ホテルマンの幸せ

粉の漢方薬を強炭酸で飲まない方がいいです

おはようございます♪

私は2年前の健康診断の胃カメラ検査で『逆流性食道炎』がひどい状態だと言われました。

しかも胃カメラは超〜〜〜〜〜〜〜辛かったので二度としたくない経験でした…



胃カメラ

このままだと食道がんとか胃潰瘍とか何かしらの病気になる的なコトを言われてしまったのでした。

で、人生初の経験だったのですが…

会社の健康診断だったのに薬を出されて会計でお金を支払うという流れになったのでした。


それから減量するようにして、95.5kgもあったシャレにならない体重を85kgまで落としたのです。

するとそれまでひどかった胸ヤケがしなくなってかなり順調に過ごしてきたのでした。


でもね…


野球の南北海道大会が終わってからはもう夜にランニングをするのを止めちゃったんです…


で、夜中にまたホンコン焼きそばとか辛いインスタントラーメンとかを食べがちな生活になりつつあるのです。


するとっ!!!!!


最近また胸ヤケがひどいのです。

体のメカニズムってすごいですね☆

その2年前に処方された時の薬の他にふなおか薬局さんで漢方薬も教えていただいて時々飲んでいました。

で、ここ数日またまた胸ヤケがひどくなってきたのですが、つい先日…


居酒屋でビールを3杯くらい飲んでバーでウイスキーを2杯だけ飲んで帰った日

夜中に自宅でワインを飲みながらをたくさん食べたのです。

で、深夜2:00に寝たのですがあまりの強烈な胸ヤケで早朝4:00にうなされ起きてしまったのです。

胸ヤケが酷くて起きたのなんて生まれて初めての体験でした…


で、照明をつけちゃうと完全に起きちゃうのであえて真っ暗な状態でリビングまで行ってカバンの中に入れてあった粉の漢方薬を飲もうとしたのです。

漢方薬

冷蔵庫から強炭酸のペットボトルを取り出して粉の漢方薬を飲んだのでした。


すると…

ただでさえ粉の薬を飲めないのに、強炭酸で飲んじゃったもんだから口の中で苦い漢方薬がシュワシュワ〜〜〜〜〜〜って弾けちゃったんです…

コーラにメントスを入れた状態…


気絶しそうになっちゃったんです、、

で、一応は飲んで寝室に戻って速攻寝たのでした。

で、いつものように6:30に起きてリビングに行くと…

テーブルの上には今まで見たことのない色の強炭酸の飲みかけのペットボトルが置いてあったのです。

ファンタオレンジの色の強炭酸です。


ファンタオレンジ


なんだコレっ?!


透明のハズの強炭酸のペットボトルがファンタオレンジの色で半分くらい入っていたのです。


その理由がわかったのはそれから1分後くらい…


真っ暗闇の状態で飲んだ胸ヤケ用の強炭酸が原因だったのです。


で!!!


口の中に粉の漢方薬を含んで強炭酸を飲んだ時に、体が受け付けなくてほとんど口の中から強炭酸のペットボトルの中に漢方薬の粉が口の中経由で入ってしまっていたのでした!!!!


だから本来透明のハズの強炭酸のペットボトルがファンタオレンジの色になってしまっていたのです…


ちゃんと照明つけて飲めばよかったのです…


真っ暗の状態で苦手な粉の薬なんて強炭酸で飲むからそうなったのです…

明かりをつけてお水で飲むべきでした…


で、その翌日にふなおか薬局さんに行ったのですが土曜日だったのでお昼で閉まっていたのでいつも行くサツドラに胸やけの薬を買いに行きました。

でもなぜか胸やけの薬は全部が粉ばっかりだったのです!!!

なのでスタッフのお姉さまに(去年ボージョレーパーティーにも参加して下さった)相談したのでした。

さっきの粉の薬を飲んだらほとんど強炭酸のペットボトルに入っちゃったコトを説明したのです。

そしたらね…

錠剤の胸やけの薬を探し出してくれました☆

もうこれで粉の薬を飲まなくていいかと思うととても安心しました♪

粉の薬

僕は注射と同じくらい胃カメラと粉の薬が苦手なコトが改めて判明した出来事でした…


というワケで今日も1日頑張ります!!
北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!!

現在北海道エリアでは2位になってます☆


人気ブログランキング

こちらで…
セロハンテープやサランラップがちゃんとカットされやすいという噂を聞いたコトがあります♪

記事の問題について編集部に報告

コメント

コメントを書く

世界を旅してみたい

ホテルマンの幸せ

ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
6,333,521回

世界を旅してみたい

ホテルマンの幸せ

ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
6,333,521回

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 大高酵素
  • 住まいのウチイケ
Popular Post

人気の記事

「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事

ブログに関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら