
ふなおか薬局
【溶けちゃう】折角の雪山が溶けて無くなる、、酵素断食成功おめでとうございます
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/09(水) この時期は大切ですね・・・。
-
2025/07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索
心の伊達市民 第一号
0
1
-
心の伊達市民 第一号
0
2
に関する
特集記事
-
【あの人に会いに】二人三脚で支えていく [ 宇川 勝哉 さん / 豊浦 ]
むしゃなびエリア(胆振・虻田地区)にて 会いに行ってみてほしい、地域を盛り上げる ”人” に フォーカスする企画、『あの人に会いに』。 今回は豊浦町で印刷業を営む、有限会社さんおん 専務の宇川 勝哉(うかわ まさや)さんです。 あの『海産総選挙』ポスターの作り手! 先日行われた衆議院選挙、その期間中に豊浦町で同時開催し注目を集めているのが、こちらの『”海産”総選挙』。噴火湾とようら観光協会が、衆議院の解散・総選挙にあわせて行っているもので、今年が3回目。恒例となり、衆議院の解散が決まると豊浦町はザワザワし始めます。 令和6年度、この海産総選挙のポスター類を全面制作した方こそ、今回ご紹介する宇川勝哉さんです。 「ポスターは(観光協会の担当者)岡本君が原案を持ってきて、二人で作っていく感じ。自分の作品というのはおこがましい……岡本君の作品だと思ってる」 同い年だという二人、夜な夜な案を出し合って作っているそうです。 ウニ「やめよう!”ちくちく”言葉。”トゲ”のない社会をめざして」 ボタンエビ「”かけ違い”のない世界へ。”エビ”デンスならあります。」 鮭「3年越しの想いを”ハラス”」…… 凝ったダジャレがこれでもかと盛り込まれた鮮魚公報。そのこだわりの多さは、読者が気付ききれないほどです。 「前回、令和3年度の時にツイッター(現X)でたまたまバズってくれて、ネットで盛り上がってくれたのが本当に嬉しかった。テレビでも取り上げてもらって『文章がセンスの塊』って言ってもらえたのは凄く嬉しかったね」 そんな喜びの反面、回を重ねるごとにハードルが上がっていき、ボツになっているネタも結構あるんだとか。 『海産総選挙』が話題になった理由のひとつは、パロディとしての忠実さではないでしょうか。実は、ポスターのみならず選挙に関するあらゆるコンテンツが存在しているんです。さきほどの『”鮮魚”公報』(『選挙公報』)の他にも、開票速報やニュース速報の画面、さらには開票後の新聞『”豊スポ”(豊浦スポーツ)』まで存在しています。 「前回(令和3年度)の時に、最後に開票結果の新聞も作ってほしいと言われて、開票日1日の納期だから最初は一度断ったんだけど……。でも、急な依頼にも応え、”タイ”(鯛)!!」 そうして無理をしながら誕生した『豊スポ』ですが、この本当にありそうな新聞が評判となり、今ではパロディ新聞の依頼が来るようになったそうです。用途は社内報や広告などで、内容も様々!”それっぽく”はあり、でも忠実に再現しすぎずちょっと崩す、この塩梅がこだわりとのこと。オリジナル新聞を作ってみたい方はぜひ『さんおん』へ。 このように今では主にデザインや印刷の仕事を担当されている勝哉さんですが、実は、はじめから家業を継いでいたわけではありませんでした。勝哉さんのストーリーをご紹介します。 プロレスラーになりたかった! 勝哉さんは 『さんおん』 の三男として誕生。長女、そして双子の兄がいる四人姉弟です。『さんおん』は勝哉さんの祖父から続いている印刷会社で、現在は企画・デザイン・映像制作・印刷を手がける総合印刷会社です。会社は豊浦町の山方面と呼ばれる大和地区にあり、元喫茶店の社内は現在も町の社交場として健在しています。 2歳年上の双子の兄たちと3つ子のように育ち、ジャッキーチェンの映画やプロレスを見るのが大好きでした。