
ホテルマンの幸せ
私の記憶のキャパシティについて…
おはようございます♪
私はよくOBとかに『よくそんなコトまで覚えてますねっ?!』と驚かれることがたくさんあります。
20年前の会話の内容とかも覚えているコトが多いのです。
今さっきとかつい昨日のコトは頭に入らないのですが昔むかしのエピソードとか会話の内容とかその時その人が付き合っていた相手の名前とかは覚えているのです。
たぶん頭の暗記キャパが満タンになっていて新しいコトを覚えられるスペースが余ってないんだと思います。
あれは今から10年くらい前だっただろうか?
ギャル3人が私に会いに来てくれた時がありました。
彼女たちは学生時代にホテルでアルバイトをしてくれていたOBなのです。
容子チルドレンとYurie W(ユリエワールド)と高野Yuriの3人。

当時はヤンチャなギャル3人衆でした。
なかなか言うコトを聞かないヤンチャ3人娘です…☆
今は3人のうち2人はアメリカで暮らしていて1人は東京で暮らしております。
そんな彼女たちと出会ったのは今から16年前くらいでした。
ヤンチャギャル3人衆のうちの容子チルドレンが16歳の時にアメリカ?に留学したのです。
そして帰国後…
完全にアメリカナイズされた容子チルドレンが会いに来てくれた時があったのです。

するととっても不思議なコトを言うのでした。
容子チルドレンいわく…
『アメリカ人の友達からは[キャッスィ~]って呼ばれてるんです♪』と言うではありませんか?!
その時は『ああぁそうなんだぁ☆』』と思っていたのですが…
次に『コリア系の友達からは[ヨンジャ]って呼ばれてるんです♪』と言うのです!!
えっ?!
ニックネームって2個もあるの?!
そう思って聞いていたら容子チルドレンが止まらないのです!!!!
次に…
『スパニッシュ系の友達からは…』とまだ言うではありませんか?!
で、なにっ?!
スパニッシュ系の友達からのニックネームは?!
す、すると…
『ヴィオレッタ クリスティーヌ ロドドリゲスって呼ばれてるんですっ♪』と言うのです!!!!!
長っ!!!!!!!!
私は『な、なんてっ?!』と聞き返してしまったのですが容子チルドレンは笑顔で『ヴィオレッタ クリスティーヌ ロドドリゲスです♪』と言うのです!!!
ヨーコがなんで → ヴィオレッタ クリスティーヌ ロドドリゲスになるんだよっ!!!
謎過ぎる…

まぁ確かにヴォオレッタ クリスティーヌ感はあるケドさぁ…
日本人からは『ヨーコ』
アメリカ人からは『キャッスィー』
コリア系からは『ヨンジャ』
スパニッシュ系からは『ヴィオレッタ クリスティーヌ ロドドリゲス』
4つもニックネームがあるOBの容子チルドレン…
あっ!!
私からは15年も前から『容子チルドレン』って呼ばれてるから5つもニックネームがある容子のお話でした☆
こういうコトを忘れずにずっと覚えているから新しいコトを覚えるキャパがないんだと思います。
また彼女たちとの再会が楽しみです♪

人気ブログランキングへ
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/04(金) ロマンチストだった村田さん
-
06/30(月) 果てしなく遠い甲子園への道
-
07/03(木) 幸せな人生の大きな要因
-
07/02(水) 生ビールイベント復活です!!!
-
07/01(火) デニム注文でグミが届く事例があるらしい…

