
住宅街を歩いていた先月。 ふと見つけた個人のお宅に掲げられたこの幟。 「むむむ? なんだろう?」 と正直、訝しげに見ていました。 そしてその1ヶ月後、まさかこちらとご縁が繋がるとは、その時まったく思ってはいませんでした。 それはある1本のVHSビデオテープから始まりました。 このビデオテープをどうしてもDVDにダビングをしなければならず、しかも急いでいたのですが、インターネット上で調べる限り、どこも30~60日くらいかかる・・・。 どうしよう・・・ と悩んでいた時に思い出したのがこちらの幟でした。 一か八か聞いてみよう!と、思い切って電話をしてお会いしてみると、なんと「え? この人お会いしたことがある!」という方だったのです。 きっと皆様もお子様の運動会などでご存知のお顔のはず! 「V&Eリメイクサービス」の代表 朝倉一二三さんは、実は今年閉店をされてしまわれた老舗のカメラ屋さん「ヒラマツカメラ」さんで勤務されていました。 半ば半信半疑で問い合わせをしたことを大いに反省しました。 ヒラマツカメラさんにおいて、40年も勤め上げた方なのですから間違いありません。 もちろん直ぐにダビングをお願いしました。 するとなんということでしょう! ネット情報では30~60日かかると書かれていたダビングを、わずか1日で仕上げてくださいました。 もう驚きと喜びで一杯でした。 まさにお助けマン!! V&Eリメイクサービスさんは、ご自宅の一室において2021年9月に始められたばかり。 「会社を退職したら、こじんまりダビングやビデオ編集を続けていきたい。」 そう考えていたと朝倉さんは話してくださいました。 そしてこんなお話も。 「子供の頃から手先が器用で、細かい作業が好きでした。 とにかく作るのが好き。映像を観たり、撮るのが好きなんです。」 なるほど…。 今のお仕事は “ 好き ” の延長線上にあったのですね。 カメラや小物・プラモデルが美しくディスプレイされているのを拝見すれば、「きっと丁寧なお仕事をしてくださるはず」と安心します。 たしかに、お部屋を見回すと精巧に出来たプラモデルが飾られていました。 お仕事をされる上で、一番大切にしていることを伺ってみました。 「お客様との信頼関係のための守秘義務の徹底です。例えば、ビデオテープをDVDにダビングさせていただく時など、当然内容を拝見することになります。 お客様のプライバシーに関わることに触れる場合もあります。 それをお守りすることが、この仕事させていただくにあたって絶対的にお約束しなければいけないことだと思っています。」 色々な機材や部品類もきちんと整理されています。お人柄が表れますね。 モニターが並びます。 保育所の運動会のDVDが準備されていました。 そして、もう一つ。 「ビデオ編集の場合は、ご依頼者様との打ち合わせを大切にします。 ご本人にとっては大切な想い出だったりもしますので、ご依頼者様と製作者に想いのズレが起こらないようにするためです。」 40年のキャリアをお持ちでも、勘だけに頼らず、想いのすり合わせをすることを大切だと思っていらっしゃることを知り、より安心感が増しました。 今後のご予定としての構想はたくさんお持ちなのだとか。 「今はまだ公表段階ではないです。」 そうおっしゃっていましたが、相談には色々と応じていただけそうです。 まずは、「ビデオテープをDVDにしたい!」と思っていらっしゃる方には絶対的にオススメします。 職人気質の朝倉さんのお仕事に、きっと満足されることと思いますよ。 ―V&Eリメイクサービス情報― 代表 朝倉一二三 住所 〒052-0032 伊達市山下町270-27 電話 090-2073-4780(朝倉) 営業時間 10:00~18:00 定休日 火曜日 *外出されていることもありますので、まずはお電話を。 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年10月)
Rietty
0