双子の兄が高校に進学し、そこで『格闘技同好会』(※ 顧問の先生の関係で名前は『少林寺拳法部』)を創設。勝哉さんも格闘技同好会に入りたいという一心で、同高校に進学、部長を務めました。 充実した高校生活を経て、卒業後は札幌の格闘技ジムに通うことを決意します。 「本当はずっとプロレスラーになりたかった。でも高校一年生のときにプロレスラーはスクワット1000回するって聞いて、やってみたら700回しかできなくて。プロレスラーにはなれないなって(笑)。 身長も足りないし……」入門テストが厳しいプロレスの世界。格闘家からプロレスラーに潜り込む道があることを知っていた勝哉さんは、まずは格闘家を目指すことに。 様々なバイトを経験しながらジム通いの生活を数年。バイトはゲーム制作会社、ヒーローショー、郵便局の配達……等々、幅広い業種を経験しました。しかし22歳の頃、急にバイトに受からなくなったことをきっかけに、実家に戻ることを決めます。 デザインを始めたきっかけは 『とわにー通信』 実家に戻り、家業を手伝うことにした勝哉さん。「当時はパソコンが出始めた頃。デザインも何もできなくて、本当にただのお手伝いだった」そんな生活を数年続けたのちの2006年、29歳の頃に転機が訪れます。 「とわにー(豊浦町の地域交流センター)の管理人をやらないかと声をかけてもらったんだよね。その時に、『”とわにー通信”を作ってほしい』と言われたのが全てのはじまり」 2ヶ月に一回、町の全戸に配布される広報と共に配られるおたよりを発行することになりました。「その時、全力でやって。そこで初めてイラレ(illustrator:グラフィックデザインソフト)を触って、段々使えるようになっていったんだよね。わからないことはお兄さんに聞いて教えてもらったりして」 『とわにー通信』をきっかけに、さんおんでも段々と印刷だけでなく、データを組んだりデザインしたりと幅を広げられるようになり、”お手伝い”から卒業。実働できるようになり、後に専務となりました。 『とわにー通信』は無くなってしまいましたが、勝哉さんは現在もとわにーの管理人を続けています。町の子ども達の多くは、勝哉さんのことを”とわにーのお兄さん”として知っているはず。「とわにーで毎日顔を合わせていた子どもたちが大人になって、また会いに来てくれたりするんだよね。それは嬉しいよね!!」 反面、最近子どもの利用が減り寂しいという話も。(『とわにー通信』が無くなったからなのでは?!)また、とわにーが子ども達で溢れ返る日が来てほしいですね。 「プロレスで人生を学ぶ!」 お話を伺っていると、どの相手に対しても謙虚にリスペクトを示すところが印象に残りました。 「自分以外、みんな、どんな人でも先生になり得るっていう教え*が少林人拳法にあって。相手は絶対に自分より優れているはずだと。腹が立っても、『それは俺にはできない、すげえな!』って言ってみると、まぎれるというか。いろんな問題を見ていても、お互いにリスペクトしていれば、こじれないのにな、と思うことが沢山ある」 *『我以外皆師』:自分以外、皆師である。相手から善悪どちらを受けても学べる人間になる。 このような学びは少林寺拳法から得たそうですが、「人生を学ぶのはプロレス!」だそうです。 『とわにー通信』を作っていた頃は「担当者が笑ってくれることが一番嬉しい」、『海産総選挙』では「まず岡本君を笑わせたいと思って作ってる」、そして、実兄とずっと一緒に働いているのにとても仲が良い。二人三脚で支える側として応えていく勝哉さん。格闘技でありながら、二人一組でつくるエンターテイメントともいえるプロレスと重なって見えました。 「プロレスで人生を学ぶ!」そんな話がしたいプロレスファンの方、ぜひ『あの人に会いに』行ってほしいと思います。真狩~豊浦町方面を行き来する際には、現存する古き良き町の社交場『さんおん』に寄ってみてくださいね。 __________________ 印刷も写真もドローン撮影も 地域をまるっとデザイン さんおんデザイン 〒049-5402 北海道虻田郡豊浦町字大和144-1 有限会社さんおん \オリジナル新聞などのご相談もぜひ/ TEL 0142-86-1234 FAX 0142-86-1218 __________________