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/09(水) ANAあきんど(株)地域連携協定
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/01/19(日) 🍕ヴィーガンピザ便のお知らせ🍕1食の選択から世界を変えてみよう
愛と感謝の日々
0
-
2025/05/01(木) ゴールデンウィークのんびり元気に営業中!
-
2025/03/10(月) 代謝落ちの体に鞭!!
ブログに関する
特集記事
-
お腹と心が喜ぶごはん。ほっとするカフェ 洞爺湖「MITTSU みっつ」
ふらりと一人で入りたいお店に出会いました。 「MITTSU」のオーナー二瓶光子さんは、東日本大震災をきっかけに洞爺湖町に移住して来られた方。 当時、洞爺湖町から入っていた震災ボランティアNPO団体からのお誘いがなければ洞爺湖町には来ていなかったと言います。 ご縁は不思議ですね。 極限状態の時、人の繋がりは本当にありがたいものだと思います。 移住後は、2014年に現在の場所から300mほど離れたところでカフェとハンドメイド作品を取り扱う「MITTSU」を開業され、現在の場所に移転してからも丸4年になるそうです。 お食事メニューは A. ベジプレート(材料は野菜のみ) B. ベジプレート+肉料理 の二種類。 私はAをいただきました。 とてもとても優しいほっこり味。 おいしかった~! メニューは日替わりです。 「できる限り地元の野菜をふんだんに使うこと」 をポリシーにされていらっしゃいます。 「足りない場合は伊達野菜も使います。」 とのこと。これは伊達市民としても嬉しいです♡ 同じメニューをお弁当にもできるそうですし、ご予算や内容のご相談も受け付けてくれます。 1個からでもOK。 10個以上の時には5日前までのご注文をお願いしますとのことでした。 そして、もうひとつのお顔。 実は洋服の仕立て・リメイク・お直しなどの技術者さんでもあります。 夜の営業もなさっているのに、ふたつのお顔を同時にこなすスーパーウーマンです。 幸せを伝播させる笑顔の裏に、秘めた底力を感じる素敵人でした。 5月にはお友達とアロマのワークショップを開催予定だそうです。 そして、夏には店をリニューアル予定とか。 洞爺湖町の女性たち。 エネルギー満開です♪ ※夜の営業は2021年4月現在、予約制でひと組のみとなっています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)。メニュー、料金は変わることがありますのでご注意ください。 ※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0
-
「あなたのまま とっぽとっぽと歩きましょ」作品が語りかける『陶っ歩や』の世界。
伊達市稀府町で陶芸教室を営む『陶っ歩や』さんを訪ねました。 お話を伺ったのは、主宰の木村友子さんです。 大きな目で真っ直ぐに相手を見つめながら、優しく話される友子さんは旭川のご出身。 旦那様のお仕事の関係で転勤を何度か繰り返し、気に入った伊達に移住されました。 「今まで、ピンチや転機の時、いつも周りの方が助けてくださいました。」 そう話す友子さんは、いくつかのエピソードを話し始めました。 長和にある旦那様の会社の社宅に住んでいた時のこと。 厚真町に住んでいた時の陶芸との出会いのこと。 稀府に家を建てた時のこと。 窯が自宅にやってきた時のこと。 陶芸教室の第一歩。 陶芸教室の第二段階、そして今。 作品販売へのきっかけ。 などなど。 感心することに、それらのお話しに苦労話は一つもなく、ましてや自慢話もなく、何事にも心からの感謝を込めてお話をされる友子さんを見ていると、これらのエピソードは全て人徳によるものに違いないと感じるのでした。 出会った方をとても大切になさる友子さんだからこそ、きっと周りの方が放ってはおかないのでしょう。 2003年より始めた陶芸教室には、現在生徒さんが23名いらっしゃるそうです。 ちょうど取材にお伺いした時もお教室の日でした。 ↑玄関からお教室に続く可愛らしい足跡♡ 様々なところで友子さんの優しい配慮があります。 それぞれに思い思いの作品を作る生徒さんたち。 和気藹々と本当に楽しそう。 この日はいらっしゃいませんでしたが、男性の生徒さんもいらっしゃるそうです。 現在、ご自宅の陶芸教室以外にも市内の星の丘中学校で年に一度、また、長生大学、カルチャーセンタでの「大人の粘土遊び」などの出張教室を行っていらっしゃいます。 「陶芸は、まだ形のないところから土を捏ねると始まります。粘土遊びを通して " 作者みんなが主役で、失敗なんてなくて、何を作ってもよくて、みんなで一緒の時間を過ごせて良かった! " そんな想いを共有できたら嬉しいなと思っています。」 友子さんはそう話してくださいました。 そんな優しい空気感の中で出来上がった作品を手にした作者の達成感は、きっと自己肯定感に繋がっていくのだと思いますし、「ここに居て良かった。」という安心感に繋がっていくのだろうと、「陶っ歩や」さんの世界を想像します。 お教室の生徒さんたちの楽しそうだけれど無心な姿の中で色々なお話を伺っていると、じわじわと心が温かく解放されていく感覚を覚えました。 本当に素敵な空間。 『陶っ歩や』のお名前の由来も伺ってみました。 「陶という字は入れたかったのです。 それに間が抜けた感じにしたかった 笑 “ とっぽとっぽ “ とゆっくり歩いている感じがいいなあと思いました。」 なんだかもう、いかにも友子さんらしい♡ でももちろん、プロの陶芸家としてのキリッとしたお顔もお持ちでした。 「作家としては、見て楽しく、触って嬉しく、使ってほっとする物つくりを心がけています。また、教室の主宰者としては、できる限り生徒さんの作品に手を加えることはしないようにしているのです。なぜならば、あくまでも主役は作者ですから。もちろんサポート役としてご相談を受けたらいくつかの選択肢はご提示します。でもやはりそのチョイスは作者に預けたいと思っています。 生徒さんたちには私をどんどん踏み台にして欲しいですし、私もときには生徒さんの良いところを学ばせていただいたりもしています。 皆様と過ごす時間の中で、お互いに陶芸を通して何かを感じあって、日常生活から離れた自分に向き合う時間を共有しあって、みんなで大切にしあえたら幸せです。」 そんなお話をとても柔らかく静かにお話をしてくださいました。 コロナ前までは毎年、生徒さんたちの作品展をされていました。 再開できることを皆んなで楽しみにしているそうです。 友子さんの作品は、教室または北湯沢の「緑の風リゾート」様、あるいは洞爺湖の「ザレイクビューTOYA 乃の風リゾート」様で購入することができます。 作品は、見るほどに友子さんに似ていらして、素朴で飾らず優しいお茶目さんたちでした。 『陶っ歩や』さんの世界に浸り、幸せいっぱいになってお教室を後にしました。 陶芸教室に興味がある方は、是非お問い合わせくださいね。 優しい友子さんと、可愛い作品たちが皆様をお待ちしています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0
-
-