
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2015年2月27日)
人生も73年近くもやって来ると、ずいぶんと色々な友に出会った。
しかし残念だが、もう二度と会えなくなってしまった友人も多い。
そんな中で忘れられない友人達がいる。
でも、このブログを読んでいる人に関わりのある友人達には面白い話が山ほどあるが、色々と迷惑をかける恐れもあるので登場してもらうことは出来ない。
1人目はXさんである。
彼とは50歳の頃に、ある会を通じて知り合った。
彼自身は薬剤師で、調剤薬局と漢方薬局の2店舗を経営しいていた。
更に本物の気功師でもあり中国語が堪能で、韓国語で歌うカラオケも抜群の上手さだった。
年齢が私より10歳ほど下だったが、その明るいキャラクターが好きで仲良くしていた。
欠点は賭け事が大好きで、マージャン、競艇を好んだ。
時には商売そっちのけで賭け事にのめり込むので、私は時々、彼に注意していた。
そんな彼がバブル期に不動産投資の失敗で、窮地に陥ってしまった。
私は色々と相談には乗っていたが、彼の明るさからはそれほど深刻とは思えなかった。
ところがある日、彼はなんと自ら命を絶ってしまった。
彼は自分の専門知識を生かし、また自分で手に入れることが出来る「筋肉弛緩剤」を飲んでしまったのである。
この時ほど、私は衝撃を受け後悔したことはない。
「なぜ、もっと彼の悩みを聞いてあげられなかったのか?」。
「命を絶つほどのことではなく、他にも解決策があったのにー」と、今でも残念で仕方ない。
暗い話になってしまい申し訳ないと思うが、でもその人も間違いなく私の友人だったのである。私の友人の中には、他にも自ら命を絶ってしまった人が何人かいる。
身分不相応の大工場を建ててしまい、仕事が無くて破産してしまい、ガソリンをかぶってあちらに逝ったYさん。
インドネシア関係のフィクサーとして暗躍し、その後、大統領の失脚と共に経済的に苦しくなり、大量の睡眠薬を飲んであちらに逝ってしまったZさん。
他にもこのブログの読者にも関係する友もあちらへ逝ってしまったが、ここでは書けない。みんなに共通することは、「経済的な理由」である。
60歳近くになってからの経済的な破綻は、もう取り返しが付かないのである。
だから、彼らが諦めてあちらに逝ってしまうという気持ちも分からなくはない。
私は幸運にも、なんとかここまでやって来られたことに感謝したい。
暗い話でごめんなさい。
(おまけの話)
ここからは明るい友達に登場してもらが、ブログの読者と関係ない人を探すのは難しい。
そこで、Aさんに登場してもらう。彼は元国会議員の私設秘書だった。
どちらが本業か分からなかったが、紳士服の仕立て屋もやっていた。
自分で縫製は出来ないのに、先生のコネを利用して国会議員達からオーダー服の注文を取っていた。でも、彼には素晴らしい特技があった。
それは採寸する時のことだが、体の各サイズを測るのだが、一切、紙に記録を取らない。
そして採寸の後に、私達と一緒に遊びに行ってしまう。
でも、背広が出来上がって来た時は、なんと体にピッタリなのであるから驚く。
この特技が評判となり、国会議員にはお得意さまが多かった。
ただ一回だけだが私も仕方なく付き合いでオーダーしたが、その値段に驚いた。
ジバンシーの生地だったが、同級生の給料が10万円の時代に一着の背広が25万円だった。その身分不相応の高額な背広も、今はどこへ行ってしまったのか分からない。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/24(木) 写真で見る東京(94)・・・フラワーカーペット
-
04/21(月) 写真で見る東京(93)・・・浜離宮の八重桜
-
04/23(水) 小さな発見(36)・・・ゆりかもめ
-
04/29(土) 信任状捧呈式の馬車列撮影

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/09(月) 今年最後の連休をします。
-
2025/02/16(日) 大阪科学万博の変な噂
-
2024/12/11(水) 5番目のお孫ちゃんからのプレゼント
その他に関する
特集記事
-
02/26(水) 布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0
人生(Y)