misaki
0
-
08/06(木) 伊達紋別岳を愛する人々。夏の登山道整備
年間4000人近い人が訪れる伊達紋別岳。標高714mと初心者でも登りやすく、冬場も雪がそれほど深くないのでほぼ一年中楽しめる山です。 シラネアオイ 7号目から頂上にかけて尾根づたいに続く登山道からの展望は素晴らしい眺め。またシラネアオイの群生地としても有名で、5月下旬には花を楽しむ登山者で賑わいます。 頂上から見た春の洞爺湖頂上から見た春の洞爺湖冬の紋別岳 洞口雅章さん(伊達歩くスキー協会)が撮影した伊達紋別岳の絶景! 「私たちの山」伊達紋別岳 この伊達紋別岳を「私たちの山」と呼んで親しみ、登山道の保全・整備を行っている人たちがいます。2000年に7号目~前紋別岳~頂上までのルートを切り開いた「伊達歩くスキー協会」の皆さんです。歩くスキーのサークルですが、夏場は登山が活動の中心。もともと7号目までしかなかった登山道の先に、草を刈って道を作りました。今年開通20年を迎えます。 早川直志会長「伊達紋別岳の標高は頂上で714m、手前のピーク・前紋別岳では715mです。これを日付に当てはめ、私たちは7月15日を『伊達紋別岳の日』として、毎年7月に一回、それから秋にもう一回、整備作業を行っているんですよ。」 会の恒例行事として毎年夏と秋に行われる登山道整備に参加してきました。 刈払機を担いで山登り。 7月26日(日)の朝、登山口前の広場に協会メンバー約20人とボランティア約30人が集いました。整備作業は笹刈りを中心に行われます。放っておくと道が笹に覆われてしまうため、登山道の保全に欠かせない作業です。冬はスキー、夏は登山を楽しむ「伊達歩くスキー協会」のメンバーは60代~80代。慣れた手つきで刈払機を担ぎ、作業に取り掛かります。 燃料を準備するのは女性の仕事。ペットボトルに小分けして運びます。刈った草を脇によせるため、熊手やホウキも必須です。 この日はもうひとつ、大事な作業が予定されていました。雨水等の影響で深く浸食されてしまった登山道の補修です。削れた箇所に石を敷いて補修しますが、問題の浸食箇所は7号目と頂上の間。ふもとから1時間半ほどかかる場所にあります。そこまで人力で石を運ぶ訳ですが、当日だけではとても人手が足りません。 そこで、浸食現場を発見した同協会の洞口雅章さんが、7月初旬におよそ200個もの自然石を登山口入口に用意しました。そして「7合目の『いっぷく広場』まで運んでください」と、事前にポスターを掲示して登山者に呼びかけました。 石を置いて2日後(洞口さん撮影) 外部から石を持ち込むことで山の環境を損なわないように、石は伊達紋別岳と同じ地質の谷藤川渓谷から採取して運んだそうです。「作業当日までにひとつでも多くの石を7合目まで上げてもらえれば」と考えていたそうですが、後日確認してびっくり。登山者の善意で石はすっかり運ばれ、なくなっていたのでした。 8日後(洞口さん撮影) 洞口さん「これほど多くの協力を得られるとは、本当に嬉しい想定外でした。登山者の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。」 石の待つ7合目を目指し出発! いよいよ、笹刈班と補修班に分かれ作業が始まりました。「伊達歩くスキー協会」のメンバーは7号目から下の笹刈りを担当。ボランティアメンバーは補修作業のため石運びを行うことになりました。そこで、まずは石が待つ7号目を目指して山を登ります。 登山口からしばらくは急な坂が続きます。慣れている人はスイスイ登っていきますが、運動不足の身にはこたえます。「ジグザグに歩くと膝に負担がかかりにくく楽ですよ」と教えていただきました。 次第に足が慣れてくると、景色を楽しむ余裕が出てきます。3合目の展望ポイント「一望台」で休憩。残念ながら曇り気味でしたが、晴れると有珠山や昭和新山、洞爺湖まで見渡せます。 ボランティアメンバーでパチリ!いっぷく広場にて 途中の看板やベンチも、会の皆さんが設置したもの。看板の足をよく見れば…あ!スキー板です。 石を背負って補修作業。 1時間と少し登って7合目に到着しました。見晴らしのよい「いっぷく広場」の真ん中に、登山者がふもとから運んできた約200個の石が積み重なり小さな山を作っていました。 各々リュックに石を入れて、いざ、補修箇所を目指します。 ここから山頂へ向かう尾根づたいの道が、20年前、会の皆さんにより切り開かれたルートです。アップダウンが続いてなかなかきついですが、晴れれば下に広がる絶景を眺めながら気持ちよく歩けます。 残念ながらすっかり曇ってしまい、下界は見えず・・・ しかし霧に包まれた景色も神秘的!曇りならではの景色を楽しむことができました! 山でしか見られないお花たちにも会いました。可憐な美しさに足の疲れも吹き飛びます! 数メートル先が霞むほどの濃い霧の中、ゆっくりペースで歩いて20分ほど・・・ ようやく現場に到着しました。15メートルほどの区間にわたって、道幅が半分ほど深く削れて、段差ができていました。 このまま放置しておけば、道がどんどん崩れてしまいそうです。そこで早速、各々運んできた石を浸食部分に並べて補修を行いました。 中には何度も往復して石を運んだ方も!なんという健脚!!おかげで、たくさんの方々の好意で登山口から7合目まで運ばれてきた石たちは、無事に補修の役目を果たすことができたのです! 恒例のササ刈りスタート! さて、その頃下の方では、笹刈りが行われていました。 入り口〜7合目までの長い距離を、下と上の両側から攻めます。シラネアオイ等の山野草は刈らないよう、気をつけて作業しなくてはなりません。 長年整備作業に携わっている「伊達歩くスキー協会」の皆さん、さすがベテランの手つきです。80代で刈払機を担いでいる方もいましたが、若々しい動きに驚くばかり!登山や歩くスキーで日頃から鍛えているからでしょうか。 「先日は、別の会で稀府岳の整備に行ってきました。大変な作業ですが、どこの山でもこういう整備が行われているんですよ。」と参加者の一人に伺いました。登山道があるのが当たり前ではないんだな、とあらためて気がつきました。 きれいになった登山道。手前はシラネアオイ。 その頃、再び7合目付近では・・・・若手メンバーによりこちらでも笹刈りが行われていました。 消防組合の職員さんたちの協力により、老朽化していたお助けロープの付け替えも行われました。今回のボランティア募集は、伊達観光物産公社コミュニティの市民活動支援が協力して行われました。Facebook等SNSを通じた呼びかけに、ガードランナーズなど市民団体や地元の若者など多くの有志が集まりました。 楽しい登山の裏側に、山を愛する人々の働きがあることは、意外と知られていないかもしれません。山道で汗を流し作業をする参加者の姿に、自然を愛する心を教えていただいた気持ちです。 早川会長「今回は多くのボランティアにご参加いただき、有意義な1日となりました。長年行っている登山道整備ですが、高齢のメンバーも多くなり、年々作業が大変になってきている状況です。次回は秋ですが、興味のある方にぜひ参加して盛り上げていただければと思います。」 伊達紋別岳を愛する人たちと、登山道整備をしてみませんか。山を知り、山を楽しむとてもいい機会になるのではないかと思います。詳しくは「伊達歩くスキー協会」にお問い合わせください。 団体情報 伊達歩くスキー協会 問合せ:事務局 池田さん(電話 0142-23-1588) 伊達紋別岳登山道入り口はこちら↓↓北海道伊達市幌美内町(社会福祉法人北海道社会福祉事業団 太陽の園 敷地内) ルートについて、胆振総合振興局HPで詳しく紹介されています。登ろういぶりの山 山登りまち巡りガイド-伊達紋別岳- ※ 記事の内容は取材時の情報です(取材2020年7月)
むしゃなび編集部
0